とうだいん東大生の頭の中を発信する人予備校に通わずに現役で東大合格FOLLOWTwitterYouTubeLINE東大に合格するには何時間勉強すればいいの?現役東大生が解説するよ!結論から言うとどうやってそんなに勉強してきたか,実体験を元に解説します.高校生向けに書いてますが,中学生が見ても参考になるはずです.見たい場所に飛べる目次大きな区切りは部活を引退する時期です.引退前は土日も部活があることが多いので,平日と区別はしていません.上の時間はあくまで目安です.高1高2でも部活がない休日はなるべく勉強するようにしていました.(もちろんできない日もありますが)高2までは2,3時間って意外と少なくない?これを毎日継続するのが難しいんだよ.逆に,これくらいできれば,東大に合格するのも夢じゃないってことだね.こんなに勉強しなきゃいけないのはもちろん東大が日本で最難関の大学だからです.具体的には次のような特徴があります.この中でも,勉強時間に直結する受験科目の多さについてサクッと説明しますね.私立大学は2科目だけなんて所もありますが,東大はセンターが5教科7科目,2次試験は数学,英語,国語,理科2科目(文系の場合社会),合計5科目です.受験科目が多いということはそれだけ幅広い範囲の勉強をする必要があり,必要な勉強時間も多くなります.色んな科目をやる方が飽き性の僕には合ってたけどね笑東大入試の特徴をもっと詳しく知りたい方は次の記事をどうぞ.とりあえず,高1の時点では勉強の習慣をつけようってことで2時間を目標にしていました.1日の流れはこんな感じ.今思うと,なかなかハードな生活送ってたな..笑この理想通りいけば,机に向っての勉強が2-3時間,通学中の勉強が1時間くらいできます.黄色い部分に上手く継続するコツがつまってるので,あとでまとめて解説しますね!高3(部活引退後)は平日5時間,休日10時間を目標にやっていました.平日は上のスケジュールの「部活」が「図書室で勉強」に置き換わるだけです.休日は下のような感じでした.休日も学校に行ってました(笑)学校に入れない人は図書館とかに行きましょう.勉強したいなら,やらざるを得ない状況を作るしかありません.僕は次のようにしていました.朝HRが始まるよりも早めに学校に行って,勉強していました.僕が通っていた学校で推奨されていたからでもあります.行っちゃえば,教室だとうるさくてできないようそんな人はどこかしら勉強できるスペースを見つけるか,家で勉強するかにしましょう.これも家って誘惑が多くないですか?笑 テレビ,マンガ,スマホなどなど.図書館に行けばそういう誘惑を断ち切れます.また,スマホが気になる人は勉強するときは机に出さないようにするか,そもそも持ち歩かないようにするといいでしょう.とにかく,「やるしかない状況を作る」のがコツだぞ.これもおすすめ.改めて東大受験を振り返ってみると、一緒に勉強してきた【仲間】の存在が大きかったなー。✅分からない所を教えあう✅頑張ってる奴をバカにしないそんな環境に高校3年間どっぷり浸かれたのが本当にデカかった。感謝しかない。— とうだいん@東大生の頭の中 (@toudaikateikyou) また,人に聞くだけじゃなくて,本当に理解していないと人に教えられないんですよね.教えているうちに実は自分も理解できていないことが分かったりします.勉強がつらいのは一人でやってるからなんですよ.友達とやっていれば,「あいつもやってるし,もうひと頑張りするか」って気持ちになるはずです.でも,友達とやるとだらだらしゃべっちゃいそうだなぁ.それを防ぐためにもおしゃべりをしにくい図書館とか自習スペースでやるのがおすすめです.【朗報】質問グループを作りました!詳細は下のツイートで.入りたかったらラインの連絡先送ってください.【オンライン自習室開講】✅凡人の僕が東大に入れた理由この2つが本当にでかかった。オンラインでその環境(質問し合う場)を提供します!たまにお役立ちコンテンツ発信も。興味ある人はリプください!続く↓ — とうだいん@東大生の頭の中 (@toudaikateikyou) 「時間がない」って言ってる人ほどすきま時間の活用ができていません.僕は特に通学中の電車での時間を利用していました.通学時間が長い人もそれをチャンスととらえて頑張りましょう!部活と勉強の両立って大変ですよね.でも部活を言い訳に勉強しなくなった途端,成績はがた落ちします.(体験談)運動系の部活で疲れ切って,帰ったらベッドにバタン…この繰り返しで成績が落ちていった人を何人も見てきました.家に帰ると寝てしまう人はあるいは部活の後に眠くなるなら,要は忙しくてもなんとか勉強する具体的な行動を決めてしまえば良いのです.勉強時間を増やすことと矛盾しそうですが,理にかなっています.特に受験期に1日中勉強するときに効果を発揮します.大体大学受験本番で120分のテストを受けるのは当たり前なので2時間くらいは集中してできるように慣れておきましょう.