こんにちは、けいじです。 今回は、僕の大好きな曲 目次米津玄師(よねづ けんし)僕は最近まで、 よねづ げんし だと思っていました笑 まず、米津玄師『LOSER』の動画はこちらです。歌詞はこちら。いつも通りの通り独り こんな日々もはや懲り懲り歩き回ってやっと着いた ここはどうだ楽園か? アイムアルーザーあーだのこーだの知ったもんか 幸先の空は悪天候 愛されたいならそう言おうぜ 思ってるだけじゃ伝わらないね 耳を澄ませ 遠くで今 響き出した音を逃すな 呼吸を整えて アイムアルーザー愛されたいなら そう言おうぜ ここいらでひとつ 踊ってみようぜ 米津玄師『LOSER』は、CMの雰囲気とあっていて、格好いいですね。 そもそも、米津玄師とは何者なのか? 彼は元々ハチという名前で「マトリョシカ」「パンダヒーロー」等々、米津玄師がハチだったことを知ったのは 僕は友人の影響でボカロ超聞いてたし、まじかよwすごすぎだろwって思いました笑しかも、『LOSER』の動画を見ていただくとすごすぎだろ。。こういう才能がある人が、僕はマーケターとして、「なぜこの曲は売れたんだ?という部分が、すでに売れているものを分析し、いいところはひたすらパクリ、もちろん、人によって、 それでは、解説していきたいと思います。いつも通りの通り独り こんな日々もはや懲り懲り歩き回ってやっと着いた ここはどうだ楽園か? アイムアルーザー まずこの部分。「いつも通りの通り独り」「何かしたいけど、 そんな自分にさよならしよう。」 という意味になっています。これ、僕は自分でビジネスを始めるまでの なにかはしたい。でも、 これめっちゃ辛いですよね。僕は休日、何もすることがないから、 みたいなね。で、気づいたら時間ぶっ飛んでて 「あー、今日も何にもしなかったな。。とかなっていました。 何かしたいけどなにをしたらいいか なんていうか、基本的に人って、 退屈な状態が続くと 今の僕は、自分でビジネスを 漫画を見ようが、映画を見ようがこれが本当に楽しくて、 昔の僕だったら、考えられなかったです。なぜビジネスが楽しいと思うかについて、 2016年9月28日に発売される米津玄師の新曲「LOSER」。スポンサーリンク米津玄師はその歌にどんな意味や想いを込めたのか、歌詞を分析して考えてみたい。作詞:米津玄師いつもどおりの通り独り こんな日々にもはや懲り懲り今回のMVによって、米津は曲が書けて歌えるだけじゃなくて、踊ることもできる才能人であることがわかったが、それでも米津は常にどうしようもないくらいに孤独を抱えている人間なわけである。その気になればチヤホヤされるような人生を歩むことだってできそうなはずなのに、どうしようもないほどの孤独感を抱えているからこそ、米津の歌詞は刺さるわけだし、同じような心を持った多くの人を魅了するわけである。一人ではなく、独りという言葉でそれを表現するあたり、この歌詞にもそんな思いが色濃く滲んでいる。でも、孤独な人だって本当は好きで孤独を選んでいるわけではない。人と「合わせよう」とすることに疲れてしまうし、上手に「話の旨い人」を演じることができず、ゆえに過剰に相手のことを考えてしまい余計に上手く喋ることができないループに迷い込んでしまうからこそ、孤独になってしまう人はわりと多い。だから、孤独である日々は懲り懲りなんだけど、かといって、どこにも行くことができずに結局は寝ることを選択するわけである。ただ、米津はこの歌を自分と聴き手に対して向けた歌だと考え、かつ孤独である人たちのための歌であると考えているからこそ、歌の人称は「僕ら」という複数形を使うのである。でも、そんな孤独な夜のことをぼんくらな夜と形容しており、今と違う未来を切望していることがひしひしと伝わる。その決意のバトンは、次のフレーズに紡がれていく。歩き回ってやっとついた ここはどうだ楽園か?孤独に夜の通りにいた主人公ができることは歩くことのみだった。で、歩き続けた果てに新しい場所に出たのだろう。ちなみに四半世紀とは25年のことであり、米津は今25歳なので、ぴったりとリンクするのである。ということは、青い顔のスーパースター=米津ということだろうか。この辺りのフレーズは、音楽だけを信じて色々と活動を続けてきて、それなりにたくさんの人に聴いてもらえるようになったけども、いま行き着いた場所(地位)は楽園だろうかと自問をしている米津自身の姿が見え隠れしているように感じた。