ドイツ語 c1 単語

わたしがドイツに留学したとき、たいしてドイツ語を話せませんでした。でも1年の留学を通じて、C1(TOEIC換算で945点以上)にまで到達。自分がどうやってC1までドイツ語を磨いたのか、4年前の記憶を引っ張り出しながら振り返ってみようと思います。 まず、留学時点のドイツ語力はドイツ語検定2級でした。CEFRでいうところのB1です。英語でいうと、TOEIC500点ちょっとくらいですね。基礎は修了してるけど、たいしたことはできません。 カタコト会話できるかなー、がんばってレストランで注文しちゃうぞー、くらいのレベル。 で、1年後、 手前味噌ですが、留学生でC1は結構すごいです。英語圏は知らんけど、少なくともドイツ留学生ではがんばったほうです。 「すごーい★」って言われるの大好きなので、自分がどれだけがんばったか盛大に誇ろうと思います。まぁ過去の話だけどな。 実はドイツに来て1週間、まったくドイツ語を話しませんでした。留学生を助けてくれる現地学生が日本語話せる人だったので、甘えまくり。 ドイツ語? ムリムリ、話せないもん!! でも留学3日目くらいで、現在一緒に住んでる彼に出会います。彼は日本語を話せないので、強制的にドイツ語モードに。 日本でちゃんと勉強たのに、実際話すとなるとなんにも単語が出てこない。もうやだ帰りたい……。 絶望的な気分になるわたしですが、みんな留学生にめちゃくちゃ優しくて、何度聞き返しても怒らないし、どんなにゆっくり話してもわかろうと耳を傾けてくれました。「あ、話せなくてもいいんだ! ドイツにいるんだしドイツ語話そう!」という気になってきました。 留学中に語学力が上がる人の特徴 私みたいに効率の悪い単語の暗記法を使っている人に、遠回りしてほしくない! そう思い、今回はドイツ語a1からc1まで2年半で取得した私が、実際に自分で作っていた単語帳の例を用いながら、皆さんに効率の良い単語の覚え方を紹介していきたいと思います。

このアプリは、CEFR準拠のドイツ語資格試験である「B1」受験者またはB1レベルの教科書を使った学習者の語彙力を鍛えるためのiPhoneアプリです。選択肢をドイツ語にしてありますので、正解を覚えていくことで、試験合格に必須の単語、出題頻度の高い単語を優先的に覚えられます。 ドイツ語はかっこいい単語や言葉が多く、それらは日本にも広まっているものも多いです。日本で当たり前に使われている単語の中にも実はドイツ語由来のものも珍しくありません。今回はドイツ語のかっこいい単語についてご紹介いたします。

ドイツで住むと決めてからドイツ語を勉強してきてかれこれ数年。 独学からドイツ語の勉強を始めてドイツにある語学学校でa1~c1を終えた私ですが、これまでを振り返っても、今までに使ってきたテキストのおかげで独学でもドイツ語力が伸びたなと感じることが多々あります。

はじめてのドイツ語(小野寺賢一)』と『独検対応 クラウンドイツ語単語1600(信岡資生・荻原耕平)』です。『文法からマスター!はじめてのドイツ語』はイラストが可愛いのが特徴です。イラストが可愛いと少しモチベーションが上がる気がします(^_^;

Copyright © ドイツ大使館 Deutsche Vertretungen in Japan All Rights Reserved. わたしがドイツに留学したとき、たいしてドイツ語を話せませんでした。でも1年の留学を通じて、c1(toeic換算で945点以上)にまで到達。 自分がどうやってc1までドイツ語を磨いたのか、4年前の記憶を引っ張り出しながら振り返ってみようと思います。 ドイツ語のかっこいい単語や、かわいい、面白い単語についてまとめました。 ドイツ語は魅力的な単語が多いので、学習していて楽しいです。 この記事がドイツ語学習や創作活動の参考になれば幸いです。 なぜか理科の実験室で行われていた語学コース 2019年1月8日

