胡蝶しのぶと冨岡義勇は鬼滅の刃に出てくる人気キャラです。 鬼殺隊で「柱」という作中でも最強クラスの称号を持つ二人。この二人が戦ったらどっちが強いのか? 考えただけでもワクワクしますよね。 作中でちょっとこじゃれあいをすることはありましたが、 炭治郎が鬼になってしまったねずこに襲われていた時に助けてくれたのが義勇さんです。 《鬼滅の刃》禰豆子(ねずこ)のかわいいコスプレ . ねずこといえばかわいい!かわいいといえばねずこ!鬼滅の刃のかわいい妹ねずこ。アニメもよかったですね(*´罒`*)この記事では、そんなねずこのかわいいにいろんな角度から迫って行きたいと思います!➡︎➡︎漫画で登場したねずこのかわいいシーンを紹介!僕の独断と偏見なのでご了承(笑)これは鬼滅の刃15巻の127話。鬼にされ太陽の元に出れなくなってしまったねずこ。そんなねずこが鬼になって以来初めて、太陽を克服し日の光を全身に浴びながら炭治郎に話しかけるシーン。炭治郎はねずこが太陽に焼かれてしまったと思っていたので、尚更の感動シーンです。竹筒も取れて大人っぽくなったねずこが「よかったねえ」と微笑むところは可愛すぎます!!感動と可愛さが合わさった名シーンこれは鬼滅の刃10巻の85話ここに至るまでの数話炭治郎でさえ倒す事に苦労していた上弦の陸である堕姫を、ねずこは圧倒的な力で追い詰めていました。けれどそのために使った力は鬼の力。つまり力を暴走させればさせるほど、ヒトとしての意識は薄れ、鬼へと近付いてしまう。。。人間の流す血に息を荒らげ、涎を零し、襲い掛かろうとするあまりにも凶悪なねずこを、咄嗟のところで兄の炭治郎が止めます。そして炭治郎は傷つきながらも、幼い頃の子守唄をうたって聞かせるのです。ねずこは今は亡き母との風景を思い出します。そうして我を取り戻した時のねずこの泣き顔!仰々しい角や鬼の文様は消え、身体は縮み、ぼろぼろと涙をこぼしながら眠りにつくねずこの姿はまるで小さな子供のようです。ほんの少し前までの鬼の形相とのギャップも相まって、このシーンは涙なしには読めません…守ってあげたくなる可愛さこれは鬼滅の刃6巻の44話ちっちゃくなって一生懸命に逃げている姿がとても可愛らしくて微笑ましいですね。あの真顔がなんとも!お兄ちゃんの炭治郎の言うことをいつもきちんと守っている姿が健気でたまりません。それと、ねずこが子供になって歩く時の足音が「とてててて」と書かれているのがほっこりすると言うか、可愛らしい擬音ですよね♪この緊張感の中でのねずこの可愛さは文句なし!純粋なかわいさこれは鬼滅の刃11巻の95話上弦ノ陸との戦いの後。ボロボロになって毒で死ぬかもしれないというシーンのなか、小さくなったねずこが無言でひょこっと現れて血鬼術でみんなの毒を治療していく姿がほっこりして、とてもかわいらしいですね。炭治郎を背負って、てってけ歩いていくのももう一つ注目したいのが口元。これまで付けていた竹筒が取れて、代わりとして鉢巻みたいなのを付けてます。顔が小さいからか、これもなんだか可愛らしく見えませんか?これは7巻の56話無限列車にて炭治郎たちは魘夢に眠らされてしまいます。そんな炭治郎を起こそうとねずこは必死に。そこで最終的にごちんと頭突きをするのですが、炭治郎の石頭の餌食になって頭から血を流してしまいます。その時のぽろぽろと泣く表情や、全然起きなくてムムーッなってるねずこがなんともいえないかわいさです!ちなみに、これが最初のムーコこれは3巻の19話。珠代と愈史郎とともに鬼を退けた後です。兄である炭治郎との再会を喜ぶだけではなく、共に戦い良くしてもらった珠代や愈史郎に対して人としての感情で接している所がジーンとなります。特に愈史郎は珠代以外を拒否する傾向にありますが、そのことを気にせず珠代さんに抱きつきながら愈史郎の頭をなでなでするシーンは可愛らしい!ねずこにとっては珠代さんがお母さんであったり、愈史郎がまるで弟のように思えたのかな言葉を話せない頃のねずこが初めのころに自分の感情を表した可愛いシーンですね♪このシーンは12巻の101話ここ付近は静かだったり、鬼として敵と戦ったりで子どもっぽい所が見られないねずこ。このシーンは久々の子供っぽい可愛さですね。可愛がられ喜んでいる姿がなんともキュート!ここら辺数コマに渡ってじゃれつく姿が、可愛さMAXです。あまんり炭治郎以外に甘えたりするところも見られないので新鮮ですよね。その後もなついて手をずっと繋いでいるのが実の親子のようにも見えてさらにかわいい!こんにちわ「きめっちゃん☆」運営者けえとです鬼滅の刃にどっぷりの理系大学生 このサイトでは、独断と偏見で鬼滅の刃をぶった切っています僕一人で運営しているので、テンポが遅いと思うかもしれませんが、ぜひ楽しんでいってくださいねTwitterでも鬼滅の刃のことばっかり呟いているので、フォローしてみてください LINEの方でもお友だちを募集中です!ぜひともお話ししましょ こんにちわ「きめっちゃん☆」運営者けえとです鬼滅の刃にどっぷりの理系大学生 このサイトでは、独断と偏見で鬼滅の刃をぶった切っています僕一人で運営しているので、テンポが遅いと思うかもしれませんが、ぜひ楽しんでいってくださいねTwitterでも鬼滅の刃のことばっかり呟いているので、フォローしてみてください LINEの方でもお友だちを募集中です!ぜひともお話ししましょ こんにちわ「きめっちゃん☆」運営者けえとです鬼滅の刃にどっぷりの理系大学生 このサイトでは、独断と偏見で鬼滅の刃をぶった切っています僕一人で運営しているので、テンポが遅いと思うかもしれませんが、ぜひ楽しんでいってくださいねTwitterでも鬼滅の刃のことばっかり呟いているので、フォローしてみてください LINEの方でもお友だちを募集中です!ぜひともお話ししましょ 「鬼滅の刃」人気ヒロインの竈門 禰豆子(かまど ねずこ)ファンページです♡ ねずこのかわいい、かっこいいイラストやコスプレ、フィギュア、例の「竹」に関してなどを徹底紹介します! 癒しのねずこ ‥
