"(こぼれてしまったミルクを嘆いても仕方がない)というフレーズになります。“一度起きてしまったことは元には戻らない”という意味を表すこのフレーズ。面白いのは、日本語で水と表現している部分が、英語ではミルクになっているところ。ことわざを通して、こういった文化の違いを知ることもできます。直訳すると“時間は飛ぶ”という意味で、時間が早く過ぎると言う表現の「あっという間」と同じように使ってください。会話やメールなどで幅広く使える便利な言葉。とても有名な言い回しで日常でも頻繁に活用できるフレーズなので、ぜひ覚えておきたいことわざです。直訳は、“傷のすべては時間が癒してくれる”の意味です。こちらのことわざは、「傷ついた心や気持ちは時間とともに癒されていく」と言う表現で捉えてください。日本語での会話で用いるのと同様に、英会話の中でもよく使えるフレーズです。直訳は“朝早い鳥は虫を捕まえる”という意味です。鳥たちが朝早くに起きて虫をたくさん捕まえに行くように、早起きすることで何かいいことがあると捉えられます。日本語でも有名なこのことわざは、頻繁に使えるので覚えておくと役に立つことでしょう!日本語でも定番の有名なことわざのひとつです。英語のことわざも日本語と同様のフレーズなので、とても覚えやすく使いやすいひとつでしょう。このことわざの始まりは「ベンジャミン・フランクリン著の『若き商人の手紙』の中で書かれたことが始まり」と言われています。直訳すると“お金は入っては出ていく”という意味です。日本語のことわざの「金は天下の回り物」と同様、お金は一箇所にとどまっているのではなく世の中を巡っているもので、出て行ってもまた自分のところに巡ってくるという表現で使えるフレーズ。単語も簡単なものなので、覚えやすく会話にも使いやすいことわざではないでしょうか。直訳すると“経験は買わなければならない”という意味で、人生の経験を多く積むことの価値を教えることわざの表現です。お金を出してでも買うほど、人生において経験は大切だという風に捉えてください。ここで使われている there is ~, there is ~は、英語のことわざの基本的な構文。「どんな困難な状況にあっても、物事が好転する可能性はいつだってある」、「命ある限り望みは持ち続けていこう」という励ましのことわざ表現です。簡単な一文なので、覚えて実際に使ってみてください。日本語でも有名な“継続は力なり”と同じ意味を持つことわざです。Pay offは清算するという意味を持ちますが、ここでは“効果をもたらす”、“報われる”という意味で使われています。こちらのフレーズも会話でよく使えることわざなので、覚えておくと便利でしょう!日本語でもこの表現は頻繁に使いますよね!日本語と同様の意味で、英語でも使われています。Teach には日本語でポジティブな表現に使うことわざで、英語でも同じように励ましなどの表現で使えることわざです。直訳すると“明日は別の日”と言う意味のことわざ。“今日と言う日があまり良い1日ではなかったとしても、明日はまた別の新しい1日になる”、と言う前向きな意味合いがこの短い一文に含まれていてとても使いやすい言葉です。このことわざは、日本語でもとても有名なひとつです。英語でもそのままのフレーズなので、簡単に使えるのではないでしょうか。恋をすると相手の良い面しか見えなくなる。恋をすることで、冷静さがなくなり物事の本質を見失うといった表現に使ってみてください。こちらのことわざは、リズミカルで簡単に覚えられるのではないでしょうか。この短い一文のフレーズには、“人を愛することで、自分もまた愛される”という意味が含まれています。愛は愛の連鎖を生むということですね!直訳すると、“恋は鍵職人をあざ笑う”という意味を持ちます。ずっと昔全てが手仕事だった頃、鍵職人はどんな鍵も作ることができたことでしょう。このフレーズにはそんな鍵職人さえ、恋愛を閉じ込めるための鍵は作ることができないという意味が込められています。恋愛と鍵職人を掛け合わせたフレーズは、日本語にはない英語らしい表現ですよね!ぜひ実際に使ってみてはいかがでしょうか。直訳すると、“ローマにいるときはローマ人がしているとおりにしろ”という意味のことわざ。日本語では“郷に入っては郷に従え”のフレーズで有名なことわざですね。自分が持つ価値観だけで通そうとするのではなく、その土地の文化や習慣にあった行動をすべきであるという意味があります。会話の中で使う場合、”Do as the Romans do”のみを抜粋して言うこともできいろいろなシーンで使えることでしょう。こちらのことわざは、ビジネス会話でも使うことができる有名なフレーズです。“太陽の下に立てば全ての人が同じである”、“人はみんな平等である”という意味で、幅広い場面で使える言葉でしょう。ぜひ覚えて使ってみてください。日本語でもとても有名なことわざのひとつです。そのままの英文を見ると、少し意味が違うようにも見えますよね。直訳すると、“我が家とは、自分で何とかする場である”ですが、自分で何とかしようとすればそここそが居場所となるという意味合いを含んだフレーズです。