職務経歴書は、今までの自分自身のキャリアや、身につけたスキルなどを、応募先にアピールするための書類のこと。転職を希望する保育士さんにとっては、とても重要なものですが、「履歴書といったいなにが違うの?」「どうやって書けばいいんだろう……」とお悩みの方も、多いのではないでしょうか。今回は、はじめて転職活動をする保育士さんにもわかりやすいよう、見本を提示しながら、職務経歴書の書き方をご紹介していきます。もくじ 履歴書は主に、氏名、住所、連絡先、学歴や職歴などの基本的なプロフィールを示す書類ですが、職務経歴書は、その職歴の部分にさらにフォーカスして、履歴書の場合には、ある程度書式のフォーマットが決まっていますが、 一般的に職務経歴書は、パソコンで作成します。A4サイズの白無地の用紙に横書きで作成します。枚数については、転職の回数や、経験年数などによって異なりますが、多くても5枚以内にとどめるようにしましょう。書ききれない場合には、アピールしたい職歴を絞り込んで、他の経歴は別添資料にすることもできます。なお、書類を作成するソフトウェアも自由ですが、Microsoft Word(マイクロソフト ワード)で作成するのがオススメです。書き方にはいくつかありますが、主な書き方として 職務経歴書を作成する際には、次の点に注意しましょう。では、ここからは項目ごとに、詳しく書き方を解説していきましょう。 勤務した保育園、その運営主体の情報を記載します。見本のように「職務経歴」と小見出しをつけましょう。見本の場合は編年体で作成しているため、「もっとも古い職務経歴」からはじまっていますが、逆編年体の場合には、「直近の職務経歴」から書きはじめます。 伝わりやすい保育指導案の書き方【ねらいと内容にぴったりの言葉が思い浮かばない人へ】 伝わりやすい保育指導案の書き方【ボキャブラリー(語彙)を増やして適切に表現する】 本当に難しいとは思いますが、さらにもう一つ、お伝えします。 卒論の書き方がわからない文系学生のために、卒論の書き方についてお話ししています!卒論の構成や卒論を書く上で必要なこと、卒論を書くことで身につくことについてお話ししています! 本当にオススメしたいものだけをオススメするサイト. 私は保育かなんですけど、卒論のテーマに迷っています!テーマは「自由」なので余計に困ってます!(>へ<)保育の関係がいいのですがどんなテーマが書きやすいでしょうか??過去に保育関係で卒論など書いた人などがいたらアドバイスを こんにちは!今回は卒業論文の書き方についてお話ししたいと思います! 就活が落ち着いてきて、そろそろ卒業論文を本格的に書いていく時期だと思います。そんな時に卒業論文に躓いている人のために、卒業論文の書き方についてお話ししたいと思います!主に文系の学生に向けた内容になっています。 Contents卒業論文を書く上で、はじめに行うことは、テーマの決定です。卒業論文は大学4年間の集大成になります。そのため、これまであなたが勉強してきたこと、興味を持ったものをテーマに設定しましょう。テーマは大学や学部によって、条件があると思います。その条件に沿った上で、あなたが書きたいことを書くのが良いです。 卒業論文のテーマが決まったら、次は先行研究を行います。先行研究とは、すでに明らかになっている事実やデータを調べてまとめる作業になります。卒業論文は事実をまとめるだけでなく、そこへあなたの意見や新たな発見を書くことが必要となります。そうすることでそのテーマや学問を進めることができます。だから、卒業論文では、始めに先行研究を行わなくてはいけません。 先行研究のやり方は、とにかく事実やデータを集めるしかないです。新聞やweb、本や論文など様々な媒体からあなたが卒業論文を書く上で必要となるデータをかき集めましょう。 大学の図書館では本や論文を見ることができます。また、大学によっては、日経テレコンが無料で使えるので、過去の新聞のデータを集めることができます。CiNiiというサイトを使えば、論文を探すことができるので、活用しましょう。 あまりwebサイトやwebコラム、ブログからデータを集めるのは、よくありません。なぜなら、信憑性に欠けるからです。大学教授や専門家でない人たちが書くものは、信憑性に欠けるので、卒業論文では使わないようにしましょう。 先行研究でデータを集めたら、「はじめに」を書きます。「はじめに」は卒論の第一章に当てはまります。「はじめに」で書く内容は、論文の主張(結論)、テーマを選んだ理由、各章の要約を書きます。 論文の主張は、あなたがこの論文で何を論じるのかを大まかに書きましょう。論文を読む人は、はじめに主張や結論を提示してあった方が読みやすいです。 また、あなたがテーマを選んだ理由も書きましょう。そこから先行研究につながり、あなたの主張につながっていきます。 「はじめに」の最後に、各章の要約を書きましょう。論文を読む人がわかりやすいように、要約を入れましょう。 「はじめに」を書いたら、先行研究の内容を書きます。あなたがどこまで調べたのかを書きます。その後のあなたの主張につながるような内容にしましょう。ここで文字数を稼ぐのもありです。先行研究でどれくらい勉強してきたのかがバレますので、しっかりと書きましょう。 先行研究の次は仮説を立てます。