自分のフィットをdiyすると、フィットにもホンダにも愛着が深まります。 弄ることがクルマの楽しみ、と捉えてる人がたくさんいます。 ヒューズボックスを弄ったりして、電装系のアイテムを充実させると快適ですよね。 そして、ヒューズにはたくさん種類があることがわかります。
でもさっきよりは艶がある気がする!( ‘-^ )b 目次自分の弄ることがクルマの楽しみ、と捉えてる人がたくさんいます。スポンサードリンクそして、ヒューズには今回は、ホンダクルマにしろ、何にしろ、DIYは人のDIYは、Do It Yourselfの略で、かなりDIYとは異なりますが、ホンダも、4輪、2輪、ロボット、飛行機で ただし、プロにお金を払ってやってもらう、もしくは、自分がプロでお金を受け取って取り組む、とは全く異なります。プロフェッショナルでも、専門業者でもない自分自身の手で、修理したり、製作したりすることがDIYです。早い話、自分でホンダのフィットをイジっちゃえ、ってことです♪ せっかくなので、DIY精神で自分の愛車も友達の愛車も、お安くボディ・コーティングしちゃいましょう♪->歴史的には、DIYの概念はこの当時、第二次世界大戦でイギリスはドイツから空襲を受けました。空襲が凄まじく、ロンドンの街は壊滅的だったようです。そこで、「この崩壊してしまった街を自分たちの手によって復活させようっ!!」と、スタートした国民運動がDIYの原点のようです。この運動のスローガンがまさしく「D.I.Y」で、 イギリスを皮切りに、このDIYの概念がヨーロッパにも拡大し、アメリカにまでも浸透しました。もともとは、DIYって戦後の復興活動だったんですよね。で、アメリカでは次第に、DIYの概念が復興活動から休日や余暇の楽しみ方の1つ、という考え方にシフトして週末などの楽しい趣味へと発展しました。そして、現在のDIYの概念に至る、というのがDIYのストーリーなのです^^戦後の復興活動が源流だったなんて、意外ですよね。今回は、フィットのDIYということで、ヒューズの種類などについてまとめていきます。スポンサードリンクフィットだと、ハンドルの右下だったり、運転席の右足元だったりに、ヒューズボックスが存在します。内張りをバリッと外していくと、ヒューズボックスが顔を覗かせます。ヒューズボックスのイメージとして、コチラの動画がピッタリです。カラフルな小さな四角がいっぱい並んでいますよね。どれがどれなのか非常にわかりにくいので、取扱説明書などで慎重に確認しないとダメですよね。 それにしても、これだけたくさんヒューズの種類があると、目が回りますよね。クルマはメカのカタマリでありながら、エレクトロニクスのカタマリでもありますからね。でも、これだけたくさんのヒューズの位置と種類がわかると、自分のフィットへの愛着が湧いてきますよね。 ETCであったり、バックカメラだったりを自分で装着したい人は、ヒューズボックスを開けてガチャガチャやるワケです。カラフルな四角に記載されている数字が、ヒューズの電気容量です。このヒューズの容量と形状が一致するヒューズ電源を買ってきて、差し換えることでそこから電源を取り出せるワケです。あと、使用するETCなどの電源と一致しているかどうかも確認が必要ですよね。ところで、私が初めて確かに、四角がたくさん並んでいて、ところてんのアレですよね(<-こじつけ笑)。コレですよね^^(リンク元:正確には、ヒューズボックスがところてん突きのように見えて、しょうがないです(笑)そして、ところてんって、カロリーが低くて 原材料が天草という海藻であり、この海藻が原材料ですし、低カロリーといこともあって、栄養価が低いと思われている人が多いのではないでしょうか。ところが、ところてん、たくさんの素晴らしい効能が期待できる食品なのです。 例えば、ところてんは、などを豊富に含んでいます。まず、ところてんで一番の含有量なのが、食物繊維は、腸の調子を整える役割がありますよね。なので、便秘だったり、大腸がんだったりに、効果が期待できるのが食物繊維なのです。 