⑧看護サマリー(標準様式).pdf ⑨看護サマリーに記載をお願いしたい項目.pdf ※PDFファイルをダウンロードするには、リンクを右クリックするとメニューが表示されますので、 一人でも多くの方に書いて頂く様、平成23年に作成した福岡県版様式の リニューアルと「看護及び栄養管理等に関する情報(2)」様式50が ダウンロードして使用出来る様にしました。 どうぞ、ご活用くだ … 腎機能は臨床現場の様々な場面で必要となります。そして腎機能の評 退院サマリー作成に関するガイダンス Sep 2019 1 退院サマリー作成に 関するガイダンス 退院時要約等の診療記録に関する標準化推進合同委員会 (日本医療情報学会・日本診療情報管理学会) 2019 年9 … 訪問看護ステーションサマリー. 有・無( ) 有・無( ) All rights reserved. 退院時サマリー標準規格 開発検討の経緯 平成30年3月 豊 田 建 日本hl7協会 (株式会社HCI) 第64回hl7セミナー hl7標準規格『退院時サマリー』のご紹介 看護サマリーは、不安から患者の心身状態を細かく観察し、何か問題があれば迅速に対処しなければいけません。 ここでは、看護サマリーに関して詳しく説明していますので、適切なケアを実施できるよう、看護師の方は是非参考にしてみて下さい。 Copyright © City of Kobe. SSIとは手術部位に起こる感染のことで、手術全体の5.4%に起 今回は、精神科看護師として働こうと考えている学生さんや、転職を考えている方のために、精神科看 公益社団法人奈良県看護協会 〒634-0813 奈良県橿原市四条町288-8. 171 0 obj <> endobj ルンバールはありふれた検査の一つですが、数多くある検査の中でも合併症のリスクが高く、軽度なもYour browser does not support iframes. 統合失調症はさまざまな症状が存在し、患者さんによって発現する症状が異なり、さらに原因もさまざ TEL 0744-25-4014.
病棟でモニター管理をしていると、循環器の患者でなくてもアラーム
186 0 obj <>/Filter/FlateDecode/ID[ 緊急事態に直面した時、皆さんは適切な対応ができるでしょうか?今 男・女. アレルギー : 禁 忌 .
神戸市入退院時連携ガイドラインは、介護支援専門員(ケアマネジャー)と医療機関との間における患者情報のやりとりをルール化することにより、在宅から病院、病院から在宅への移行を円滑に行うとともに、患者・家族の皆様にとってより良いケアプランの作成につなげることを目的としています。入院連携シートはケアマネジャーが作成し、入院時の患者状況や在宅生活の要望などについて、入院から概ね3日以内に、医療機関に適切に情報提供を行うことで、医療と介護の連携を円滑に行うことを目的としています。退院連携シートは、ケアマネジャーが医療機関の多職種等から患者情報を収集して作成し、円滑な在宅及び施設での生活移行に向けた適切なケアプランの作成につなげるためのものです。医療機関から看護サマリーを通じて、ケアマネジャーに患者情報を正確かつ確実に伝えていただくことで、患者・家族の皆様にとってより良いケアプランの作成につながり、円滑な在宅療養生活への移行が可能となります。 看護サマリー(標準様式) 医療機関から看護サマリーを通じて、ケアマネジャーに患者情報を正確かつ確実に伝えていただくことで、患者・家族の皆様にとってより良いケアプランの作成につながり、円滑な在宅療養生活への移行が可能となります。 看護サマリーの記載にあたって、どう書いていいのか分からない、やる気がでないという人は非常に多いのではないでしょうか。しかしながら、看護サマリーは患者に対して継続的に質の高いケアを提供するために欠かせないものです。それゆえ、新人看護師の方は早期に書き方をマスターし、記載に慣れてきた場合でも高い意識を持って取り組まなければいけません。当ページでは、看護サマリーの概要に加え、書き方のコツについてご説明しますので、看護サマリーの書き方が分からないという方は、ぜひ最後までお読みいただき、参考にしていただければ幸いです。 目次看護サマリーとは、いわゆる患者の情報を要約した情報(書類)であり、患者が退院する際や他の病棟へ移る際に、次の受け入れ先へ情報を伝達するために作成します。主に①患者の基本情報、②病名、③現病歴、④既往歴、⑤ADL(日常生活動作)、⑥投与薬、⑦看護上の問題点、⑧患者・家族への説明、などを記載します。ただし、看護サマリーの書式は定型化されていなく、病院・施設によって異なります。