TSUTAYA 延滞料金 コミック
cd:200円. レンタル期間は、一律20泊21日、 延滞料金は、1冊あたり1日50円です。 1日50円と聞くとかなり安い気がしますが、これが30冊だった場合1日で1500円。 めちゃくちゃ高いです。 スポンサードリンクスポンサードリンク一人暮らし。日々のこと。だらだら書いてます。引用をストックしました引用するにはまずログインしてください引用をストックできませんでした。再度お試しください限定公開記事のため引用できません。 ツタヤやgeoの延滞料金をいつでも素早く計算できるようになりたいですよね? もっと使いこなすために3つの例題を解いてみましょう。 例題1. 「ヤバい!レンタルDVD返すの忘れてた!」「DVD失くしちゃった・・・どうしよう・・・」 延滞料金がいくらまで増えるのか、レンタル商品紛失時の弁償代はいくらか、店内のどこをみても書いてない。 TSUTAYAアルバイト経験のある私がそんな不安材料を取っ払おう。 以下のTSUTAYAに関する記事も参考にして頂きたい。  目次まずは返却予定日を過ぎてしまった場合に発生する延滞料金について知っておこう。また、新作・準新作・旧作によって異なる場合もある。大体の目安は1日あたり、1枚あたりこれくらい。DVD:200円CD:200円MAXI:100円コミック:50円もちろん店舗ごとに異なるので詳しくは自分の行く店舗の料金表をチェックしよう。 例えばDVDの延滞料金が200円の場合2枚1泊の延滞なら、2枚×1泊×200円=400円3枚3泊の延滞なら、3枚×3泊×200円=1800円となる。 「じゃあずっと延滞してたら何十万円にもなっちゃうの?!」という質問がもちろん出てくるはず。 ここはツタヤ店内の料金表にも書かれていない重要ポイント。  つまり定価3000円の商品を延滞した場合どんなに延滞しても3000円しか請求されない。 しかしこの定価。レンタル許諾商品は普通の販売用商品より高価なため、 「商品の定価分までしか延滞料金増えないならずっと払わなくても平気だよね」と思うかもしれない。 しかし未返却の場合、以下のようなペナルティーがある。  Tカード作成時に個人情報を申込書に記入しているため「支払わない」という選択肢は今後もツタヤを利用するならやめておいたほうが良いと思う。  悪質と認定された会員は全国のツタヤで共有され二度と入会ができなくなってしまう。  催促の連絡や、延滞に気づいた時点で早めに返却しに行こう。 「延滞してるけど返却BOXに返しちゃえばわかんないよね」  レシートやレンタル商品のバーコードから貸出した会員を特定することができるためすぐバレる。 そして「〇泊延長してるのを返却BOXに返してるから払いにきてね!」って電話やハガキが必ずくる。 これもずっと精算しないとTカード止められちゃうことがあるから早めに精算しに行こう。 Tカードをツタヤのレジに持って行って「延滞してるのを返却BOXに返しちゃったんですけど」といえば精算できる。 店舗にわざわざ行きたくない場合、現金書留で支払うことができるケースがある。ここらへんは店舗ごとに対応が違う可能性があるので一度問い合わせてみよう。 レアケースだと思うけど1か月に何人かは起こるやつ。「レンタルDVD失くしちゃったんですけど・・・」のやつ。この場合の弁償金や見つかった時の対処法について知っておこう。 まず、商品を紛失してしまった場合にはその店舗に行き、素直に紛失してしまったことを店員に申し出よう。 店員から紛失したタイトルを確認される。その後、その ここでいう定価とは先の延滞料金の時に説明したものと同じ値段。複数本数紛失しているときはそれなりに高額になるため、心配ならば事前に電話で確認すると良いと思う。 精算が完了すると領収証がもらえる。 なお、また、CDの歌詞カード紛失や、DVDのケースだけ紛失の場合も同様の手順での弁償となる。 弁償額はDVDケースや返却袋など、代えがきくものなら少額。