朝日新聞 左翼 いつから
どうも、みやてうです。 いつも新聞の発行部数などをまとめていますが、最近のものばかりなため、昭和などかなり前の新聞発行部数も需要があるかな?と思い調べてみました。 別記事にて読売新聞の発行部数推移をまとめましたが、 今回は朝日新聞の発行部数を1970年から2020年までの50年間分をまとめてみました。 ちなみに数字は日本ABC協会という公的機関が調査し公表している数字となります。   表は年度→部数→前年比部数→前年と比べた部数の上昇率の順番となっています。  と、こんな感じとなりました。 黄色く囲ってあるのはピークの部数となります。 1997年に841万8千部を付けたのがピークですね。日本の総新聞発行部数もそこらへんがピークになっていますから、平均的だと思われます。  ちなみにピーク時の部数と2020年現在の最新部数の差はマイナス320万部ほど、パーセンテージにすると61.9%です。実に4割近い部数がこの23年間の間に減少したことになります。 とてつもなく多い数字ですね。特に朝日新聞は2014年頃に従軍慰安婦の記事が問題となり、それ以降大幅な減少が目立ちます。 ただ、現在は朝日新聞デジタルに注力するなど、方針転換も徐々に行っているようですし、不動産もたくさん持っていますので、経営的にすぐぐらつくことは無いでしょう。 受験に強いことや、記事の質も日本のクオリティ・ペーパーと言われるくらい他の新聞と比較すると秀逸だと思います。 今後の動向に注目したいと思います。    では。    今回は朝日新聞の発行部数を1970年から2020年までの50年間分をまとめてみました。 ちなみに数字は日本abc協会という公的機関が調査し公表している数字となります。 朝日新聞の発行部数推移50年間分。1970年〜2020年まで。 連載では「2人の日本軍少尉が上官の命令により百人斬り競争同年2月9日、日本国内の482人は、「また、同年2月18日、慰安婦をめぐる朝日新聞の報道(吉田証言を基とする記事、および、同年2月19日には、朝日新聞の慰安婦報道を外部から検証してきた「朝日新聞『慰安婦報道』に対する独立検証委員会」が報告書を発表し、1991年から1992年にかけての朝日新聞の慰安婦報道について「強制連行プロパガンダ(宣伝)」と断定し、このプロパガンダによって国際社会に誤った事実が拡散し、日本の名誉を傷つけていると結論づけた。また、朝日新聞の組織した「第三者委員会」の「影響は限定的であった」との検証結果については「朝日の責任を回避する議論に終始した」と指摘した2014年5月に、 支局の世界展開や海外一方で、2009年(平成21年)の歴史的に見れば、朝日新聞の論調はその時々の時代背景に応じて変化し、一定ではない。 スポンサーリンクスポンサーリンク 新聞社で働くサラリーマン。 仕事前の朝ジムダイエットとスタバでコーヒーを飲むことが生きがい。お問い合わせはブログ下のお問い合わせフォームか、TwitterのDMにお願い致します。新聞について色々とまとめています。トップへ製作者:みやてう某新聞社勤めのサラリーマン。自分の仕事に関係のあるものをまとめたりするのが趣味。みやてうの詳しいプロフィールはサイトマップはプライバシーポリシーはお問い合わせは© 2020 みやてうの“お得な”情報局 All rights reserved.引用をストックしました引用するにはまずログインしてください引用をストックできませんでした。再度お試しください限定公開記事のため引用できません。 同年9月21日、産経新聞の今仲信博記者は、2017年7月10日におこなわれた閉会中審査で、前愛媛県知事の朝日新聞の読者は読売新聞に次いでまた、読者の政治的革新性、2016年3月に公正取引委員会は朝日新聞に対し「これは朝日新聞の大鹿靖明記者が「みんな新聞社から配達されて、(新聞が)ビニールにくるまったまま古紙回収業者が回収していく。私が見聞きしたところだと、25%から30%くらいが押し紙になっている。どこの販売店主も何とかしてほしいのだけれど、新聞社がやってくれない。おそらくこれは朝日に限らず、毎日、読売、日経もみな同じような問題を抱えていると思うのですね。そこで押し紙の問題については委員長、どのようにお考えになっていますか?」」と質問したことに対する回答である。テレビ欄の掲載の特徴として、2009年3月30日付からは、関東地方向けのテレビ欄がテレビ放送開始以来長年続いた番組表は朝日新聞グループのまた、最終版は、主要紙の例に漏れず、 朝日新聞(あさひしんぶん、英語: The Asahi Shimbun)は、日本の日刊の全国紙 。朝日新聞社が編集・発行する新聞で、同社のメイン新聞である 。販売部数は、全国紙では読売新聞に次ぐ業界2位 。 そして、そんな安倍政権の支持層の中核は若い世代です。2017年10月の総選挙で比例区の投票先として自民党を選んだのは、世代別に見ると10〜20代で52%、30代で43%、40代で42%。50代以上はどの世代も30%台で、若い世代が一貫して高い。とりわけ、18〜19歳の男性は55%、20代の男性が54%と突出しています。Business Insider Japanが2017年6月に掲載した記事「『やっぱり安倍政権しか選べない』東大生はな … どの新聞が保守(右翼)で、どの新聞がリベラル(左翼)か。まず、朝日新聞はリベラルですよね。 だね。では、その前に、主要5誌の発行部数についても確認しておこう。どこも明らかにここ10年で減ってるらしいからね。特に朝日新聞が酷いとか?