2018年春に岡山にもきょうだい会を!の想いで立ち上げました。岡山では、福祉に携わる方ですら、「きょうだい」について全くご存知ない方ばかりという現状を何とかしたい!きょうだいが安心して集まれる場がほしい!そんな想いで立ち上げました。現在、岡山きょうだい会では、きょうだい以外に、きょうだい児を持つ親御さんや支援者の方、ボランティアに興味ある方など、約18名ほどで1、2ヶ月に一回集まり情報交換や勉強会を行っています。全国のきょうだい会の皆様とも一緒に、もっともっときょうだい支援が広がっていくような、そんな活動をしていきたいと思っております。 栃木県や周辺県にお住まいできょうだいとしての気持ちを共有したい方ご連絡ください 関連記事: 北陸きょうだい会の主な活動は、富山・石川・福井エリアでのカフェや飲み会です。 参加者は、原則「概ね18歳以上のきょうだい」に限定しています。きょうだいに関する講演への講師派遣なども行っています。
関連記事: 2018年秋に発足した北海道地域のきょうだい会です。1〜2ヶ月に1回、札幌周辺できょうだい関連イベントを開催。 障害や難病や疾患がある人々のきょうだいが全国から集まるきょうだい会を東京で毎月開催しています。家族や自分の将来に漠然とした不安を持つきょうだいの課題解決に取り組む「きょうだい児支援」を行っています。障害種別や年齢制限はありません。きょうだいの集いにはヤングケアラーや若者ケアラーも参加しています。対面とオンラインがございますので詳細はHPをご覧ください。 岡山きょうだい会より 増田美佳さんにお話を伺います . 関連記事: 2008年設立。栃木県内にて、小学生以上の慢性疾患や障がいのある子どものきょうだいを対象に年4~5回活動を行っています。アメリカで開発されたSibshopの考え方をもとに、楽しい余暇活動やきょうだいとしての思いを分かち合うためのワークを行っています。
「しぶたね」は,病気の子どものきょうだいのためのNPO法人です。2003年11月設立(2016年NPO法人格取得)。米国Sibshopsをベースにした、きょうだいが主役になり、仲間と出会い、あそびきるワークショップ「きょうだいの日」(小学生シブショップ、きょうだいと親御さんで過ごすプログラム、中学生以上向けプログラム、出前きょうだいの日)の開催と、大阪市内の病院で面会中の保護者を待つきょうだいと一緒に過ごす病院ボランティア活動の他、小冊子の作成配布、講演、きょうだいの応援団(シブリングサポーター)を増やし、広げるための「シブリングサポーター研修ワークショップ」を全国各地で開催しています。4月10日のシブリングデーに合わせた啓発キャンペーンもスタートしました。 明石市肢体不自由児者父母の会で障害がある子どものきょうだい支援を始めました。2019年からSibshopsの考え方をもとに小学生向けの「きょうだいさんの日」を年2回のペースで開催していきます。中学生や大人になったきょうだいたちが顔を合わせる場も作っていきたいと考えています。 関連記事: 家族にひきこもり当事者を抱える兄弟姉妹には、親とは違う、兄弟姉妹だからこその悩みを抱えています。関連記事: 岡山支部からのお知らせ; 所在地・連絡先; 評議会; 岡山支部の健診・保健指導のご案内; 健診実施機関一覧等; 健康保険委員; 健康づくり; 広報; メールマガジン; 統計情報; 個人情報保護; 調達情報; 採用情報; 事務処理誤り; リンク集 関連記事: つくば市で中高大学生のきょうだい支援を行う団体です。現在は大学生6名が中心となっていますが、一緒にきょうだい支援を考えてくれる人も大募集しています! 大人になったきょうだいが、今まで周りの人に話してもなかなかわかってもらえなかった、障害児・者をきょうだいに持ったからこそ 、体験できたことをざっくばらんに話せる場を創っていこうと考えています。障害児・者のきょうだいだから味わうことができた体験、また、障害児者のきょうだいとして悩みを感じていることなどを、同じような境遇の人たちと話し合いさまざまな体験を共有する場にしていきたいと思っています。 日頃我慢する事が多かったり、家族での外出が困難だったりするきょうだいさんにも、子供らしい子供時代を過ごして欲しいという思いから、主に体験活動を企画運営しています。BBQ、キャンプ、スキューバダイビング、ハロウィン、貸切アイススケートなど、一緒に楽しみましょう!ママのリフレッシュと情報交換に月1回ヨガ教室もやっています。 きょうだい支援を秋田で広めたい!SSA(Siblings Support Akita)です。主に①小学生②中高生③大学生のきょうだいイベントを開催予定です。詳しくは、Twitter、Facebook、Instagramをみてくださいね♪ 岡山きょうだい会は 障害を抱える方の兄弟、姉妹、家族の集まり 2019年4月に発足しました。2ヶ月に一回のペースで開催しています。障害種別は問いません。きょうだいとしての想いをざっくばらんに話せる場を創っていきます。参加者の年齢層は幅広く20代~60代の方が参加しています。詳しくはHPをご覧ください。お問い合わせはnagoyakyoudai@gmail.comまでお願いします。