今の場所や地位が正しいかどうかはわからないけれども、正しいことを信じて待っているように見えるわけだ。アイムアルーザー傍目からみたら勝ち組見える米津は自分のことをルーザー=負け犬と称する。犬だから次に「遠吠え」というフレーズが出るわけだが、自分が歌うことを「遠吠え」と表現しちゃうのは日本でも米津くらいではなかろうか。ここでポイントなのは日本語の人称は「僕ら」を使うのに、英語のときはWeではなくアイアム(I’m)を使っている点ではなかろうか。「僕ら」というのは米津と聴き手を含めているからと考えることができるわけだが、負け犬にしておくのは自分だけで十分だということだろうか。もっと言えば、この歌を聴いているあなたたちは負け犬でないよ、としっかり線引きしていることだろう。俺は負け犬だけど、みんなは違うから大丈夫だよ、と言わんばかりに。スポンサーリンクああだのこうだの知ったもんか 幸先の空は悪天候幸先とは前兆とか事を始める際の何か感じることとかそういう意味になる。要はもう一回行こうぜと決意を新たにしたはずなのに、いきなり空は悪天候で何か悪いことが起きそうと予感するわけである。摩天楼=天に届かんばかりの高い建物、つまり人生の比喩みたいなものであろう。そういう広い視野からみれば、そんな悪天候なんて塵のように大したことないはずだと公言するわけである。カートはたぶんカート・コバーンのことだと思うが、イアンという名の有名ロッカーはわりと多い。孤独ということとリンクすることを考えれば、イアン・カーティスのように思われるが。まあ、いずれにせよロックのレジェンドの名前をあげていることは間違いないのだが、その人たちは孤独から這い上がり、有名になってお金を稼ぐことになった人たちで、いま本気で孤独な人からすれば「中指をたてる」存在なのかもしれない(人によると思うけど)。まあ、成功した人を妬むのではなく、朗らかな表情で自分なりの努力していこうよ、と言っているのではなかろうか、この片のフレーズは。踊る阿呆に見る阿呆 我らそれを傍から笑う阿呆理由は簡単でみんな阿呆なのであり、「賢い人」なんていないと米津は言っている。阿呆に見える人を阿呆と思っている自分だって阿呆なんだよ。それなら阿呆を受け入れて行動起こす人間が勝ちじゃんというわけだ。自意識をデカくして磨耗して、酸っぱい葡萄みたいになるのは間抜けだともいうわけである。膝かかえて行動しないでいたら、輪廻なんて消えちゃうよというわけである。簡潔にいえば、細かいことなんて気にせずどんどんと行動しようぜ、という話。だって、君たちは負け犬じゃないんだから、と。愛されたいならそう言おうぜただ孤独を嘆くのではなく、孤独が嫌ならばせめて「愛されたい」と周りにメッセージを放つことが大事だという米津。思っているだけじゃ伝わらないというのはあまりにも的確な叱咤ではなかろうか。淑女とは品位のある女性、いわば女神みたいなもんという感じ。そんな人ですら、黙っていればそっぽ向いちゃうし、天国だって遠くの方にいってしまうと言っている。これほどまでに頭でっかちで行動しない人に対してお説教をくらわすなんてすごい。おそらくは負け犬である俺だって行動したら、「それなり」になれたのだから、負け犬ではないみんななら、もっと上を目指せるよという話なのだと思う。ただし、負け犬だって負け犬なりに「動いた」からこそここまで来れたわけであり、それは「転がる」という無様な動きであろうとも、動くことを続けてきたがゆえの結果なわけだ。とにかく「動く」ことがなによりも大事なんだとここで力説するわけである。耳をすませ遠くで今 響きだした音を逃すなアイオライトとは天然石のことである。まあ、これはひとつの比喩であり、希望とか夢とか愛とかの例えなのであろう。(黄金という修飾語が付いているわけだし)みんなも、きっとそういうものに出会えるはずだ。だから、出会ったら絶対にそれを離すなよ、というわけである。アイムアルーザー今が人生のロスタイムだとしてもいいじゃないか。うだうだしてフラフラしているだけなら灰になる(要は死んでしまう)だけなのだから、願いながら行動しようぜという話である。愛されたいならそう言おうぜどう「動けば」いいのかわからないなら、せめて「踊ろう」というわけである。