目標はc1と定めた。その為の試験勉強をしなきゃならない。でもドイツ語上級者を目指しているのではなくドイツ語上級(c1)試験に受かるのが目標だから、自分には受験勉強のテクニック「傾向と対策」 … 引用をストックしました引用するにはまずログインしてください引用をストックできませんでした。再度お試しください限定公開記事のため引用できません。  わたし、メモ魔なんです。小さい頃からなんでもメモを取る。いたるところに紙の破片が散らばってます。 なので、 聞き慣れない単語が出たら、その意味を尋ねます。すると相手は、例文を合わせて意味を教えてくれます。  みたいな感じです。こういう聞き方をすると、類義語(たとえばverschließen)も例文もメモできるので、勉強がめっちゃはかどります。 ↑こんな感じで単語帳にまとめていました。 なぜこんなに使いづらい単語帳にしたかは謎 わたしは留学中、週10くらいでタンデムしていました。タンデムというのは、言語を教えあうことです。わたしはドイツ人からドイツ語を習い、逆にその人に日本語を教える。みたいな感じ。 1時間ごとに言語を入れ替えて話したり、ドイツ語を話せないうえ断れない気弱な日本人をとっ捕まえて日本語の練習に利用しているドイツ人も結構いました。 わたしのこっちとしてももちろん大歓迎。  みたいな質問リストをずらーっと作って、とにかく質問しまくる。そしてわたしはタンデムパートナーに日本語を教える。Win-Win。 (ふつうに仲良しだったんでしょっちゅう会ってたタンデムパートナーの図) 「君の顔は終わりに見える」と日本語で言われて、「ドイツ語ではそう言うけど、日本語だと失礼だよ! 日本語では『疲れて見える』『元気ないの?』って言うんだよ!」とドイツ語で教えたり。 プレゼントに対し「気をつけます」と言われて、「『気をつける』って日本語はドイツ語のaufpassenとはちがって、どっちかっていうとAufmerksamkeit的な感じだから、プレゼントに対しては『大切に扱う』って言い方で……」とドイツ語で説明したり。 言葉のニュアンスのちがいが明確になるから、日本語をドイツ語で説明するのは超おすすめです。  ドイツ語で会話していると、 たとえば、だれかに電話をかけるも繋がらなかったとき。「電話に出ない」ってなんて言うんだ?すると友だちが、「Geht er nicht dran?」と聞いてきます。「なるほどそう言うのね!」とメモ。後日タンデムで詳しい意味や使い方を聞きます。 ほかにも、遊びに行く予定だったのに、いろんな事情が重なって流れたときに、友だちがつぶやいた「dumm gelaufen」という言葉。(直訳『バカな進行をした』→『タイミング悪い』『ツイてない』的な意味) こういうとくに口語(俗語)を理解できるようになるので、日常会話がはかどるんですね。 あと、とにかく聞きまくって書きまくれば、「こいつガチやな。教えてやるか」ってなって、みんないろいろ教えてくれます。 レストランで「この席でいい?」と聞かれ、「わたしにとってはOK」と返すと、「von mir ausやmeinetwegenっていう表現があるよ」みたいな。それを即メモして、覚えて、使う。 (ドイツ語→ドイツ語で勉強してみたの図。効率悪かった) ドイツ語には、「je...,desto...」っていう慣用句があります。「○○するほど××になる」という表現ですね。それを勉強したら、その日だけで10回くらい使います。友だちに「勉強したから使うね!」と言っておけば、「その使い方はOK」「それはNG」と教えてくれます。 接続法2式は壊れた人形みたいにひたすら繰り返してた 単語もそうです。使わなきゃ覚えません。使う場面がなくても、「この単語を使いたいんだけど、たとえばこういう文章のなかで使うのはアリ?」と聞きます。 覚える為に使うっていうのもそうなんだけど、それでも伝わっちゃうけどやっぱり良くないんで、意識的に新しい単語を使いました。 とにかく、 でも友だちはあくまでボランティアで教えてくれてるので、相手の役に立つように日本語教えたり、お礼にご飯作ったり、そういうのは大事だよ!! 利用するのはよくないよ!! (testDaF講座のテキスト) ぶっちゃけ留学生のモチベーションなんて、たかが知れてます。半ば旅行気分の人も多いです。 それが悪いわけじゃありませんが、語学学習の環境としてはあんまりよくありません。わたしなんて1学期目でドイツ語コース修了しちゃって、2学期目はドイツ語の授業ありませんでしたからね。 意味わかんねーよ。ドイツ語教えろよ だからわたしは目標として、 大学よりももっと本気でアカデミックなドイツ語。大学に通いながら毎日語学学校にも通い、両方の宿題をこなし、タンデムする。 テストの受験に200ユーロもかかるし、語学学校もお金がかかるので、学校の語学コースよりも本気でした。クラスメイトもみんな「ドイツで就職したい」「ドイツの大学に入学したい」という人ばかりでモチベーション高かったし。 とまぁわたしはこんな感じで、 こういう生活を1年間続けた結果のC1なので、「ドイツにいたんだー。ドイツ語話せるんだー」って当然のように言われるとイラァッとします。 医学部に入学したからといってだれもが楽に医者になれるわけではないのはみんな知ってるのに、海外に住んでいれば外国語がペラペラで当然、住んでいれば話せるようになるもの、と思い込んでいる人がこんなにも多いのはなぜなのか。