静寂 対義語 然
突然ですが、「泰然」という言葉をご存知ですか?日常会話のなかでは見聞きすることのない言葉のため、馴染みが薄いかもしれません。しかし、ビジネスシーンでは「泰然として構える」「泰然たる態度」などの表現で使われます。「泰然自若」という四字熟語も新聞で頻出しますね。ここでは「泰然」や「泰然自若」の正しい意味や使い方をお伝えします。言葉の由来や対義語、類義語まで詳しく解説するので参考にしてくださいね。意味を正しく理解し、場面に応じた適切な使い方ができるよう、チェックしておいてください。目次「泰然」の読み方は「たいぜん」です。「泰然」の「泰」の漢字には「ゆったりと落ち着いている」「おだやか」という意味があり、「然」は「その通り。しかり」という意味で、他の語につけて状態を表す語です。そのため、この二つの漢字を並べた「泰然」は「落ち着いていて物事に驚かない状態」という意味になります。「泰然」を使った四字熟語に「泰然自若」という言葉があります。読み方は「たいぜんじじゃく」です。「自若」は「重大ごとにあたっても、あわてず、驚かず、落ち着いているさま。心や態度に少しの乱れもないさま」という意味があります。「自若」の「若」の漢字は、漢文の「若シ(ごとし)」から「~のようだ」という意味になります。「自(ら)」と「若」で「自分のようである」ことを意味しています。そして「落ち着いていて物事に驚かないさま」の意味をもつ「泰然」と合わせて、「泰然」を使ったことわざに「失意泰然得意淡然」という言葉があります。読み方は「しついたいぜんとくいたんぜん」です。「失意泰然得意淡然」の漢字の成り立ちからも意味を理解しましょう。「失意」は「思い通りにいかないこと」、「得意」は「何をやってもうまくいくこと」、「淡然」は「あっさりしているさま」という意味の語です。つまり、「泰然」の類義語は下記のとおりです。「悠然」は「落ち着いていてゆったりとしているさま」、「沈着」は「物事に動じないこと」、「従容」は「ゆったりと落ち着いているさま」という意味です。また、「静謐」は「静かでおだやかなさま」、「綽々」は「落ち着いていてゆとりがあるさま」という意味です。それぞれ「ゆったりと落ち着いている」という意味の「泰然」の類義語に当たります。あまり耳慣れない言葉であったり、日常会話のなかだと、難しい熟語を使って「泰然」を言い換えても、相手にうまく伝わりません。場面によっては、馴染みのある「冷静」「落ち着き」などの言葉を使った方がいいでしょう。また、ビジネスやあらたまった場では「悠然」「沈着」などの言葉に言い換えて使ってみてもよいでしょう。言葉は、その場の状況と相手に応じて使い分けることが大切です。「泰然」の対義語にはどんなものがあるのでしょうか。「恐々」は「びくびくと恐れるさま、恐れ慎むさま」、「狼狽」は「ふいの出来事などに慌ててうろたえること」、「興奮」は「感情が高ぶること」、「動揺」は「心や気持ちが揺れ動くこと。平静を失うこと」という意味です。なお、「泰然自若」の対義語は「戦々恐々」です。これらの対義語も覚えておくと様々な場面で役に立ちますので、ぜひ頭に入れておいてくださいね。「泰然」「泰然自若」のの正しい意味や使い方、そして「泰然」の類義語や対義語についてお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか。「泰然」や「泰然自若」という言葉がどのような場面で使うのかがわかり、スッキリしたと思います。普段、友人との会話の中ではあまり使うことはないかもしれませんが、年配の方との会話やビジネスの場、講演会のスピーチなどで耳にすることがある言葉ですので、正しい意味を理解しておくといざというときに困ることがなく、スムーズに物事が運びます。ぜひ覚えておいて、適切な場面で使ってくださいね。 All rights reserved. 「然程」の対義語・反対語 「然程(さほど)」の対義語・反対語にはどのようなものがあるでしょうか。 以下に、例をあげてみましょう。 「然程」「それほど」の 明確な定義語はありません が、対照的な意味合いで使われる表現を挙げてみます。 「然り」とは、「そのとおり」や「同じ」を意味する古語です。「逆もまた然り」や「然りとて」などの使い方をする「然り」ですが、正しい使い方が分からないという方も多いのではないでしょうか?「然り」の意味や使い方を、例文とあわせて紹介します。 これらの対義語も覚えておくと様々な場面で役に立ちますので、ぜひ頭に入れておいてくださいね。 まとめ 「泰然」「泰然自若」のの正しい意味や使い方、そして「泰然」の類義語や対義語についてお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか。 「然程」という言葉は、ご存知でしょうか。これは割と誰でも知っているし、よく使う表現でもありますが、こうして漢字で書かれてみると、すんなり読めないという方も多いのではないでしょうか。この機会に「然程」の読み方を確認して、きちっと習得してしまいましょう。それでは、以下で「然程」の意味や用法について深掘りしていきましょう!もくじ「然程」は「次に意味ですが、意味は「それほど」と同じで、「それほど」よりは「左程(さほど)」という表記もありますが、借字(しゃくじ)です。 「然程(さほど)」の意味は、また、後ろに では「然程(さほど)」はどのように使う言葉でしょうか。「然程(さほど)」は、「それほど」や「思ったほど」という意味で、「今はそれほど痛みはない」は、しかし、この例のように、まったく同じようには使えない場合もあるので気をつけましょう。 「然程(さほど)」の類義語・同義語にはどのようなものがあるでしょうか。 「然程(さほど)」の対義語・反対語にはどのようなものがあるでしょうか。「然程」「それほど」の「然程(さほど)」はどのように使うのでしょうか。以下に例文を挙げてみました。 以上、「然程(さほど)」の意味や用法について深掘りしてみました。「然程」だけではなく、「それくらい」や「あまり」や「大して」など、さまざまな類語や対義語をうまく活用して、ぜひ表現の幅を広げていただければと思います。この記事が少しでもあなたのお役に立てば嬉しいです。CATEGORY :次の記事 © 2020 言葉の意味を深掘る All rights reserved. 蓋然と偶然と必然蓋然の対義語をネットで調べてみると蓋然<=>必然でしたそこでそれぞれの意味を辞書で調べてみると蓋然・・・ある程度確実であること必然・・・必ずそうなることでしたこの意味は似ていてどちらかといえば類義語ではあ © Copyright 2020 ビズ式.