少し奥深い意味を持つことわざですが、会話で使うと受けが良いかもしれません!こちらのことわざは、中国の有名な思想家・孔子の言葉が元になったと言われています。ここで言う“良薬”とは“ためになる忠告”の意。「体に良いとされる漢方薬など効果のあるものは時に苦い」ように、「ためになる忠告は耳に痛くて受け入れがたい」と言う表現で使われる、このことわざですね。英語と日本語を比べると同じ意味の文になっており、覚えやすく使いやすいことわざなので会話に取り入れてみてはいかがでしょうか。日本語で頻繁に使われる、有名なことわざですね。見てわかるように英語の表現も日本語と全く同じで、簡単な単語を用いたことわざ。日本語で日常的に会話で使うように、英語でもまた使いやすいことわざなので覚えておくと、いろんな場面で使えることでしょう。日本語でもよく使う言葉ですが、英語の会話の中でも頻繁に使えることわざなんですよ。どんなに大変でも結果が良ければ全て良し!というような、とてもポジティブな表現のことわざ。シェークスピアの戯曲のタイトルになっているほど有名なフレーズで幅広く使えるので、実際に会話に取り入れてみましょう。これを直訳すると“見ることは信じること”。“何度聞くよりも自分で見ることが一番確かである”という意味を持ち、日本のことわざの「百聞は一見に如かず」がこれと同じフレーズに当たります。会話の中でも使いやすいフレーズなので、覚えておくと役立つことでしょう。このことわざが生まれたきっかけは、トゥキディデスというギリシャの歴史家(紀元前5世紀)の言葉でした。その言葉の持つ本質的な意味は変わることなく、「歴史上で起こった出来事は後の時代で、また繰り返される」という教えを表したことわざ。簡単なフレーズなので、覚えておくと使える場面が多いことわざでしょう。ひとつのことで、ふたつ以上の利益を得られたという意味で用いられるフレーズです。日本でも有名なことわざのひとつですが、元々はイギリスで生まれたこのことわざ。直訳すると「ひとつの石で二羽の鳥を殺す」という意味で、一羽の鳥めがけて石を投げたところ、思いがけず二羽の鳥に当たって落ちたことから作られた言葉です。日本語でも使われるこのことわざは、英語のことわざが元になっています。その昔、ローマ帝国が大帝国を築くまでには、700年もの苦難の歴史があったことからできたことわざ。「大事業は長年の努力なしで達成させることはできない」と言う意味で捉えます。また同時に、物事を達成させるには時間と忍耐が必要なので、急ぐ必要はないという意味合いもあるんですよ。直訳すると“パンは小鳥のさえずりよりも良い”と言う、こちらのことわざ。一見すると別のことわざのようにも見えることでしょう。日本語の花も団子も英語の表現には含まれておらず、代わりにパンと鳥のさえずりとなっています。どちらも風情よりも実際の利益を優先すると言う意味合いで使われることわざですが、この一文で文化の違いが垣間見える面白いフレーズではないでしょうか。直訳すると“驚きは九日しか続かない”と言う意味です。日本のことわざの“人の噂も七十五日”と同じ意味合いのこのことわざ。日本語の“うわさ”と言う表現では、ネガティブなゴシップ的なものを表しています。一方で英語での“驚き”には、うわさのみならず実体験なども含まれているため、少しニュアンスの違いが見て取れますね。七十五日と九日の日数の差も、興味深い違いでしょう。いかがだったでしょうか。英語でことわざと聞くと難しいイメージですが、こうして見てみるとシンプルで短い表現が多いですよね!日本語の意味合いのままのものや、簡単な単語の一文など覚えやすそうなものも多かったかと思います。日常的に使える英語のことわざを身につけて、ぜひ会話の中に織り交ぜて喋ってみてください。会話の表現の幅がきっと広がることでしょう!Natsouフランス在住。国内海外問わず知らない場所に訪れることが好き。新しい味を経験することも好き。海外旅行には「観光ビザ」が必要?そもそもビザってなんだろう?旅行先は決まったけれど、パスポートだけじゃ入れない?実は海外は...海外旅行先に物価の安い国を選べば、節約して、コスパの良い海外旅行が楽しめますね。しかし、日本より物価の安い国では、治安など...世界観光客数ランキングTOP10!世界で1番外国人観光客が多く訪れる国はどこでしょうか?日本は何位?皆さんの好きなあの国は...パスポートを作りたい人必見!パスポート申請に必要な戸籍抄本について解説し、簡単な取り寄せ方法を6つを紹介しています。戸籍抄...予約完了した後に最少催行人数の記載を発見し、この言葉なんだろう?と思う方、そもそも最少催行人数なんて初めて聞いた!という方...「SIMフリースマホってなに?」という疑問をお持ちの方は必見!今回はSIMフリースマホの魅力を中心に解説します。連絡手段や...SIMフリーとは?SIMロックを解除するにはどうするの?海外旅行でスマホ携帯を使う場合、SIMフリーにすると得なのか?各携...