マーブル模様 描き方 アイビス

キレイな模様や絵をマヨネーズで描く、「マヨアート」。見る人を驚かせるとっても楽しい見た目は、写真映えもよくて、snsなどでも人気です。そんな美しくておいしいマヨアートの世界を、ちょっと覗い … 【ibispaint】筆圧感知不要!線画に自然な強弱をつけるコツアイビスペイントで線画を描いたものの、筆圧感知がないせいで線にメリハリがない… と悩んでいませんか ...ではまた~この講座の目次広告背景を描くのって難しい… そう思ってなかなか背景に手が出せない人は多いじゃないで ...「レイヤー」という機能をご存じでしょうか? 名前は知ってるけど使い方がよくわから ...とりあえず無料だからスマホでアイビスペイントを使って描きはじめたけど、そろそろP ...ibispaintで描きはじめた頃って、 どのブラシで描くのがいいの? どれくら ...「アニメ塗りができない…」「影の色を選ぶのが難しい」 そんな悩みを抱えていません ...ゲーム業界への就職を目標に勉強中の学生です。このブログでは、絵の学習に関する知見やライフスタイルについて発信していきます。kenCopyright © WordPress Luxeritas Theme is provided by " 僕も初めの方はキャラクターの線を描くだけで5,6時間かかっていました。ですが、何枚か描くうちにコツを掴むことができ、今では同じ分量を30分~1時間くらいで描けるようになりました。そこでこの記事では、「スマホに指で絵を描きたい」という方のためにスマホ指描き歴2年の僕が 小学校の低学年ごろ、水の上に絵の具をどうにかしてマーブル模様を作り、画用紙に写し取るということをした記憶があります。この「どうにか」がどうしても思い出せません。絵の具でマーブル模様を作る方法を教え... - 美術・アート 解決済 | 教えて! そこでこの記事では、「スマホに指で絵を描きたい」という方のためにスマホ指描き歴2年の僕が ... 以上、アイビスペイントで指で綺麗な線を引くための4つのポイントについての話でした。 最後に、今回のポイントをおさらいしておきましょう! この記事のまとめ. お絵かきがさらに楽しくなるスマホやタブレットで本格的なお絵かきができる大人気アプリ、アイビスペイント ( ibisPaint X )を使った「透明水彩塗りイラスト」の描き方を、公式How to 動画の手順を追いながら、基本的な使い方とともにメイキング形式で詳しく解説します!   水彩塗りとは「透明度」を巧みに使った重ね塗りや色のぼかしによる柔らかさと「水彩境界効果」を使ったメリハリによって構成される塗り方です。色を薄く重ねるだけでも「水彩塗り」になりますが、デジタルで水彩を表現する場合は、キャンバスのベースとなる「用紙テクスチャ」や「水彩境界効果」を使いこなすと、さらに本格的な「透明水彩画」を表現することができます。 透明水彩塗り以外の塗り方も以下の記事で詳しく解説しています!   アイビスペイントを起動します。タイトル画面で①マイギャラリーをタップし、次の作品一覧画面で②「+」ボタンをタップして新しい作品を追加します。  キャンバスサイズの選択シートが表示されます。今回は、3:4(768×1024px)のキャンバスを選択します。     画面下部メインツールバーの右から2番目にある①「レイヤー」をタップし、表示された画面の②「+」マークをタップすると新規レイヤーが追加されます。レイヤーの順番を入れ替える場合は③サムネイル部分をドラッグします。  デジタルのお絵かきアプリ(ソフト)では、アナログの紙と違い、レイヤーという透明の層を使い分けることによってイラストを作成していきます。 あらかじめ用意していた線画に対して着色を行っていきます。着色の手順は「下準備」と「塗り本番」の2工程になります。下準備ではキャンバスの質感や色味に透明水彩ならではの雰囲気がでるような準備をし、塗り本番ではパーツを意識した塗り込みと仕上げを行います。   透明水彩塗りは色を薄く塗っていく塗り方ですが、デジタルの場合はキャンバスそのままでは紙質がツルっとしているため、薄く色を塗ってものっぺりした表現になってしまいます。そのため、最初にキャンバス全体にテクスチャ(質感模様が付いた画像)を貼って、紙のような質感がでるように設定しておきします。 一番上のレイヤーを選択して素材ツール①の「素材パターン(モノクロ)」②から「画用紙1」③を選択します。  「画用紙1」を選択するとキャンバス上にパターンが表示されます。  さらに、レイヤー一覧の下部に表示されている「ブレンドモード」を「焼き込みカラー」に変更し、下部の不透明度スライダーを調整して45%に下げておきます。  レイヤーのブレンドモードを焼き込みカラーにすると、このレイヤーより下に配置したレイヤーに塗った色に対して画用紙1の質感が合成されます。