ブログお知らせこんにちは。安藤俊介です。突然ですが、なんて、いきなり聞くとなにを・・・と私が思うのは、幸せとはこういうものと決めることじゃなくて、幸せはお金で買えると本心で思っている人は幸せはお金では買えないと本心で思っている人は結局、自分の幸せは自分でしか決められないですからね。幸福度の経済学 ハーバードビジネスレビューアンガーマネジメント的に言えば、自分を怒らすのもコアビリーフ自分にとっても周りの人にとっても長期的に見て一方で、自分の幸せはこういうものですと誰にも影響されず、自分の幸せはこういうものですと自分の価値観がとても貴重で大切なのと同時に世の中にはいろいろな価値観の人がいるのが自然です。他の人の価値観を、そういう価値観もあるよね、とアンガーマネジメントのちょっとしたテクニックをアンガーマネジメントができれば、価値観のズレにアンガーマネジメントでさいごに冒頭の質問をもう一度。「あなたにとっての幸せってなんですか?」以下、今後のセミナーのお知らせです。————————————日時:4月27日(金)10:00~11:30詳細、お申込みはこちらから——————–弊協会では「アンガーマネジメント」の知識と技術の伝達を通じ、自分自身の成長にも繋がりますし、講座受講後も人の役に立てるなど※今週末開催ですが、残席が少しございますので、【第2期】アンガーマネジメントファシリテーター養成講座(東京)日 時:4月21日(土)、22日(日)10:00~19:00(両日)詳細、お申し込みはこちらから【第3期】アンガーマネジメントファシリテーター養成講座(福岡)日 時:2012年5月30日(水)、31日(木)10:00~19:00(両日)詳細、お申込みはこちらから——————–「怒ると部下のモチベーションが下がってしまう」※こちらのセミナーは福岡と広島で最近開催され、マネジメント層の【日総研主催セミナー】「しかる」技術を身につけチームを活性化させる詳細はこちら———————————————-編集後記は、事務局員の後 木綿(うしろ ゆう)が担当します。安藤が聞いてました。「皆さんにとっての幸せはなんですか?」私も振り返ってみました。一つは、食べる事、、、(笑)二つ目は、家族です。皆さんの幸せも聞かせて下さい。無料アンガーマネジメント診断最近のエントリーほっと・AM全国からこんにちは!ほっと・AM全国からこんにちは!ほっと・AM全国からこんにちは!ランキング12345メールマガジン登録仕事、家庭、子育て、人間関係でイライラしないためのヒント、メンタルコントロール方法、最新のアンガーマネジメントの情報などをお知らせします。※弊社facebook著書つむぱぱ (著) 一般社団法人 日本アンガーマネジメント協会 (監修) 鈴木出版安藤 俊介 著 毎日新聞出版安藤 俊介 著 飛鳥新社安藤俊介 著 NHK出版安藤俊介 著 PHP研究所安藤俊介 著 朝日新聞出版日本アンガーマネジメント協会 監修 ミネルヴァ書房安藤俊介 著 誠文堂新光社安藤 俊介 著 台灣東販安藤 俊介 著 大和書房安藤 俊介 著 大和書房安藤 俊介 監修 合同出版安藤 俊介著 第一法規安藤 俊介著 ディスカヴァー・トゥエンティワン安藤 俊介著 PHP研究所安藤 俊介著 ディスカヴァー・トゥエンティワン安藤 俊介著 朝日新聞出版安藤 俊介 監修 宝島社安藤俊介/長縄史子著 永岡書店一般社団法人 日本アンガーマネジメント協会Copyright(c) 2018 Japan Anger Management Association. Powered by 引用をストックしました引用するにはまずログインしてください引用をストックできませんでした。再度お試しください限定公開記事のため引用できません。 神奈川県川崎市在住の70代男性。栃木県那須町の高齢者住宅「ゆいま~る那須」を契約。93歳の母の介護があり完全移住ではありません。現在は別荘気分で使用しています。yu5na2su7さんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか? 私が 今から11年前のことです。夜中に何気なく点けた「 実はそれより以前に、テレビ 余命いくばくもない癌の末期にあって語る時も、テレビ放送「大往生のすすめ」で明るくユーモアを交えて対談していた時も、全く変わらないのでした。あぁこの人は本物だ。死生観をしっかりと持っている方だと感動しました。 朝日医師のことをもっと知りたいと思い、その著『死ぬまでに、やっておきなさい』( そこでは 人間は生きがいを持って生活をすることが大切だと言われています。しかし朝日医師が感じることとして、案外みんな漠然としていて、そのことをよく考えていないようである。生きがいを見つけることは、思っている以上に難しいということです。 