言語理解 高い 特徴

2.1 丸暗記しようとする子; 2.2 イメージや論理的な考えよりも、感情から入るタイプの子; 3 理解力を高めるためにすべきことは? 私見ですが、WAIS-Ⅲの結果で発達障害の診断が降りるとは一概には言えません。この検査でわかることは「外部からの刺激に対し、どんな反応をするのか」「どんな特性があるのか」ということです。「私って発達障害なのかな?」「こういう結果が出てしまったけど、ダメなのかな?」「人生終わった」ということではなく、まずはじっくり自分の結果を向き合ってみてほしいなあと思っています。 目次. プライドが高い人とは?性格の特徴や付き合い方、そうならないようにする対処方法を紹介! 「プライドが高い」ことは、決して悪いことではありません。プライドを高く持つことで、完璧を目指して向上したり、美意識が強くなったりします。 以前、発達障害の検査でもあるwais-Ⅲを受けたときに動作iqの方が高く出て、最近通院している病院の先生にも「言語iqが高い人が多いのに珍しい」と言われて少し色々と動作iqが高い人と言語iqが高い人の特徴について調べてみました。動作iqが高 wisc-Ⅳ. Powered by 引用をストックしました引用するにはまずログインしてください引用をストックできませんでした。再度お試しください限定公開記事のため引用できません。 言語理解も、作動記憶もどちらのバランスが崩れてもよいものではない。 ... vciが弱い子どもたちでは、次のような特徴が共通してみられます。 ... なぜ、言語性iqが高い人は「物知り」っぽいような感じにな … 前回、「言語理解のみが高い場合①」で言語理解が強く、 他が弱いお子さまの特徴についてお話ししたと思います。 今回はその様なお子さまの支援についてお話ししたいと思います。 まず、見通しを立てることが苦手なため、はじめて経験することに この国の常識にやや疲れた人。一応、20代です。科学や理科が苦手な人でも楽しく読めちゃうディープな本です 1.1 理解力の高い子がする勉強イメージの掴み方; 1.2 基礎を理解しイメージできるから応用が出来る; 2 理解力が低い子の特徴.

1 理解力が高い子の特徴. 「勉強ができない」とは子供に理解力がない、子供の理解力が低いことを指しているとも言えます。たしかに何か新しい単元を教えた際、すぐに理解して問題を解ける子もいれば、全く鉛筆が進まない子います。この問題を解ける理解力が高い子と問題を解けない理解力の低い子の差はどこにあるのでしょうか?理解力の高い子と低い子の特徴、そして理解力を高めるためにすべきことについて考えていきましょう。目次勉強における理解力とは、ある勉強の中において、どの部分が重要かを把握できる力といえます。つまり、与えられた情報の中から何が重要なのか、どこがポイントなのかを把握できる理解力は高いといえます。そして理解力が高い子は、重要な部分、基礎の部分について、具体的にイメージできます。勉強の際にイメージをつかむことが上手なのです。例えば、速さの問題について学習する場合を考えてみましょう。速さは「時速4㎞」などのように表現し、ある時間の中でどのくらい進むことができるかを示します。これが速さの「基礎」の部分です。ここで、理解力が高い子は速さの「基礎」のイメージをすぐにつかみます。速さの問題では、「速さ=距離÷時間」「距離=速さ×時間」「時間=距離÷速さ」の3つの公式がありますが、「速さ=距離÷時間」が基本となり、残り2つはこれを変形した形になります。つまり、速さは距離から時間を割ればいい、という基礎の部分をすぐにイメージし、距離や時間を求める場合も、「速さ=距離÷時間」を応用して解くことができます。理解力のある子は、「あくまで自分が勉強するものは『速さ』であり、まずは『速さとは何か』の部分を理解しよう、距離と時間はそこから応用すればいい」ということを感覚的につかむことができます。理解力がある子は、新しいことを勉強するときに「基礎」の部分がどこかを把握し、理解することができます。そして基礎を理解できているからこそ、時速を分速にしたり、距離をKmからmに変更したり、時間を分数で考えたりする応用ができるのです。