ブレンドモード(合成モード)について詳しくは、以下の記事をご覧ください。  顔や服といった決まった部分に決まった色をきちんと塗っていくと塗りが単調になってしまいます。 そのため、少し塗りムラ感やランダム感などのアナログ的な味わいが出るように、キャンバス全体に色を塗った下地を作成しておきます。選択する色は作風によっても変わってきますが、影となる部分に寒色系を塗り、明るい部分に暖色系の色を塗っておくと、絵の雰囲気を壊すことなく味わいのある色味を表現することができます。 線画レイヤーの下に新規レイヤーを追加し、そこにランダム感を出すための色味を塗っていきます。 一番下に新しくレイヤーを作成します。  「ツール」①から、「ブラシツール」②→「水彩(にじみ)」③を選択します。  レイヤーに薄い桃色、青色、黄色を所々に塗っていきます。 キャラクターの影になる部分を目安に青色と桃色を塗ります。単調とならないようにするために、青と桃の塗った範囲がつながり過ぎないようにポンポンと色を置くような気持ちで塗っていくとよいでしょう。 影としてメリハリを付けたい部分には青を多くし、影の中でも肌など色をくすませたくない部分にはピンク色を塗るようにしておきます。 光が最も当たるようになる部分には黄色を塗っておきます。全体には塗らずにキャンバスの白色を残すように気持ち程度に塗っておきましょう。  塗り終わったらレイヤーを開きます。レイヤーのブレンドモードを「普通」から「ピンライト」に変更し、不透明度を49%に設定しておきます。 こうすることで、塗り本番で塗る色に対して明るさを落とさず自然でランダム感のある色味を加えることができます。     1.でテクスチャによる紙の質感や肌や、ランダム感のある色味を用意して下準備を行いました。いよいよパーツを意識した着色の工程に入ります。 先ほど作ったレイヤーの下に新規レイヤーを追加し、ブレンドモード①から「乗算」②を選択します。  ブラシツールから「水彩(にじみ)」を選択して影となるところに色を乗せていきます。消しゴムツールのブラシも「水彩(にじみ)」に設定して影を整えていきます。 はみ出して塗ってしまった部分については消しゴムで消して形を整えますが、水彩塗りでは神経質にはみ出しを気にして消す必要はありません。 また、はみ出した色がほかのレイヤーに塗った色と重なることがありますが、これも絵の味わいとして深みいがでるためはみ出しを気にして消す必要はありません。  下部のメインツールバーの「レイヤー」を開き、肌の影を塗ったレイヤーを選択します。次に新規レイヤーを作る「+」アイコンの下にある「レイヤーの複製」アイコンをクリックして肌レイヤーを複製します。 ①複製したレイヤー(上のレイヤー)を選択し、メインツールバーの「ツール」から「フィルター(FX)」②を選択して「水彩境界」③を選択します。  下部に表示される設定から効果の強さや幅を調整し、良い感じに水彩境界がつくように設定を行います。 水彩(にじみ)ブラシで肌全体と肌の影を塗ると、塗った部分の境界はふんわりとにじむためメリハリが弱くなりますが、水彩境界の設定を行うことで肌全体の塗りと肌の影の境界がはっきりするようになり絵にメリハリを出すことができます。 影をはっきりと塗ることで、水彩境界効果がきれいに表示されます。  髪の影を塗っていきます。肌と同じように、新規レイヤーを追加してブレンドモードを「乗算」にします。 濃くなり過ぎないよう透明感のある塗りとするため不透明度を30%にして髪の影を作っていきます。髪の塗りは髪の毛の流れが大切ですので髪の毛の流れに沿って流れがでるように、ブラシも消しゴムも「水彩(にじみ)で、塗ったり消したりを繰り返して流れを作ります。 ベースや影を色を塗り終わったら、肌の塗りで行ったと同様にレイヤーを複製して水彩境界を設定し、メリハリを加えます。    服の色を塗っていきます。光の当たる部分は消しゴムツールで淡くぼかしたように消していきましょう。 胸の下にできる影はこれまでと同様に影を塗ってから水彩境界を設定して境界にメリハリをつけます。服の塗りでは、小さい細かな影を一部ぼかさずに塗ることでシワや立体感をしっかりと表現できます。  リボンなど細かいパーツも立体感を考えて明るくなる部分を残しながら色を塗っていきます。細かい部分は、絵を大きく拡大してから塗ると細かい部分が塗りやすくなります。  全体の塗りが終わったら、仕上げとしてハイライトを描き込みます。 ある程度クッキリとしたラインの描ける「Gペン(ソフト)」などのブラシで、白色を使って髪の毛に細いハイライトを入れます。 髪の色を塗ったときと同様に紙の気の流れを意識して細い白い線を描き加えます。ところどころ、線画や塗った色とは関係なく大胆に描き加えると、さらさら感を出すことができます。 目・瞳のハイライトはあまりキラキラしてしまうと透明水彩の感じが損なわれてしまうため、主張しない程度控えめに入れます。  