精算が完了すると「領収証」を渡され 「商品が見つかった場合返却予定日からお持ち頂いた日までの延長料金を定価から引いた金額をご返金します」 と説明される。 つまりこういうこと。商品が見つかった場合はすぐに店舗にいって返金してもらおう。 自分の家で紛失してしまったときは弁償するしかないが、外で買い物中に盗難にあってしまったというケースはどうなるだろう。 この場合、弁償しなくても良い。ただし店舗に申し出が必要。 警察に盗難届を提出し そうすれば弁償することなくてOKとなる。 これはあくまで本人の過失がない場合のみ。自分で失くしたものを「盗まれた!」と言っても調べられて嘘だとわかったら悪質会員と認定されるだろう。 ここまで読んで頂ければわかったことだろう。 ならば視点を変えて、ということで オンライン配信サービスならばデータをダウンロードして視聴するため返却期限が存在しない。店舗にわざわざ足を運ばずに自宅で完結するのも魅力的だ。大体が月額制だが、延滞金を払うのに比べたら大分安い。無料体験期間があるサービスもあるので一度試してはいかがだろうか。 アニメや映画、配信オリジナル番組など、2,000作品以上の対象作品を見放題で楽しめる。現在テレビで放送中の作品も見ることができる。また人気雑誌の最新号や、毎月対象のラインナップの漫画が無料で読める。 フジテレビの作品が好きな方には良いかと思われる。 海外ドラマや国内外の映画まで幅広く配信している。こちらも現在放送中の番組も見ることができる。何より知名度があるのでサービスの安心感もあるだろう。 皆さんご存知のDMM。なんといっても特徴はそのパチンコや麻雀のギャンブル系やお笑い、アイドルやグラビアの動画もある。もちろんもっと刺激的な、いわゆる男性の方、人目も気にせず好きな作品をじっくり選んで見られる。 その反面、普通の映画やアニメ作品は他のサービスと比べると少なめ。  邦楽、洋楽、メジャー、インディーズなどプレイリストの作成や、DJミックスのようにテンポよくハイライト再生する機能もある。気分やシチュエーションに合った曲をプレイリストとして紹介してくれたりする。また歌詞表示もある。無料プランだとフルサイズ再生不可、月に20時間の再生時間制限、楽曲をオフラインに保存不可。スタンダードプランは上記の制限がないしかし現在3ヵ月無料キャンペーンをやっている。 TSUTAYA店頭で行っている「しかも返却期限がないため延滞料金も発生しない。 申し込みはTSUTAYA店頭で1分足らずででき、必要なものはレンタル機能付きTカードと月額精算のためのクレジットカード。 詳しくは別記事でまとめたので参考にしていただきたい。 延滞について 紛失について やっぱり延滞しないのが一番。でも延滞した場合も気づいてすぐ返却しにいけば最小限の出費で済む。 その他TSUTAYAに関する記事はこちら 最後までお読みいただきありがとうございました。\フォローお願いします/TSUTAYA(ツタヤ)のレンタルCD・DVD商品の探し方!絶対見つかるTSUTAYA店員が教えるコツ!5分で解説!TSUTAYAプレミアムの借り放題・返却期限なし、登録・解約方法。hinataです。ゲームが大好きで暇さえあればゲームをしています。ハマると食事すら忘れます。妻と8歳の子供の3人暮らし。現在プレイ中のゲームは、Dead by Daylight、マインクラフト、Apex Legends、Slay the Spire。Copyright© tsutaya discasのコミックレンタルサービスについて説明します。 ご利用ガイド コミックレンタル サービス案内 - ツタヤ ディスカス/TSUTAYA DISCAS このページではjavascriptを使用しています。 maxi:100円. tsutayaの延滞料金 ... 延滞料金はdvd・cd・maxi・コミックそれぞれ異なる。 また、新作・準新作・旧作によって異なる場合もある。 