理解することが苦手な子には、大まかに分けて2つのタイプが見られます。1つは、全てを頭から覚えようとするタイプの子です。もう1つは感情から勉強するタイプの子です。先ほどの速さを例に挙げます。速さの3公式を全て暗記しようとする子は、速さとはどんなものかを理解するというより、とりあえず覚えてしまえばいいと考える傾向があります。記憶力がある子であれば、この方法でも問題を解くときに対処できますが、速さとは何かという基礎の部分は危うくなります。そうなると、ひっかけ問題や応用問題に対応できないでしょう。2つ目の理解力が低い子のタイプは新しい単元・分野を勉強するとき、「なんとなく苦手だな」という感情を持ってしまったり、勉強そのものに対して「嫌だ」という感情を抱いているようなケースです。勉強を進めている中で、「でも、これはこう思う」という自分の主観が強すぎる子もいます。そして、基礎の部分とは違う部分にばかり意識が向いてしまい、重要な部分の理解がうまく進められないのです。このようなタイプの子は、新しいものへの理解苦手です。うちの子って頭が悪いかも?理解力がない子供達に共通する8つの特徴では理解力を高めるためにすべきことはなんでしょうか?理解力を高めるには、基礎の部分のイメージを持たせることが必要です。そして、基礎の部分は簡単なものからイメージを持たせることができます。子どもにイメージを持たせる場合、身近な例、簡単な例を挙げて教えることが必要です。先ほどの速さの例であれば、乗り物の速さ、徒競走での速さなど、身近で簡単な例を挙げます。身近な例をもとに考えると、子どもにとってイメージがつかみやすくなります。教科書や参考書の例だけではわかりにくいこともあるので、その子にとってなるべくわかりやすいもので説明することが望ましいです。勉強をただ覚えるだけと考えてしまうと、子どもは飽きやすくなり、面白くもありません。一方で、簡単な例からイメージを持たせることができれば、ただ覚えるだけの勉強よりずっと楽しんで勉強することができ、理解力が高まります。基礎の部分はあくまで基礎なので、難しい例を挙げることは好ましくありません。むしろ簡単な例からイメージを持たせることができれば、子どもにとってスムーズにイメージが浮かびます。このことが、最終的に理解力の向上につながり、子どもにとって覚えるだけだった勉強が変わってきます。全て覚えようとしてしまう子は、勉強以外のものにイメージを応用することが苦手な場合があります。教えながら「例えばどんなものがあると思う?」と聞き、勉強を進めると、その子の中で考える習慣がつきます。最初は「簡単な例でいいから」と付け加えるようにしましょう。感情から入る子は「できる」という感情を持たせると一気に理解力が高まります。そのためにも、身近なものを例に基礎のイメージを膨らませることが効果的です。「意外と身近なものに例がある」と思い込むことができれば、「できる」という気持ちになりやすいです。勉強に対して苦手意識を持っている子も同じです。最初はイメージを持つことが難しい場合もあります。しかし、「できる」と思い込むことでイメージが膨らみ、理解力が高まるケースはよく見られます。そして、「できる」と思わせるきっかけとしては、やはり身近なものを例に教えることが効果的です。「怒らない、口出ししない、比べない」が大切!上手な勉強の教え方理解力が低い子もいますが、だからといって勉強ができないというわけではありません。理解力が低い子でも、長い目で見て基礎をしっかりと定着できる子もいます。つまり、最終的には理解力が高い子と同じように基礎を理解できていることになります。ただ、理解力が低いということは人よりも学ぶのに時間は掛かってしまいます。だからこそ子供の理解力を高めてあげることは重要です。イメージから要点を掴み全体を俯瞰する力を身につけることができれば、子供の理解力はぐっと高まるはずです。この記事が気に入ったら最新記事をお届けします。©Copyright2020 近年、子供たちの発達のアンバランスさを見取るために、知能検査が活用されています。 お子様の発達が気になって自治体の相談窓口や療育センターに行ったことがある方は、知能検査を勧められたことがあるかもしれません。 