最後に全体をみて足りない部分に影を少し加えたら完成です!  アイビスペイントは定番のお絵かきソフトCLIP STUDIO PAINT(クリップスタジオペイント)と連携しているため、アイビスペイントで描いたイラストやマンガを、レイヤー構成やブレンドモードを維持したままパソコンでも描くことができます。 CLIP STUDIO PAINTの一か月無料体験版は、こちらからダウンロード!  ※本記事は、アイビスペイントの開発元:株式会社アイビスよりご許可いただき編集・掲載しています。 【2020年のおすすめはこれ!】最新お絵描きソフト・アプリ比…プロが教える!絵が上手くなるための効率的な練習方法、上達する…初心者に最適!2020年おすすめペンタブレット15選【顔の描き方】顔のパーツのバランスの取り方・鼻の形を知ろう!イラストを華やかにする目(瞳)と髪の塗り方【CLIP STU…【メイキング】デジタルの厚塗り講座【アイビスペイント】悩める初心者はココを見よ!デジ絵を描くのに必要なパソコン環境【イラスト】きれいなキャラクター線画の描き方【初心者講座】【メイキング】デジタルでアニメ塗り講座【アイビスペイント】デジタル線画を克服!のびやかで魅力的な線を描くコツ【メイキング】デジタルで透明水彩塗り講座【アイビスペイント】キャラクターの個性を演出する髪の描き方講座「かわいい!」と思わせる女の子の顔の特徴と描き方【パース入門講座】遠近感のある絵が描きたい!【透視図法】ブラシ塗りでなめらか美肌!肌の塗り方講座【空・雲の描き方】ブラシの種類、塗り方、遠近感で簡単に上達す…ペンタブレットの悩みを解消~設定や使い方を見直して活用しよう…【デジタルお絵かき】塗り方別ペン・ブラシの設定!水彩・厚塗り…【服の基本】シャツ&パーカーを違和感なく描くための…作業効率アップ!はみ出さずに色を塗るテク【色塗りのコツ】失敗しない影色の選び方が知りたい!【魅力的な】オリジナルキャラクターの作り方【オリキャラ】【5分でまるわかり】デジタルイラストの描き方は、手描き(アナ…【イラスト上達テクニック】構図でイラストの魅力を伝えよう!【模写で上達】絵の形をとらえる方法&実践トレーニン…【逆光加工】イラストの雰囲気をガラッと変えたい、上手に見せた…同人誌印刷で知っておきたい基礎知識【カラー・モノクロ】実写映画で活躍する技術!マットペイント入門編集できるベクター線で線画のクオリティを上げる【CLIP S…【ゲームのお仕事!】カプコン『囚われのパルマ』実田千聖インタ…自由な発想と資料を融合させる!ドラゴンの描き方【デジタルで風景を描く】時短できる「雲」ブラシの作り方絵の印象を操る!イラストのための配色講座【イケメン】理想のイケメンが描ける!顔・体格のポイント【キャ…Webtoonで漫画家デビューを目指そう!【魅力的な】オリジナルキャラクターの作り方【オリキャラ】【メイキング】デジタルで服のフリルの描き方【アイビスペイント…SNS向けコミックエッセイを描いてみよう!【漫画の描き方】キャラクターを表情豊かにする!立体的な目の描き方講座【自作】LINEスタンプの作り方【絵を描く、写真加工、アニメ…プロが教える!絵が上手くなるための効率的な練習方法、上達する…服の素材や構造を意識!服のしわの描き方解剖学を活用した顔の描き方【パーツの動き方に注目!】【パース入門講座】遠近感のある絵が描きたい!【透視図法】まんが作りのコツを徹底解明!~話がまとまらない!等の苦手を克…必要な道具、制作の流れなど、デジタルで漫画を描くのがはじめての人向けの基本的な情報をお届けします。»記事一覧漫画制作のクオリティやスピードをさらに上げる、上達のためのさまざまなテクニックをご紹介します。»記事一覧現場で活躍されているテクニックや漫画家さんの素顔に迫る記事など、プロの仕事に関する情報をお届けします。»記事一覧ジャンルにとらわれない、作品制作に役立つさまざまな情報などをご紹介します。»記事一覧

スマホやタブレットで本格的なお絵かきができる大人気アプリ、アイビスペイント ( ibisPaint X )を使った「透明水彩塗りイラスト」の描き方を、公式How to 動画の手順を追いながら、基本的な使い方とともにメイキング形式で詳しく解説します! 絵の描き方もちょこちょこ載せます。 トップ > お絵かき > 【初心者用】手が込んで見える簡単な目の塗り方【アイビス ペイントx】 2020-04-19 【初心者用】手が込んで見える簡単な目の塗り方【アイビスペイントx】 お絵かき. 「幾何学模様(きかがくもよう)」が簡単に描ける無料アプリをご紹介します。今回の記事は、クリップスタジオペイントとは関係ないですが、すごく便利なのでご紹介しています。アプリ内の線対称機能などを利用して、下記のような模様を簡単に描画することがで Tweet. グラフィッカー志望による情報発信ブログナビメニューpixiv記事一覧ページ上へとお悩みではありませんか?…その原因は、