保育園 歌 歌詞
昭和60年に完成した、なでしこ保育園園歌!! 卒園生である大熊美由紀氏と一緒に理事長 門倉文子(当時なでしこ保育園園長)が作詞しました。 作曲は保育園の鼓笛・歌などの音楽指導でお世話になっていた大野操先生にお願いしました。 モンテッソーリはイタリア初の女性医学博士で、ローマのスラム街に『子どもの家』を設立したことで 最近、各地域で急増中の「自主保育」という活動をご存知ですか?子どもを幼稚園や保育園に預けるの 歌を歌ったり聴いたりして励まされた経験は誰にでもあるのではないかと考えます。それは子どもも同様で、子どもにとっても歌は大切なものであるのではないでしょうか。音楽の持つ力については既に充分広く伝わり、リトミックを保育の中に取り入れている保育園も数多く見られます。これから、保育の場における音楽とは何かをまとめると共に、様々なシーンに適した歌の紹介も行っていくので是非参考にしてみてください。 目次まずは、保育場における音楽とは何かから見ていきましょう。また、 ■歌遊びの書籍の紹介出典: 保育園や幼稚園などを対象に歌う活動だけでなく身体活動への応用も盛り込んだ幼児楽曲やわらべうたを123曲収録した保育書も今年に入り出版されています。 ■帰りの会の歌C保育園や幼稚園の帰りの会の歌はまた、対象年齢はもう少し上になるかもしれませんが、帰りの会のサンバも歌詞が素敵だと子どもだけでなく保護者の方にも好評のようです。出典: 明細小学校だよりでは、「帰りの会のサンバ」を音楽朝会で歌ったことについて書かれていました。明細小学校の校長は、学校生活の中にも、「帰りの会のサンバ」の歌詞のように、楽しいこと、悲しいこと、仲良くできたこと、気まずくなったことなどいろいろあったとは思うけれど、それらすべてが子どもたちを成長させてくれたのではないかと子どもたちの様子を「帰りの会のサンバ」の歌詞になぞらえて振り返っていました。日々いろいろなことがあるけれどみんなで“感謝して1日を終わろうよ”と歌うことがとても素敵だと思います。 ■誕生日会で使用出来そうな歌出典: 誕生日の歌はワンパターンになってしまいがちですが、もっとバリエーションが欲しいと思う保育士の方はこちらがおススメです。様々な誕生日ソングと共に誕生会を盛り上げるBGMも多数収録されています。カラオケバージョンも収録されているのでみんなで一緒に歌うことも出来ます。 ■クリスマス会で使用出来そうな歌出典: 定番のクリスマスソングがたっぷり詰まった幼稚園、保育園向けに発売されたこちらのCDがおススメです。定番ソングの他に英語で歌われたクリスマスソングやカラオケバージョン、クリスマスをイメージした効果音まで多様に収録されています。別売りではありますが楽譜も発売されているので、保育士の方たちがクリスマス会で演奏する際に活用出来ます。 ■プールを題材にした歌出典: プールの歌はクレヨンハウスから発売されている「新しいこどもたちの歌」シリーズ8に収録されている「本日プール開き」に馴染みがある子どもが多いようです。 ■発表会で使用出来そうな歌出典: 運動会にも発表会にも使える0~3歳児向けのダンスや音頭、体操が収録されている教材CDとなっています。乳幼児にとって身体を動かしやすいテンポで作られているのが特徴的です。 出典: また、CDブックで上記のシリーズも登場しています。紹介したのは泣ける感動ソングですが、笑っちゃうお楽しみソングというバージョンのものも発売されています。感動ソングの中には「栄光の架橋」などのメジャーな楽曲が収録されています。 ■敬老の日を題材にした歌敬老の日の歌は、おかあさんといっしょでも歌われていた出典:ザ・ベスト ほいくえん・ようちえんでうたう歌 (コロムビアミュージックエンタテインメント 2008/11) こちらのCDの中に「元気でね」が収録されています。他にも季節に応じた芋ほりや遠足、お泊り保育など保育園や幼稚園の行事をテーマに適している歌が紹介されているので活用的な作りとなっています。 ■保育園・幼稚園の劇遊びで使用出来そうな歌保育園や幼稚園の劇遊びで参考になりそうな本やCDを紹介します。出典: 昔話をベースに劇あそびをしていけるようなシナリオが作成されています。ピアノ譜も載っているのでそちらを活用することも出来ますし、CDにも劇中で使用する曲やBGMが収録されています。出典: ミュージカルのように楽しむことが出来るのが人気なオペレッタも劇あそびとして使用出来ます。