これまでひたすら勉強時間の話をしてきましたが,大事なのはそこじゃありません.これ言うとフォロワー減るかもしれんけど、勉強時間ツイートしても全く意味ないで。何ができて、何ができないかが重要なんやで。— とうだいん@東大生の頭の中 (@toudaikateikyou) 「何時間やったか」ではなく,「どれだけの問題を解けるようになったか」を意識しましょう.図書館で勉強!友達と勉強!って言ってきたけど,具体的にどんな勉強をしていたか超ざっくりまとめます.これだけ.1日2時間やれば学校の定期テストでは十分上位が狙えます.定期テストの範囲を一通り理解しておけば受験の基礎体力はついていることになります.もっと詳しく知りたい人は他の記事も読んでください.ざっくりこんな感じです.やるべきことはこのブログで書いてるのでぜひ色んな記事を読んでみてください.最後になりますが,途中で紹介した質問グループです.入りたい人はツイッターまでラインの連絡先を送ってください.【オンライン自習室開講】✅凡人の僕が東大に入れた理由この2つが本当にでかかった。オンラインでその環境(質問し合う場)を提供します!たまにお役立ちコンテンツ発信も。興味ある人はリプください!続く↓ — とうだいん@東大生の頭の中 (@toudaikateikyou) とうだいん東大生の頭の中を発信する人予備校に通わずに現役で東大合格FOLLOWコロナで休校になり,勉強で困っている方も多いと思います.を「東大生の頭の中」を読んでくれた方限定で欲しい方は,LINEで友達追加して「勉強計画表」と一言一句違わずに打ち込んでください.計画表の詳しい使い方はこの記事で解説してます↓とうだいん東大生の頭の中を発信する人予備校に通わずに現役で東大合格FOLLOWTwitterYouTubeLINEとうだいん東大生の頭の中を発信する人予備校に通わずに現役で東大合格FOLLOWTwitterYouTubeLINE© 東大生の頭の中 All rights reserved.
【蹴られる東大⑦】勉強に対する姿勢の差 東大生は勉強していると胸を張って言えるか 【東大peakに迫る②】留学生への支援「学生同士の助け合いが理想」 【東大peakに迫る①】peak生が語る、制度の利点・欠点とは? 一番読みたくなった本はどれ? 柏図書館でビブリオバトル開催. 東大に合格するには何時間勉強すればいいの? 現役東大生が解説するよ! 結論から言うと東大合格に必要な勉強時間は高1で2時間,高2で3時間,高3で平日5時間,休日10時間です.(授業除く).
頭が悪い人と良い人の違いって何でしょう?何かを工夫して頭が良い人になれるなら試してみたいですよね。 二浪の末合格した現役東大生の西岡さんと、ドラゴン桜の桜木さんの解説から頭の悪い人と良い人の違いを学んでいきましょう。 【スタディz】 東京大学経済学部3年のげるです。 今回は、独学で東大合格ラインに到達する世界史の勉強法についてお話しします! 「独学で世界史を勉強する方法が知りたい!」 「世界史で東大に合格するにはどの参考書がおすすめ?」 「世界史は教科書がいちばん良い教材って聞いたことあるけど本当? 東大志望の高1、高2生の皆さん、こんにちは!東大bkkです。今回は東大志望のの高1、高2生は1日何時間勉強すべきかという問いを中心に、高3になるまでにやっておきたい勉強を紹介します!東大志望の高1、高2生は必見です!
「日本の女子が生きていくのは単純ではない。勉強だけしていればいいというわけではなく、同時にかわいい女子でいなければならない。恋愛もしなきゃいけない、結婚もしなければいけない。 大学まで通用していた“頭がいい”という看板は、社会に出れば、通用しない。そこに生きづらさ� image by Study-Z編集部二浪の末東大に合格した西岡さんは、受験を通してimage by Study-Z編集部例えば近郊農業とは何でしょう?都会で新鮮な野菜を育てて近くの市場で売る形態の農業と教科書に書いてあります。西岡さんは近郊農業っていうのは新鮮さが大事な野菜を近くで作って、保存がきくものは地方から運んでくる。普段生活している中で畑を見たときに、ここから野菜が来てるってそういうことに気づくかどうかってことね。勉強できない人は、四六時中勉強しないとだめだという気持ちで日常生活を送っているので息がつまってくる、と桜木先生は言っています。それを解消するには、image by Study-Z編集部「なぜ?」を3回繰り返す、または「なぜ?」を意識すると良いと言いますが、日常のことに対して「なぜ?」と思うこと自体が難しい、と桜木先生は言っています。頭の悪い人は問いを見つけることができなくて、何もかも記憶しようとしている。あのドラゴン桜の桜木が、Vtuberに!?Vtuber桜木建二がゲストを招いて語る勉強法を、ライター書き起こしで配信しています。おすすめの記事Related Posts