この知能検査にはいくつか種類があるのですが、現在広く使われていて代表的なものが、今日紹介する 検査を行うと、報告書をもらうことができるのですが、この結果を見ても、何となくグラフと数字が書いてあることしか分からない、という状況になる方が多くいらっしゃいます。 検査者のコメントもついているのですが、定型文を基に報告書を書いていますので、何となく堅苦しくて読みにくく、結局何を言っているのか分からない、という方も多いようです。 そこで本日は、お子様のWISCの検査結果をどのように読み取り、また、どのように生活や学習に生かしていけばよいのか、ということをお伝えしていきます。 目次まず、WISC-Ⅳの概要について説明します。 WISC-Ⅳとは、ウェクスラー式知能検査のことで、世界で広く利用されています。5歳0か月~16歳11か月の子供に対して実施することができる検査です。 まずは、児童用ということを押さえておいてください。 ちなみに、同じウェクスラー式検査には、WPPSI(ウィプシー):3歳10か月~7歳1か月WAIS-Ⅲ(ウェイズスリー):16歳~89歳というそれぞれ幼児用、大人用のものがあります。 WISC-Ⅳの検査時間は、おおよそ60~80分間で行われ、検査は10個の基本検査と5個の補助検査で構成されています。 ※補助検査とは、何らかの理由で基本検査が実施できない(または無効)時に実施する検査です。 検査で得られた純粋な点数のことを示します。 評価点を基に、換算表を用いて導き出した得点になります。 100を平均とし、その上下のばらつきを見て、発達水準を推定することができまうs。 その検査項目について、数が小さいほど認知発達の水準が低く、大きいほど認知発達の水準が高いということになります。 パーセンタイルが「18」だった場合、100人の内下から18番目ということになります。 測定値の信頼度と推定される数値の幅を示しています。 FSIQ=93 90%信頼区間 FSIQ=90~101の場合、「FSIQは93でしたが、信頼度は90%で、90~101の間に位置すると推定されますよ。」ということです。 FSIQとは、これから紹介するVCI,PRI,WMI,PSIの4つの評価点合計を合わせたものから得られる得点です。つまり、 一般には、得点によって以下のように分類されています。  ※境界知能とは、知的障害の水準までは低くないが、平均よりは低い知能指数のことを指します。 VCIは主に 言語概念の獲得や言語を用いた推論、言語的な知識量などを測定することができます。以下のような場合、VCIの数値が低く測定されることがあります。 ・活字に触れる機会が少ないなど、言語を育てる環境が十分でない場合・言語をつかさどる左脳に障害がある場合・脳の障害によって、長期記憶の想起に困難さを示す場合 PRIは大きく、 目と手の協応動作が不得手な場合、この数値が低く測定されることがあります。また、空間処理能力を測定する検査ですので、大脳の頭頂部が関わっています。 WMIは短期記憶とは、 以下のような場合、WMIの数値が低く測定される場合があります。 ・注意集中の力が弱い場合。(自閉症傾向の児童によく見られる)・検査時に不安が強い場合。(不安を処理するために脳が働き、記憶のための働きが小さくなる)  目と手の協応動作が苦手場合、単純に処理する速度が遅くなるので、PSIが低くなります。   理解や推論などの抽象的な思考力に弱さが見られるので、 また、VCIとPRIという     上記のようなグラフの場合、そして、 車に例えると少しわかりやすいかもしれません。 言語理解と知覚推理は本人のもっている本質的な能力です。そのため、車でいうとエンジンの部分に当たります。 そして、ワーキングメモリーと処理速度は実際に出力する能力で、車でいうとタイヤの部分に当たります。 このとき、本人の力量以上に無理をしているので、いずれきつくなってくる時がきてしまうのです。     ASD(自閉症スペクトラム)やADHD傾向の児童によく見られる結果グラフです。      そのため、自分のもっている実力を十分に発揮できず、みんなより行動が遅れたり、能力に見合った結果を出すことが難しかったりする姿が見られます。 