先行研究を行った上で、あなたが疑問に感じた点や批判的に思った点、未だ明らかになっていない点について書きます。 仮説の設定次第で卒業論文の内容や結論、書きやすさが変わってきます。結論ありきで仮説を立てると卒業論文が書きやすくなります。 仮説を立てたら、仮説の検証をしていきます。あなたが立てた仮説を検証するために必要なデータやあなたの主張を入れながら書いていきます。先行研究で集めたデータを基にしながら、仮説の検証のために必要なデータをさらに集めて行きます。 仮説の検証が終わったら、結論です。結論は論文の内容を要約します。内容の要約が終わったら、論文で明らかになったことを書きます。仮説の検証の結果です。また、論文では明らかにできなった点も書いても良いです。 結論まで書けたら、参考文献を書いていきます。参考文献はあらかじめ書いておいた方が良いです。あなたが使ったデータや文献を参考文献にメモ代わりに書いておきましょう。そうしたほうが後々まとめる手間が省けます。参考文献の書き方は各大学の基準に合わせましょう。 文系の場合は先行研究と仮説が大切文系の場合は理系と違い、実際に研究することはなかなかないです。そのため、先行研究をしっかりと行い、自分が出したい結論を考えられるようにしましょう。その結論に向かって論文を書くので、仮説を結論に結びつくように設定しましょう。世の中には様々なデータがあります。データの使い方や見せ方、解釈次第でなんとかなります。なので、色々なデータを用いて、主張に根拠を持たせましょう。 卒論を書く上で気をつけることはの3つです。 まず、他人の卒論をパクったり、コピペすることはやめましょう。引用すること自体は悪いことではありません。引用する場合は必ず引用したことが分かるようにしましょう。参考文献に書いたり、注釈を入れたりすることが必要です。また、あなたの意見と他人の意見は分けましょう。あなたの意見はあなたの意見で脚注はいりません。しかし、他人の意見ならば、あなたのものではないので、脚注をしっかりといれましょう。脚注の多さは勉強した成果なので、たくさん脚注を入れましょう。 卒論は提出したあとも残るものです。そのため、誤字脱字がないようにしましょう。誤字脱字があると、本気で書いていないように感じてしまいます。また、誤字脱字で意味が変わってくることもありますので、注意しましょう。印刷して何回も読み直したり、他人に読んでもらったり、wordの読み上げ機能を使うなどして、誤字脱字がないようにしましょう。 最後は締め切りを守りましょう。卒論を書かなければ卒業できない大学があります。卒論は書けているのに、提出できなくて卒業できないなんてことがないように、締め切りは必ず守りましょう。余裕をもって、締め切りの一週間前に終わらせるくらいの気概でいましょう。 卒論を本気で書くとが身に付きます。 本気で卒論に取り組むと、日本語の使い方や言語化が身に付きます。日本語をしっかりと使えないと、社会人になった時に苦労します。メールや資料作りで、誤字脱字や変な日本語があると、仕事ができないと認識されてしまいます。そうならないように、日本語力を鍛えましょう。 卒論は論理的に書かなくてはいけません。はじめの主張から、先行研究、仮説、検証、結論まで、全て筋が通っていることが大切です。論理的思考力は社会人に特に求められるものです。データから仮説を立て、検証することがマーケターや営業、経理には必要な力です。その力を卒論で身に付けましょう。 今回は卒業論文の書き方についてお話ししてきました。卒業論文は大変ですが、書くことで身につく能力はたくさんあります。大学生のみなさん頑張ってください! 今回は以上です!ありがとうございました! 保育経験が5年以上の場合、保育に関するノウハウはもちろん、マネジメント経験のアピールも重要です。 自分がどのようなことを心がけ、どう部下の指導などにあたってきたか、また、その経験を今後どう活かしたいかなど、具体的に書きましょう。 郵送する場合には、書類が折れたり、濡れてしまわないように、履歴書など他の応募書類とあわせて、クリアファイルに挟んだうえで、封筒に入れましょう。送付の際には、添え状(送り状)を同封するのも忘れないようにしましょう。【▼封筒の書き方・送付のポイントについてはこちらの記事も参考に!▼】先方の読みやすさに考慮してパソコンで作成するのがベターでしょう。また、手書きの場合、職務経歴書の書き直しにはとても時間と労力がかかります。パソコンで作成しておけば、複数の応募先に書類を提出する際にも、軽微な手直しで対応ができるのでオススメです。様式が自由であることに、戸惑いを感じるかもしれませんが、それは、言い換えれば「あなたらしさ」を発揮できるということでもあります。タイトルのフォントや罫線の使い方など、「見せ方」について工夫してみてもよいでしょう。皆さま「らしさ」が応募先に伝わる職務経歴書となること、そしてそれがよいご縁につながることを心より願っています!保育業界で転職をお考えですか? それならば『
卒論をなるべく簡単なテーマにしたいと思っていませんか?この記事ではそんな大学生のために、なるべく難易度が低くなる卒論テーマの決め方についてまとめました。例についてもまとめているので卒論の提出期限まで残り少ない方は参考にしてください。