続いて、血中のナトリウムを外に出し、血圧を緩やかにするようです。 また、ところてん自体、さわやかな食感で心も体もスッキリさせてくれます。 最後に、糖尿病や動脈硬化の予防に繋がることが期待できる栄養素でもあります。 このように、ところてんには、体の健康にプラスに働く効果が期待できる栄養素がギュッと詰まっているワケです。そして、極めつけは、何でも、ところてんのカロリーって、しかし、ダイエットって一人でやるのは孤独ですし、続かない人が大半ですよね。 そこで、ダイエットや体づくりのために、やはり、せっかくカッコイイ車に乗るなら、スタイルも磨きたいですよね♪そして、自分一人だけでは、なかなか継続していけないものです。で、一級のトレーナーさん達との二人三脚がとても頼もしいですよね^^さらに、一人ひとりに合った適切なトレーニングをやっていきたいもの。さて、ところてんに似たヒューズボックスですが、種類がたくさんありますよね。 そして、というように、電源を取れるワケです。フィット2で説明されていますが、他のクルマでの説明も丁寧にされていて、オススメのサイトです。ですが、こういうのって実際に自分の手でやってみて、やっとわかるモノですよね。動画や文章である程度は伝わりますが、最後はやはり、自分自身です。 スポンサードリンクタグ: ヒューズボックスはヒューズが切れてもすぐに交換出来るような場所にあります。自分のフィット(ge)の場合、ここの裏です。画像は内張剥がしで指していますが、下を持って手前に引けば、すぐ外れま … フィット3の電源は、ヒューズボックスにコネクタを刺して取り出すので、ヤフオクで700円で売っているものを購入。作りもしっかりしていて、とてもいい製品でした。早速取付・・・・の前に、いろいろ剥がしていかなければいけません。固いです。 ついでに一応、点検してもらいました パンチさん、パクさん https://minkara.carview.co.jp/userid/1117931/car/861428/1603434/note.aspx
後、昨日高速走ったんで Instagramも良かったら覗いてみてくださいドライブレコーダー取り付けました。最近、コンビニやスーパーでメチャクチャな停め方をする人が多いので、その当て逃げ対策です。出来るだけ小さくて目立たない物が良かったのでモニターレスのドラレコにしました。一応、バッテリー、モーションセンサー、Gセンサー搭載で駐車中の監視もできるよです。ネットで3,980円と格安でしたが、大丈夫かな?今回はステアリング下のパネルをはずして、ヒューズボックスのから電源を取ります。あらかじめネットで購入していた電源取り出し配線キットを緑のカプラーの隣の空いている部分へ差し込みます。その中の「ACC」と書いてある配線がアクセサリーの電源になります。逆光で見えづらいですが、ドラレコの配線はAピラーの内装を外してもともとある配線に沿わせてダッシュボード内へ。電源側はシガーソケットなので、配線はダッシュボード下から持ってこないとダッシュボード内を通りません。今回は、ドラレコの配線は加工したくなかったのでACCの配線にシガーソケットのメスを取り付けてそのままドラレコのシガーソケットを使えるようにしました。アースは悩んだ挙句ここへで、余った配線の束を適当にタイラップでまとめてダッシュボード内へ隠して完成。スマホではご覧のように観ることができます。後はこの格安ドラレコがすぐ壊れないか心配ですが、電源側はシガーソケットのままなので、買い替えてもすぐ交換はできます作業しながら写メ撮るのに慣れてないもので詳しく画像を載せれなくて申し訳ありません 上天草市
明日、宜しくお願い致します...2020/07/25 17:29 メッキ系の素材が好きじゃないので、フィットエンブレムをマットブラックに塗装していたんですが、何となく思いつきでメタリックブルーのステッカーを貼り付けてみま...2020/07/25 17:22 アイラインフィルムを貼ってみました