身体を動かすことがまずはなによりも大事なことであり、自身を負け犬だと自称する米津だからこそ「行動できない人」の悩みとか苦悩とかがわかっており、逆に言えば、身体を動かすことの大切さもなおのことよくわかっているから、それを勧めるわけだ。声もだせたらなおよし、といっている。アイムアルーザーここいらでひとつ踊ってみようぜポケットに隠した声とは胸の中にしまった己の夢に対する本音というふうにも解釈できる。それはずっと前から聞こえてたはずで、本当は自分がどのように「動きたい」かもわかっているはずだというわけである。綺麗に動く必要はない。最初は転がるくらいでもいいじゃないか。動こうよ。できれば、声も出しながら。そしたら、ただの孤独なだけの人生に光は指すから。負け犬の俺に少しは光が差したように。君の人生に光は必ず指すから。米津は聴き手と本気で向き合いたいと思っているからこそ、ここまで辛辣な言葉を並べているのだと思う。やったことのないダンスにチャレンジしたのも、そういう理由からなのかもしれない。ハチっぽいサウンドにしたのも、米津の過去(孤独な過去)を少しでも意識させるような作りにしたかったからなのかもしれない。スポンサーリンクタグ:「「
【下記画像をクリックして、元警察官の僕の起業物語の続きを読む】
※カポ2フレットです ※ヴォーカル左に寄せてます 米津玄師の「LOSER」ギターtab譜です リクエストあったらどうぞ イヤホン・ヘッドホン推奨です! ルーザー (漫画) - コウノコウジの漫画。 ドラマ、バラエティ、映画、漫画、アニメetcあらゆるエンタメを紹介 目次今や人気絶頂であるアーティストの1人であるまた、歌詞の一部である実はLOSERは米津玄師本人が自分のことについてこんなに売れていてどこがLOSERなんだというYouTubeの方にMVが公開されています!次に歌詞を紹介したいと思います!いつでも僕らはこんな風に歩き回ってやっとついた ここはどうだ楽園か?アイムアルーザー どうせだったらああだのこうだの知ったもんか踊る阿呆に見る阿呆 我らそれを端から笑う阿呆膝抱えてもなんもねえ愛されたいならそう言おうぜああわかってるって 深く転がる 俺は負け犬耳をすませ遠くで今 響きだした音を逃すなアイムアルーザー愛されたいならそう言おうぜここいらでひとつ踊ってみようぜアイムアルーザー どうせだったらここいらでひとつ踊ってみようぜ以上が歌詞になります。中でも特に一番最後では、1回目と違い歌詞に伸びも米津玄師は実は歌唱力がないのではないか?しかし最近話題になった紅白歌合戦の出演でその歌唱力と⇒⇒⇒⇒是非とも米津玄師はライブに行って生歌をライブ映像も下記に載せておきたいと思いますLOSERの映像もありますが、この”ふぅー!”今年は全国アリーナツアーも控えており、この記事も良く読まれています 名前:けいじ 安定を求め警察官になったものの、 仕事に行くのが嫌すぎたことと、たった1年と3ヶ月で 22歳の時にネットでリスク0でパソコンを持ってなかったため、知識なし、人脈なしといった その後セールスの原理原則を学び、 週3の勤務で月収43万ほどもらいながら ネットでの収益を完全に自動化し、今は年収10億円の目標に向かって このブログの理念としては まずは僕からビジネスを学んだ人が知識を得て経済的な自由、精神的な自由を手に入れて欲しいと思ってます。 さらにその自由人たちがそんなきっかけを作ることができたらいいなと思ってます。 ネットでの起業は、 超絶うさん臭すぎる言葉であるとは言っても何がなんだか 「全くゼロの状態からネットに まとめた書籍と書籍はこちらからメルマガと共に興味があればぜひ読んでみてください ©Copyright2020 と自己嫌悪に でも、世の中を広く見てみると、 ブサイクでも、 家が貧乏でも、自分で起業して 世間的に負け犬と なので、「どーせ負け組なら、 というマインドセットを持って こんにちは、けいじです。 今回は、僕の大好きな曲 米津玄師の『loser』の歌詞の意味が かなりいいと思ったので、 マーケターの僕が考察や共感できたところを 交えて、紹介していきたいと思います。 米津玄師『loser』の歌詞と読み方 米津玄師(よねづ けんし) loser(ルーザー)と読みます。 どーせ失うものなんて何もないんだから、僕も本当にその通りだと思います。 ルーザー (アルバム) (英語版) - ルー・バーロウ (英語版) が1991年にSentridoh名義で発表したアルバム。 その他.