大体の目安は1日あたり、1枚あたりこれくらい。 dvd:200円. TSUTAYAでコミックレンタルをして、うっかり返し忘れていました。気づいて速攻返しに行きました。レンタル料金は10冊だと、1週間500円(税抜き)。 私は1日の延滞だったので10冊×50円×1日=500円 でした。(細かく言うと消費税込みで540円払った) いやー、返さないのが悪いんだけど、、レンタル料と比べると延滞金ってウシジマ君もびっくりの料金設定です。。 TSUTAYAでDVDやCDはよくレンタルするのですが、去年?あたりにコミックもレンタルできることを知り、それから結構利用させてもらってます。コミックレンタルを取り扱ってない店舗もあると思いますが、すっごく便利ですよね。あれ。 私は漫画などを集めることにあまり興味がないので家には1冊も漫画はありません。 最新刊がすぐ読みたいとか、何度も読むとか、漫画はやっぱり買いたい、という人もいるかと思うのですが、今のところ私にはレンタルがあってるかな。安いし、紙媒体だし、部屋に物が増えないし。強いて言えば、不特定多数の方が手に取った本と思うと、いろいろと考えてしまうのですが(笑)あまり気にしないようにしてます。 電子書籍もいいな〜と思うのですが、読みたいのが無かったり、値段が高いと感じてしまうのであまり買いません。でも、電子書籍、素晴らしいよね。ミニマリスト捗るもんね。 ある日、またコミックをレンタルしていたんです。10冊、一週間で540円。安い。大体いつも週末借りて、次の週末返す、というパターンなんですが、ふと、「そういえばこの漫画いつ借りたんだっけ?」とレシートを見てみると、 平日に借りてる。。?てか、返却期限過ぎてるーーー!! 一週間前の自分どうしたの?何があったの?なぜ平日に借りたの?そして今の自分、なぜ借りた曜日を覚えていないの?(バカだからです) しかも気づいたのが夜。寝る前。笑でも、いま返しにいかないと延滞金がさらに増える・・・ 幸い、閉店時間は過ぎていなかったのでしかたなく、返しに行くことに。 しかし、その漫画、10冊全部は読み終わっていなかったんですよ。笑あれ?もしかして私、レンタル向いてなくね? でも、とりあえず一旦返して、まだ読んでいない分だけを新たにレンタルし直す方が圧倒的に安いと思ったのでTSUTAYAさんに泣きながら出頭。 同じ漫画を続けてレンタルはできるのか?と疑問に思いつつも、新たに借りる別の漫画と、返す漫画と、返すけどまた借りる漫画(ややこしい)を持ってレジへ。 「すんません。これ返却期限過ぎてます。あと、これ続けてレンタルできますか?」って言うと店員さんも慣れているようで普通に対応してくれました。続けて同じ漫画をレンタルってできるんですね。まあ、お金払ってるんだし、当然といえば当然なのかな。 そういえば、昔めっちゃ借りたいDVDがいつ行ってもず〜〜〜〜っとレンタル中でイライラしてたのを思い出した。別に新作でも話題作でもない古いやつ。あれ、まさか同じ人が独占してたのかな?いや、それだったらもうDVD買いなよって話なんだけど。 レジに漫画を持っていき、Tカードを見せる。返す漫画をピピッとしてもらい延滞金540円を支払う。そして、また、Tカードの提示を求められる。借りる漫画をピピッとしてレンタル料540円を払い、終了。 なんで2回もTカード見せなあかんの?料金も合算できたらいいのに。と思いつつも素直に帰ってきました。まあ、システム上仕方ないのでしょうね。返し忘れる私が悪いんだし。。 今回の場合、一日の延滞だったので最小限の延滞金で済んでほんとに良かった。これ気づくのが遅れたらどんどん膨れ上がっていくよね。恐ろしい。 例えば、10日間延滞したら5400円。30日なら16200円(のはず)。さすがにないとは思うけど、気をつけないとね。 延滞金ってちゃんとみんなが返してくれるように高く設定されているのは何となく理解できるのですが、まじで法外だな。 いやー、勉強になりました。