「どんな時に生きがいを感じますか」と問うと、例えば、運動した後に飲むビールとか、疲れた時に入る温泉などと答える人もいます。こうした身体の喜びを生きがいと思っている方もいるが、目指すべき生きがいは、永続性のあるものであって欲しい。感じ方としては、おいしそうなお菓子を自分で食べれば嬉しいが、それを孫に与えることで、孫が嬉しそうに「ありがとう」と言って食べている姿を見て喜んでいる自分、それが生きがいに近い姿だと言われます。 何故生きがいを見つけるのが難しいのか。それは多くの人が、死はず~と先にあるもの、死ぬということについては考えたくない、考えないようにしているからではないか。このように、死を考えていない人にとって、人生には終わりがないので、終わりまでにしておかなければならないことや、しておきたいことについて、真剣に見つけ出す作業は避けてしまう為だと言われます。 そこで発想を変えて、「死にがい」を考えることを勧めています。つまり、「今、死ぬとして、何をやり残しているか、本当にしたいことは何か」を考えよというのです。 死が避けられない状況になった時、自分が何をしたいのかをはっきりとさせることはとても大事である。そこにおのずと優先順位というものがつく。当然のことながら優先順位の高いものから手掛けるようにする。そうすることで安心が得られる。 これだけは済ませておきたかったというものがあれば、それを済ませることで気持が落ち着くものである。では自分にとって優先度の高いものは何か。何が大事かを知る方法として下記のやり方を紹介しています。 質問1.あなたにとって、目に見えるもので最も大切なものを3つ書きだして下さい (例:お金、指輪、質問2.あなたにとって、最も大切な人(生きもの)を3人書きだして下さい (例:夫、妻、子供、母、父、孫、恋人、友人、ペットなど)質問3.あなたにとって、最も大切な趣味や習慣、習い事を3つ書きだして下さい (例:ボランティア活動、 読書、映画、音楽鑑賞など)質問4.あなたにとって、目に見えないもので、最も大切なものを3つ書きだして下さ い (例:愛、信頼、勇気、絆、友情、正義、優しさ、思いやりなど) このようにして、あなたにとって大切なものを分類別に、全部で12個選びます。時間をかけてじっくりと考えて下さい。そして次の作業として、捨てることを学ぶのです。以下の質問に答えて下さい。A) あなたは不治の病に侵されました。残りの寿命は6カ月であると言われました。残 された時間が限られたことで、自分のしたいことをさらに絞り込まなければなりません。選んだ12個の中からまず6個捨てて下さい。B) 目の前に6個の大切なものが残りました。しかし、残された寿命は3カ月を切りました。たくさんのものを抱えて生きるのは困難です。さらに3個捨てて下さい。C) 3個残りました。しかし、もう寿命は2週間を切りました。最後まで残しておきたいものは何でしょうか。残っている3個の中から2個を捨てて下さい。 こうして1個が残り、自分にとって真に大切なものを確認するのです。多くの大切なものを捨てることで執着を去る練習にもなると言います。そして、自分が最も大切にしなければならないものを、いかにして充実させるか。それが生きがいの発見につながり、又これからの人生で行うべき課題となるというのです。 朝日医師が講演会などで、このチェック法を実施したところ、最後の一つは4(目に見えないもので、最も大切なもの)から選ぶ人が多かったとのことです。特に「愛」という言葉が最後に残るものとして一番多く、高齢者では「信じる」が人気とありました。 また、朝日医師は対談の中で、「あの世があると思うことも死を考える上で大事ですよ」と言っていました。あの世があるか、ないかは確かに分からない。だったら、あると信じた方がいいですよと勧めています。その例えとして、こんな話をしていました。 夫に先立たれた妻の中で、どんな人がその後安定した生活を送っているかと調査したところ、死の間際、夫に「ありがとう」と感謝の言葉を贈られた未亡人という結果が出ているそうです。そして自分が死ぬ時には、その先立った夫に迎えに来てほしいと願うそうです。 あの世があるとすると、やはり、一人ぼっちでは不安が先立ちます。まったく知らない世界で一人いるというのは、孤独と不安で、恐怖でもあります。ところが、よく知っている人が迎えに来てくれることで、安心出来るというのです。 朝日医師は、 氏はきっとあの世でご母堂と再会し、「ほんとに暫しのお別れだったね。これからは、ずっと一緒だよ」と、二人で手を握り合っているに違いありません。 そして、「皆さんもあの世を信じなさい。信じれば、こんなに良いことがありますよ。でも、信じる、信じないは、あくまでもあなたの自由なのですよ」と、あの四国訛りの、優しい声と笑顔で語りかけているような気がします。