先ほどと同じように例えるならば、もっている力量ほどの力が発揮できていないので、本来の能力より低い評価を受けやすい傾向があります。    ここからは、読み取った検査結果をもとに、子供の強みに合わせた支援の方法について紹介します。 原則として、支援は理由は、学習成果が上がることで、自信が深まり、学習意欲につながるのです。 言語理解が優れいてる児童に対しては、以下のことを重視して支援することが大切です。   発達支援の場では、 一度に入ってくる視覚情報が多すぎると、それを処理することができなくなってしまうのです。 それよりも、言語的な能力に優れていますから、丁寧に言葉で説明してあげることが大切です。耳からの情報処理が得意ですので、しっかりと話している人の方へ意識を向けさせることで、十分な理解を促すことができます。 そのため、話をするときには、 家庭で忘れ物や準備をスムーズにできるようにするためには、 何か情報を記憶するときなどは、 VCIが高い児童の場合、例えば漢字の学習では以下のような教材を活用することをおすすめします。  続いて知覚推理が高い児童への支援についてです。  知覚推理が高い児童の場合、 家庭の場合、 何か記憶するときには、 また、具体的操作によって力を伸ばすことができますので、本物との触れ合いを大切に、様々な体験的活動を取り入れていくといいでしょう。 例えば漢字の学習の場合、以下のようなカードを使うとスムーズに覚えられるようになります。   続いて、ワーキングメモリーが高い児童への支援です。  ワーキングメモリーの数値が高い児童への支援は、ずばり 短期的な情報の保持・操作の強さ、集中力の高さを生かして、短期集中で一気にいろいろなことに取り組みましょう。家庭で宿題や持ち物用意をするときには、 このタイプの児童は長時間集中することは難しい場合が多いです。大人も、初めから短期決戦を覚悟して、決めた時間で全部片づける気持ちで接しましょう。 取り組み始めると、作業興奮というより集中力が発揮される状態になりますので、もっている力をかなり高い水準で発揮することができます。 しかし、集中しすぎて「過集中」状態になると、そのあと一気にエネルギーがなくなる状態になるので、オーバーワークになりすぎないように、周囲の大人が見守っていく必要があります。 タイムタイマーなどを使いながら、時間を可視化して区切ることで、大きな力を発揮できるようになるでしょう。  最後に、処理速度が高い児童への支援についてです。   見ながら書く、細かい動きなどが上手にできる場合が多いので、細かい作業から自信を深めていけるようにするとよいです。  単純作業をスピーディに進められるので、家庭では 上記の内容を踏まえて結果を読み取ることで、子供の得手不得手を把握できます。 しかし、把握しただけで満足してしまうご家庭が多いことも事実です。大切なことは、その よく、「塾に行かせた方がいいのですか?」という相談が寄せられます。私個人の考えとしては、塾よりは家庭教師の方が良いとアドバイスしています。 理由は以下の4点です。     何とか学習面でサポートができないかと考えている親御さんはぜひ、家庭教師を選択肢に入れられるとよいと思います。 代表的なものとして、「受験対応」「成績アップ」「インターネット受講」と特色のある3つのサービスを以下で紹介しますが、どれも無料体験が受講できますので、まずは試してみる価値ありです。 どれもしっかりとした運営、質の高い教師陣でおすすめの家庭教師サービスです。いかがでしたでしょうか。 なかなか細かい数値を読み解くのが難しいWISC(ウィスク)の検査。ですが、数値を理解して、結果と照らし合わせながら子供を見つめることで、今まで見えてこなかった強みが見えてくることと思います。 最後に、一つだけ意識していただきいことがあります。 WISCで測定した知能は、環境や年齢、その時の心身の状態によって上がったり下がったりするものですが、 WISCによって測定した検査結果(知能)で見ているものはその子 大切なことは、 そこを忘れずに、お子さんの良いところをたくさん見つけていってほしいと思います。    タグ:カテゴリ:comment closedメールアドレスを入力していただくと、記事の更新をメールでお知らせします。