なお、看護サマリーには上述の「退院時(転院時)看護サマリー」のほか、入院中の中間評価として作成する「中間看護サマリー」がありますが、ここでは「退院時(転院時)看護サマリー」に焦点を当ててお話しします。 看護サマリーがないと、患者情報が正しく共有されず、次の受け入れ先ではこれまでにどのような治療・看護がなされてきたのかという情報が分からず、疾患の改善を遅らせてしまいます。ゆえに、正しく患者情報を引き継ぐこと(看護サマリーの作成)は非常に重要なのです。しかしながら、看護サマリーが苦手という看護師が多く、多忙などにより軽視されている、また疎かにされているのが現状です。看護師は何も直接的な看護だけが業務ではなく、長期的な看護を視野に入れ、最後まで責任を持って患者のために取り組まなければ、一流の看護師とは言えません。看護サマリーを初めて記載する方や経験が少ない方だけでなく、熟練の方も適当に記載するのではなく、さまざまな情報元を参考に、次の受け入れ先で適切に看護がなされるよう、正確にそして時間をかけて記載する必要があります。 上述のように看護サマリーの作成は非常に重要であり、正確かつ簡潔的に記載・引き継ぎを行わなければいけません。しかし、①多忙により記述する時間がない、②先輩看護師が教えてくれない、③フィードバックが得られない、④情報の伝達が不十分など、さまざまな問題点があり、これらによって看護サマリーが軽視または疎かにされているのです。 看護師の看護業務は忙しく、看護師が不足している病院・病棟では特に、看護業務に追われて残業することもしばしばあるでしょう。そこにさらに看護サマリーを記述するとなると残業は当たり前となり、ほとんどボランティアといった感覚に陥ります。また、記述するのに早くて30分、場合によって1~2時間かかることもあり、これが長く続くと意欲の消失ならびに心身疲労となります。これが、看護サマリーが疎かにされている最も大きな要因と言えるでしょう。 看護サマリーの書式は病院・施設によって異なります。よって、各病院・施設の書式に合わせて記述する必要があります。しかしながら、先輩看護師の多くは教えてくれないでしょう。もちろん、多忙により教える時間がないという場合もあるでしょうが、“教え方が分からない”というのが大きな要因となっています。自身がいかに書き方を把握していても、1つ1つ細やかに教えるのは困難です。よって、書き方をマスターするためには、言葉による教授ではなく、記述済みの看護サマリーを参考にするのが最良の手段と言えます。 自身が記述した看護サマリーが次の受け入れ先でどこまで活用されているのか、そのフィードバックを受けることができません。それに伴い、どのように改善すればいいのか、どのような情報が不足していたのかが分からず、向上心や意欲が削がれてしまいます。 1人の看護師が1人の患者を24時間、看護をするわけではなく、病棟内で毎日引き継ぎが行われます。しかしながら、引き継ぎにおける情報共有は口頭で行われることが多く、すべての患者情報を把握できるわけではありません。それゆえ、どのように患者情報を取得して整理すれば良いのか、どのようにまとめれば良いのかが分からないのです。 このように、看護サマリーを作成する上でさまざまな弊害があることで、疎かにされがちなのです。情報の伝達が上手くいかないと、患者に適切な看護が実施されないだけでなく、事故発生の危険性も高めてしまいますので、作成上さまざまな問題点が存在するものの、正確に患者情報を記述する必要があるのです。 看護サマリーは病院・施設によって異なりますが、一般的には、①患者の基本情報、②病名、③現病歴、④既往歴、⑤ADL(日常生活動作)、⑥投与薬、⑦看護上の問題点、⑧患者・家族への説明、に関して記述する欄が設けられています。 出典:看護連携サマリー 長崎県看護協会 これまでの看護の中で試行錯誤の末に浮上したさまざまな問題を他者が引き継ぎ、問題解決のために取り組むための情報であるため、看護上の患者のすべての問題を正しく引き継げるよう、可能な限り詳細かつ分かりやすく書く必要があります。 このように、引き継ぎに必要となる情報を記載しますが、中でも記載に際して困難となるのが「現病歴」と「看護上の問題点」です。この2つはこれまでの治療・看護の一連を把握しておかなければ詳しく書くことができません。よって、日頃から他の担当看護師との患者情報の共有が必要不可欠です。また、患者に対する看護ケアが各看護師によって異なる場合、たとえば“言ってることが違う”ことがあると患者は困惑し、時に精神状態が不安定になることもありますので、看護サマリーにおいてだけでなく、医療従事者間での日頃からの情報共有は非常に大切です。 