様々な題材のものが発売されていて、上記のCDだと浦島太郎の他に西遊記や7匹のヤギといった子どもたちにも馴染みのある物語が収録されています。 ■卒園式・お別れ会を題材とした歌卒園式やお別れ会の歌ではまた、進研ゼミ小学講座が贈る ■入園式を題材とした歌出典: 保育園や幼稚園生活を始めるわくわくした気持ちを歌にして詰め込んだ入園式のシーズンにぴったりの歌が多数収録されています。卒園シーズンの歌も同時に収録されているのでこの一枚で活用することが出来ます。 子どもたちに人気のある歌ばかりを集めたベスト集も多数販売されています。出典: こちらは季節や行事の歌からアニメソングまで12のジャンルに分けて、子どもたちの1年間に沿った内容で作成されています。簡易伴奏と本格伴奏の二種類が収録されているので使用する場面によって選択することが出来ます。出典: こちらは童謡を中心に100曲を選択した4枚組アルバムとなっています。保育園や幼稚園で使用するのはもちろんのこと家庭でも園での生活の振り返りとして活用出来ます。 ■七夕を題材とした歌七夕の歌は、“ささのはさらさら”のたなばたさまが有名ですが、他にも七夕が題材の歌は多数あります。その中の一つを紹介します。出典: 子ども番組などに出演していて子どもたちにも馴染みのある ■ひまわりを題材とした歌出典: ひまわりの歌は近年では「STAND BY ME ドラえもん」の映画の主題歌となり子どもたちの間でも広く知られている秦基博さんの  ■海賊を題材とした歌海賊の歌は、1964年の2月から3月の間NHKの「みんなのうた」で放送されていた ■スマイルを題材とした歌出典: 子どもが思わず笑ってしまうような温かい気持ちになれる曲ばかりを集めたコンピレーションアルバムも発売されています。アニメソングから「おかあさんといっしょ」でもよく歌われているような馴染みのある曲が選曲されているので、子どもも喜ぶ一枚になっていると思います。 ■ラーメンを題材とした歌ラーメンは子どもたちも大好きなメニューだと思いますが、その気持ちを盛り上げるような歌があります。“ラーメン大好きズルッズルッズルッ!”という歌詞もさることながら、子どもでもマネできる簡単な振付が楽しい出典:CDぐ~・ピース・ぱっ! (アトリエ自由楽校) ■たこやきを題材とした歌出典: たこやきの歌は「おかあさんといっしょ」でも馴染みのある「たこやきなんぼマンボ」が人気です。たこやきが有名な地域である大阪を前面にアピールする関西弁で操られる歌詞が聴いていて楽しい一曲となっています。上記のCDには、他にも色々な子ども番組で使用されている楽曲が収録されているので子どもが喜ぶ一枚です。 ■虹を題材とした歌出典: ドラマの中で使われたりカバーする歌手の方が多かったりと知名度のある童謡「にじ」が虹が題材の曲では人気のようです。上記のCDをはじめ収録されているCDも多くあります。またプリント楽譜も多数発売されているので合唱などにも使用出来ます。 ■仏教童謡などが収録されているCD仏教の保育園などで使用することの出来るCDも発売されています。出典: 「のんのんののさま」などの仏教童謡などが多数収録されています。ピアノ伴奏譜も掲載されているので、CDと同様の演奏を保育士が行うことも出来ます。 年長・年中・年少とどの年齢でも使えるCDはベスト版がおススメです。出典: 上記のCDのように、季節に応じた歌や行事で使えそうな楽曲など1年中活用出来るCDは多数発売されています。どれも子どもたちに馴染みのある歌ばかりなので、学年の壁を越えて活用することが出来ます。 出典: こちらのCDの特徴は、童謡を収録していたり季節ごとに分けられているものも多数ありますが、子ども達に馴染みのある歌を「月の歌」として設定すると共に、ミッキーとミニーのおしゃべりや、ミッキーによる振付解説なども収録されているので、他のCDとは違う魅力の詰まった一枚と言えます。 保育園や幼稚園の現場で活用することの出来るCDなどを様々な場面ごとにまとめてきました。海賊やたこ焼きの歌など珍しい歌があることも調べてみて分かりましたが、名の知れた歌からそうでない歌までとても豊富に子ども向けに作られた楽曲はあります。共にピアノ譜が販売されていることも多いので、是非子どもたちのニーズに合わせたり、保育園・幼稚園の特色に合った子ども向けの歌を見つけてみてください。