2020 All Rights Reserved. それではありがとうございました、けいじでした。
[ad#ue-gazou] 今や人気絶頂であるアーティストの1人である 米津玄師の代表曲"LOSER"(ルーザー)の歌詞を 紹介したいと思います! また、歌詞の一部である "聞こえてんなら声出してこうぜ" がかっこいいと話題になっているので、 なぜその歌詞が人気なのかについても 紹介したいと思います! 3 米津玄師「loser」(ルーザー)の歌詞の意味を理解すると発見があり、感情移入ができる 米津玄師 って知っていますか? 僕は最近米津玄師を知ったばかりなので、 歌詞と意味は? 今回のMVでは米津玄師がダンスを初披露してますがダンスは上手いのでしょうか? 今最も注目されている米津玄師のLoserについて掘り下げてみました。 Loserの読み方と意味は? Loserは(ルーザー)=敗者、何かを失った者という意味です。 Loserの 米津玄師の「loser」動画視聴ページです。歌詞と動画を見ることができます。(歌いだし)いつもどおりの通り独り 歌ネットは無料の歌詞検索サービスです。 踊る阿呆に 見る阿呆 我らそれを端から笑う阿呆 次にこの部分。僕は自分でビジネスを始める、「お前には無理だ」とか踊る阿呆に 見る阿呆 我らそれを端から笑う阿呆 それがこの部分の表現に人が何か挑戦しようしようとすると、もちろん、僕のことを心配して言ってくれていると僕はそう言った意見は 特にネットビジネスなんて、失敗もクソもない訳です。でかい自意識を抱え込んでは もう 磨耗 すり減って残る酸っぱい葡萄 ここは、人の目を 格好つけることなく、愛されたいならそう言おうぜ 思ってるだけじゃ伝わらないね ここも、本当は友達がプライド高いのって例えば僕は、本心では女の子と 「合コン来る女とか無理だわw」ただ、合コン行って女子に嫌われるのが それってなんにも成長しないし、単純に、楽しくないし。 僕はビジネス始めてから、年下にも頭を下げてプライドは本当に無駄で、そんな部分が、この歌詞から共感できました。アイムアルーザーここは、サビの部分ですね。世の中には、いわゆる勝ち組と生まれつきイケメンだったり、 僕は今まで生きてきて、「あいつにはできるのに、 … 目次1 布袋寅泰さんという人物とは!?2 かっこいい曲の代名詞!?ロシアンルーレ … 目次1 シドのベース担当 明希について2 シドのベースがかっこいい曲~難易度別紹 … 目次1 2018年に活躍したロックバンドといえば?2 2018年に活躍した男性ロ … 目次1 クリスマスにぴったりのクラッシック曲や定番のピアノ曲をご紹介!2 クリス … 目次1 「君の名は。」の主題歌は4曲ある!2 「君の名は。」挿入歌の歌詞は?2.
繰り返される「アイアムルーザー」と言う歌詞は、米津玄師さん自身の心の声のようです。 どこまでいっても自信など無い、自己肯定感の低さが自分をルーザーと呼ぶ意味なのでしょう。