ドイツ語 文頭 前置詞
ネイティブ講師に教わるドイツ語学習サイトドイツ語の否定文には「nicht」と「kein」の2種類があり、使い分けが必要です。どのように使い分けるのか?否定文の語順はどうなるのか?解説を詳しくみてみましょう。 目次「kein」「nicht」冠詞の解説はこちら →「kein」を使う→「nicht」を使う つまり「kein」は名詞の否定にしか使えません 例:私はペンを持っていない。 keinは文法用語で「否定冠詞」とも言います。冠詞の一種なので、後ろにくる名詞・格によって変化させて使います。男性名詞女性名詞中性名詞複数名詞1格(~が)keinkeinekeinkeine2格(~の)keineskeinerkeineskeiner3格(~に)keinemkeinerkeinemkeinen4格(~を)keinenkeinekeinkeine冠詞の使い方はこちらをご覧ください。 Nein, ich habe したがって、「keinen」が否定する語の前に入る。 Nein, das ist したがって、「kein」が否定する語の前に入る。関連記事: Ich habe   (鍵が見つからない) (これは私のペンではありません) (今日は暑くない) (私はドイツに行けない)   (彼は、今日は勉強しません)日本訳だと分かりづらいですが、「nicht」の後ろにある「heute/今日」を否定しています。つまり、「今日」はやらないが、他の日は否定しておらず、他の日にやる可能性があります。  (彼は今日、勉強しません)部分否定と違い、動詞の「lernen/勉強」を否定しています。部分否定と違い、この文からでは他の日のことは推測できません。 まずは、語順を理解する必要があります。 ドイツ語は「2番目に動詞を置く」のルールを守れば、他の語順はどう置いても多くの場合通じます。しかし、ネイティブが使う自然な語順は存在します。 頭文字をとって、「tekamolo」です。この順に並べると自然な語順です(この順に並べなければいけない訳ではありません) Morgen fahre ich mit dem Fahrrad ins Cafeいつ+動詞+主語+どのように+どこ動詞は必ず2番目、そして主語は動詞の近くに置きます。それ以外の語句は「時間→理由→方法→場所(tekamolo)」の順に置くと自然です。   例文をみてみましょう。   (彼は今日、風邪のため来ない)  (彼は今日、風邪のためパーティーに来ない) (彼は今日友達と、パーティーに来ない) (彼は今日、友達とパーティーに来ることができない) 部分否定と全文否定の使い分けの感覚を、例文でつかみましょう。 Morgen fahre ich (明日、私は自転車ではカフェへ行かない。)Morgen fahre ich mit dem Fahrrad (明日、私は自転車でカフェへ行かない。) Er kommt heute (彼は今日、友達と一緒にパーティーに来ないが、一人で来る)Er kommt heute mit seinen Freunden (彼は今日、友達と一緒にパーティーに来ない) ドイツ語の否定形は、「kein」と「nicht」を使い分け、さらに格変化や置く位置などを考えなけれなならず、正直、複雑です。 しかし、否定形は会話をするときなどにも欠かせないものですね。まずは、「kein」と「nicht」の使い分けをマスターし、「nicht」の語順などはそれから徐々に覚えていけば会話をする上では、それほど問題ありません。焦らず、少しずつ頑張りましょう。「~が好きだった」はドイツ語でどう言う?【音声発音付き】レベルA2【ドイツ語「関係代名詞」】wer, was不定関係代名詞の使い方解説!例文問題付き!【ドイツ語「関係代名詞」】定関係代名詞の格はどう見分ける?例文問題付き!「~するように言って」はドイツ語でどう言う?【音声発音付き】A1レベル「気に入ってる」はドイツ語でどう言う?【音声発音付き】A1レベル©Copyright2020 疑問代名詞(Interrogativpronomen)と疑問副詞(Interrogativadverb)をまとめて疑問詞(Interrogativ)といいます。疑問詞がない(Ja/Nein/Dochで返答できる)疑問文を決定疑問文(Entscheidungsfragen)といい,疑問詞のある疑問文を補足疑問文(Ergänzungsfragen,Fragen mit Fragewort)といいます。 1. 疑問代名詞: wer(誰),was(何),welcher(どれ),was für ein(どのような) 2. 東外大言語モジュール Top > ドイツ語 > ... ⇒ ステップ25)。また während は,(12) では従属の接続詞,(13) では2格支配の前置詞です。 (10) Wir müssen schon gehen, damit wir den Zug nicht verpassen. Copyright © MenuHOME □  □  Ich gehe in それに対して、これはunter と dem がくっついてストーリーは、動詞が特定の前置詞と一緒に、□  warten + auf (4格):4格を待つ□  denken + an (4格):(4格)を思い出す □ diskutieren + über (4格):(4格)について議論する□ halten + für  (4格):4格の目的語を(4格)と思う・みなす。□ zufrieden + mit (3格):(3格)に満足しているwegenは2格支配の前置詞ですが、2016/10/152017/06/262016/05/252016/12/232016/03/212017/08/132015/12/142016/12/252016/10/182016/09/172016/07/292016/05/042016/11/082016/04/292016/11/01 ドイツ語の接続詞は大きく①並列接続詞②従属接続詞③接続詞的副詞に分かれます。それぞれのグループの特徴・使い方から接続詞一覧まで丁寧に解説していきます! powered by 2017/06/15 | category:ドイツ語の前置詞は、Contents 1格 die Mutter□  1格 das Zimmer・Ich fahre nach Wien. ただしドイツ語では定形倒置となることに気をつけましょ う。 Er fährt heute Abend mit dem Auto nach Berlin. 上の例文では「お会いできて」を zu sehen であらわしています。 この表現を zu 不定詞といいます。 ドイツ語では zu 不定詞を「,」で区切り、主語 Sie を前にだし、最後に zu 不定詞がきていることに注意し … ドイツ語の疑問詞は形が変化(格変化)するものと、しないものがあります。今回は変化しない「なに?いつ?」などを表す疑問詞について解説しています。語順、例文、wieと形容詞、wasと前置詞の融合系 He will go to Berlin by car tonight. ドイツ語の nach Berlin という方向をしめす前置詞句は fahren という動詞と密接に結びつく定動 2格支配の前置詞には、・statt シュタット ~の代わりに・trotz トロッツ ~にもかかわらず・wegen ヴェーゲン ~のために(理由など)・während ヴェーレント ~の間じゅうなどがあります。 Statt der Mutter kommt der Vater.シュタット デァ ムター コムト デァ ファーター母の代わりに父が来ます。 Mutter は「母」という女性名詞で、定冠詞+名詞の変化は下記の通りになります。1格 die Mutter2格 der Mutter3格 der Mutter4格 die Mutter statt は2格の名詞と結びつくので、statt der Mutterとなりま … ドイツ語の否定形「nicht」と「kein」はどのように使うのでしょうか?文法解説で詳しくみてみましょう。ドイツ語の否定形には「nicht」と「kein」の2種類があり、使い分けが必要です。いつ使う?どう使う?「部分否定」と「全文否定」とは?