遠い場所へ旅行に行きたいけど飛行機は怖いから乗りたくない。そんな悩みを抱えている方は多いです。しかし近場の国内旅行と違って...じゃらんnetとは、リクルートグループが運営する、ホテル予約をメインとした、旅行に関する総合予約サイトです。この記事では、...海外の空港でロストバゲージを経験した旅行者は少なくありません。海外旅行の際に荷物が受け取れないと、せっかくの旅行が台無しに...ありがとうございますは韓国語で?カムサハムニダ以外にもある?丁寧な表現から友達同士で使える表現、SNSで使える表現、一緒に...海外旅行に必要なのがパスポートやビザですが、ビザとは何か分からないですよね。旅行を計画するときに、ビザが必要かどうかを確認...ホテルの部屋はシングル・ツイン・ダブルというのが一般的です。2人で宿泊する場合はツインかダブルですが、部屋選びで重要な違い...韓国旅行へ行くと見る文字と言えばハングル文字です。始めて見る人はまるで暗号のように見えますが、韓国を代表する言語になってい...この記事では、旅行しながらできる仕事について紹介します。なるのが難しい仕事から、なるのが簡単な仕事まで全部で18種類紹介し...格安パックなどで世間を騒がせている台湾旅行。そんな台湾の旅行に欠かせない飛行機の航空運賃について今回は紹介。日本の首都東京...韓国旅行に行くなら、韓国語での挨拶から簡単なフレーズまで覚えて行きましょう。挨拶だけでなく、韓国語でちょっとした会話を楽し...海外旅行好きなら誰もが一度は夢見るであろう世界一周旅行。まわり方によってさまざまな特徴があり、費用も大きく変わってきます。...日本の空港を一覧で紹介します。日本の空港の数、位置、滑走路の長さ、空港の種類が都道府県の地域別に一覧で見られるようにまとめ...観光地で英語を使って話してみたい!と思ったことはありませんか?旅行する時もおもてなしをする時も、簡単な英語フレーズを知って...アンニョンが持つ意味とは?韓国での会話の使い方だけではなく、使うタイミングや相手によって変わる挨拶の仕方も紹介します。知っ...今回この記事では、美人が多い国ランキングベスト10を発表していきたいと思います。最近の海外旅行先がマンネリ化して困っている...韓国語でよく知られる言葉として有名なチンチャとチョンマル。意味が似ているようで違うチンチャとチョンマルのそれぞれの本当の意...JTB旅行券はプレゼントに使われることが多く、誰かに贈ったりプレゼントされたりしたことがある人も多いと思います。しかし、使...今回は、韓国のことわざについて注目してみましょう。韓国のことわざはポジティブで前向きな考えになれるものや、背中を押して励ま...韓国語で「ありがとう」という意味の「コマウォ」は「カムサハムニダ」とどのような違いがあるのでしょうか。韓国旅行でぜひ使って...韓国製のandroidでなくてもハングル文字の入力方法は簡単です。androidに韓国語キーボードがない場合でも無料のアプ...K-POPの歌詞にもよく使われている韓国語のモルゲッソ。K-POPを聞いたことがある人なら、1度は聞いたことがあると言葉だ...韓流ドラマやK-POPの歌詞などでよく聞く韓国語「オッパ」の意味について解説します。「オッパ」とは誰のことをいうのか、誰が...韓国語の「オンニ」の意味は直訳すると「お姉さん」ですが、日本語の意味とは少し違います。「オンニ」のニュアンスやどのような場...都道府県で一番面積が小さい香川県ですが、1987年までは大阪より大きい県でした。「関西空港建築で大阪の面積が増えた」「領有...皆さんは「トラベル」と聞くとどのようなことを思い浮かべるでしょうか?なんだかワクワクするような、夢のあることを思い浮かべま...ハングル文字は日本で購入したiPhoneでも簡単に入力することができます。ハングル文字の入力をマスターすれば、韓国旅行でも...たくさんあるおいしいお取り寄せクッキーの中から厳選しておすすめの名店を14店舗ご紹介します。「アトリエうかい」や「銀の森」...最近では、値段の安い格安航空券を使って旅行する方も増えてきました。そんな中、オンラインで予約できるexpediaをご存知の...カップルで温泉旅行へ行く方のために注意点を9つご紹介します。「ホテルを選ぶ時のポイント」「お風呂は一緒に入る?」「宿泊施設...よく耳にする韓国語「ケンチャナヨ」は、韓国人もよく使う単語の一つです。そんな「ケンチャナヨ」の意味や発音について詳しく解説...JTBの旅行券はプレゼントや景品など、様々なシーンで活用できる商品です。JTBの商品券を使えば、国内外の旅館やホテルを予約...ホテルや宿のチェックアウトは具体的に何をすればよいのか分からないひともいるのではないでしょうか?今回は基本的なチェックアウ...ゆこゆこネットはご年配の方でも使いやすい、温泉宿探しにおすすめな予約サイトです。目的やこだわりにあった温泉宿を手軽に探すこ...カテゴリーたび日和についてCopyright (C) たび日和