まず、どのように書けば良いのかということに関しては、ネット上で調べるのはあまり良い方法とは言えません。というのも、看護サマリーの書き方に正解はなく、病院・施設によって書式が異なり、また人によって書き方が異なるからです。そのため、書き方に関しては既存の看護サマリーを参考にするか、先輩看護師の看護サマリーをタイムリーに見せてもらうかするのが習得の近道です。よって、ここではどのように作成時間を短くするかに重点をおいて、看護サマリーの書き方のコツを精神論も踏まえてご紹介します。 上で軽く触れましたが、「現病歴」や「看護上の問題」においては、これまでどのような治療・看護が行われてきたのか、その過程で生じた問題は何かなど、一連の情報を把握しておかなければ容易にまとめることができず、時間がかかってしまいますので、夜勤従事者やチーム間で日頃から情報共有をしっかり行い、口頭だけでなくメモをとるなどして、気になることを書き留めておきましょう。そうすることで、記載時間の削減はもちろん、次の受け入れ先へ患者情報を正確に引き継ぐことができます。 ダラダラ書いていては当然時間がかかります。“誰に”“何のために”書いているのか、その目的を明確にすることで、より容易にまとめやすくなります。たとえば、自分ならこのように書いてくれたら分かりやすい!というように、引き継ぐ側の気持ちになって書くのです。これは一つの心理であり、目的があれば効率的(時間の短縮)に行うことができ、またやる気にも繋がります。 看護師の多くは複数の患者の看護サマリーを“一気”に書いているのではないでしょうか。こうすると、書くことへの精神的負担が大きくなり、心理的に書くのが“嫌”になってしまいます。また、複数の患者情報を一度に考えながら書くと混乱しやすく、患者一人に対する看護サマリーの記載時間が長くなり、結局のところ非効率になります。よって、複数の患者の看護サマリーを一度に書くのではなく、転院・退院が決定したら出来るだけ早く作成するようにしましょう。 入院期間が長い患者の看護サマリーで、これまでの経過を長々と書く方がいますが、引き継ぐ相手にとってはその全てを必要とすることは少ないと言えます。また、これまでの経過を振り返る時間が長くなることで、必然と記載時間が長くなってしまいますので、「入院時・中間・現状」の3つ時期だけピックアップしましょう。 最後に、看護サマリーの作成にあたって参考となる書籍をご紹介します。看護サマリーに関する書籍の数は非常に少なく、書かれていても看護記録の一部として軽く触れられているだけのものが多いのが現状です。書籍数は少ないながら、参考になる教本は出版されていますので、看護サマリーに関してもっと知識を増やしたいという方は読んでみてはいかがでしょうか。 看護サマリーは患者が転院後(退院後)も適切な看護ケアを受けられるよう支援する情報であり、患者のために必ず必要なものです。毎日の看護業務は多忙を極め、看護サマリーの記載を疎かにしがちで、また単調になりがちですが、担当している間だけ看護に携わるという考え方ではなく、長期的な視点で親身になって看護を実践していきましょう。そうすることで、患者のためだけでなく、自身のスキルアップにも大いに役立つでしょう。特に看護師としての経験が長くなればなるほどルーティーン化して“やりがい”を感じにくいものです。それゆえ、常に高い意識を持って看護業務に取り組んでいってください。看護サマリーは面倒くさいものですが、看護サマリーに高い意識を持って取り組むことで、自身の看護業務の意識改革のための促進剤になるはずです。東京都在住、正看護師。自身が幼少期にアトピー体質だったこともあり、看護学生の頃から皮膚科への就職を熱願。看護学校を経て、看護師国家資格取得後に都内の皮膚科クリニックへ就職。ネット上に間違った情報が散見することに疑問を感じ、現在は同クリニックで働きながら、正しい情報を広めるべく、ライターとしても活動している。この記事が気に入ったらナースのヒント の最新記事を毎日お届けします
2016 All Rights Reserved. 雑誌やテレビでも、食やダイエットに関する情報が多く発信されています。それは、それだけ私たちが「食べる 訪問看護師から病院看護師へ患者の基本情報(氏名・生年月日・性別・住所など)、病名、病状や身体状況、医療情報、治療方針や経過、投薬内容や看護上の注意点などの医療情報を提供する ; 統一様式作成予定: 訪問看護師: 病院看護師: 口腔内チェックシート m・t・s・h 年 月 日 歳 : 住 所 . 感染症 .