週刊少年ジャンプで絶賛連載中の「鬼滅の刃(きめつのやいば)」! 剣戟バトルをメインとして、ダークな話とコメディの部分を見事に融合させたことで大人気の作品ですね♪ 今回は鬼滅の刃に登場するヒロイン的存在のねずこについて注目してみたいと思います。 藍幽 Yuyuko(@_namyau_)がシェアした投稿 – 2019年12月月19日午前4時33分PST. 週刊少年ジャンプで絶賛連載中の「鬼滅の刃(きめつのやいば)」!剣戟バトルをメインとして、ダークな話とコメディの部分を見事に融合させたことで大人気の作品ですね♪今回はそして、気になる目次主人公である地元では炭治郎と協力して、幼い兄弟たちの世話をしていました。家族を鬼に殺され、ねずこ自身も殺されるはずでしたが・・・。そのため、幸か不幸か「鬼」として生存することになりました。まず、ねずこを見た時に最初に目につくのが、彼女の口元にある竹筒ですよね?ねずこは、それはなぜかと言うとねずこも鬼になったばかりの時は、兄である炭治郎に食いかかっていました。それでも炭治郎は必死に何とかしようと説得したり、傷つけないように頑張った結果もあって、人を食べる衝動は抑えられたので良かったですね〜。^^まぁ一番はその時に、義勇さんがその後は、奇跡的に鬼としてはありえないはずの睡眠を取るようになり、人間を襲う衝動はほぼ抑えられるようになりました。2人の絆があっての事だと思います。^^詳しくはこちらをご覧ください♪鬼滅の刃でねずこが鬼化?覚醒した経緯や理由は?ねずこが鬼になりたての頃は竹筒は必要でしたが、鬼から人を守るようになった今、徐々に竹筒は必要なくなって来ていますが・・・。でもまぁ一応ねずこは鬼ですし、血を見たら多少は鬼としての衝動が出ることもあります。他には、鬼の特徴でもある牙を隠すため、といった理由もあると思います。^^ねずこの強さについてですが、まず前提として、ねずこは鬼です。鬼は人間を食べて生きている存在なので、訓練する前の炭治郎も、あわや食われかねないほどに圧倒されていましたから。さらに、ねずこは鬼化の際に浴びた血の量が多かった事もあって、若い鬼にしてはそこらの鬼よりも強いという感じです。おまけに、鬼は基本死ぬことはありません。大げさに言うと、四肢切断されても生きてます(笑)ねずこは基本蹴りで相手を攻撃します!頭が取れてしまうほどの脚力・・・恐れ入ります。美脚を惜しみなく披露していますが。プライベートゾーンが見えてしまわないか・・・心配ですね〜。ねずこ自身の血を爆発させて、相手を燃やしたり爆発させたりする、かなりの荒業です!累と対峙した時などに爆血を使用していました。この爆血はかなりの威力がありますので、ねずこの必殺技って感じですね♪また、この能力を人間に使うと、兄にも爆血を使っていましたね(笑)攻撃にも、守りにも使える万能技です!炭治郎の刀にねずこの血を塗り燃やした刀で敵を攻撃します〜!半天狗と対峙した時などに爆血刀で攻撃していましたね。^^すごーくかっこいい技ですが、今のところあまり使っていないようです。ねずこは何気にハイスペックですね!これはねずこ限定というわけではなく、普段は日が当たらないように炭治郎が背負うかごの中に隠れているのですが、その時のねずこは幼い姿になっています。ですが、ただし、大人になった姿は鬼化を進めた状態で一種の覚醒状態になるので、本人の自我が失われかけたりすることも。そして、人食い衝動に駆られたりするので、危険な状態になるんです。また、ここからはネタバレになってしまいますが、ねずこは無惨の呪いを自力で解除したり、太陽を克服して炭治郎を会話することも可能になります。ねずこの能力は現状このような感じなんですが、このようにどんどん進化(?)していってるんですよね・・・。ついに、鬼舞辻無惨に目を付けられてしまったねずこですが、鬼としての常識をことごとく覆しているねずこなので、もしくは、ねずこが竹筒を口に付けている理由としては、まぁもっと分かりやすく言えば、赤ちゃんが泣かないようにおしゃぶりを付けるような感覚なのかもしれません。そして、ねずこの能力や強さに関して、普段のかわいらしい感じからは少し想像し難いですが、作中でも強キャラと言われる相手を倒したり、善戦したりとかなりの活躍を見せてくれています!ぜひマンガやアニメでチェックしてみてくださいね♪竹筒をくわえさせたのは冨岡さんだろ冨岡義勇さん今、アニメやっとるよねーもう終わっちゃいましたね(´・ω・`)©Copyright2020