英語学習が好きでTOEIC900点&通訳案内士資格を取得。 その経験を活かし、英語学習に関する情報を発信しています。 Copyright© 英語学習の処方せん , 2020 All Rights Reserved. 受験できる言語は、英語、フランス語、スペイン語、ドイツ語、中国語、イタリア語、ポルトガル語、ロシア語、韓国語、タイ語の10カ国です。 英語学習が好きでTOEIC900点&通訳案内士資格を取得。 英語学習が好きでTOEIC900点&通訳案内士資格を取得。 全国通訳案内士(通訳ガイド)よくある質問FAQ 全国通訳案内士の英語一次試験は、toeic何点で免除されますか? 全国通訳案内士の英語一次試験の免除要件は以下の通りです。有効期限もあり、試験日の前年度及び当年度に取得したもののみ有効です。 その経験を活かし、英語学習に関する情報を発信しています。 Copyright© 英語学習の処方せん , 2020 All Rights Reserved. 「全国通訳案内士試験の難易度は?」「合格率は?」そんな疑問に有資格者が回答。合格率は近年下がっていますが、試験が難化しているわけではありません。試験対策法も公開します。 通訳案内士の英語試験は、いわゆる「和テイスト」のものですので、トータルの英語力を試される英検1級と比べると難易度は低いものでした。 それだけ、「英検1級を持っている」ことがアピールできたわ … 日販セグモ株式会社内 全国通訳案内士試験事務局 tel:03-3518-9018(10:00~18:00 土日祝休業) ※日本政府観光局(jnto)は、2020年度の全国通訳案内士試験に係る事務手続き、 試験運営業務等を日販セグモ株式会社に委託しています。 全国通訳案内士の試験は、国家資格だけあって難易度はかなり高いです。 しかし、逆に言えば英語力を証明できる資格でもあります。 英語の知識の他に、地理や歴史など日本についての知識も必要です。 「通訳案内士試験って、toeicのスコアがどれくらいなら受かるんだろう?」 たしかに気になりますよね。 結論から言ってしまうと、toeicでハイスコアを取れないと通訳案内士試験には受かりません。 この記事では 通訳案内士試験に受かるのに必要なtoeicスコア なぜtoeicハイスコアが必要なのか 英語学習が好きでTOEIC900点&通訳案内士資格を取得。 全国 通訳案内士 の難易度. あなたの英語力をアップさせる英語学習情報サイト 「通訳案内士試験って、どれくらい難しいんだろう?」 結論から言うと、合格率はかなり低めです。特に近年は難易度が上がっている傾向にあります。 そこでこの記事ではについて詳しくまとめてみました。 この記事を書いている僕は、通訳案内士資格を持っています。なので、多少は参考になるかなと。 では本題へ! 結論から言うと、通訳案内士試験の合格率はかなり低いです。 特にここ最近の合格率は20%を切っていて、難易度がかなり高くなっています。 参照: 特に2018年の合格率は、たったの10%。東京オリンピック直前だからなのか、難易度が格段に上がっている印象です。 さらに一次試験・二次試験ごとの合格率を見ていきましょう。 参照: 明らかに、一次試験(筆記)の合格率が低いですよね。ここ分かることは、 一次試験さえパスしてしまえば、合格への道がかなり見えてきます。 スポンサーリンク 次に、一次試験(筆記)はどれくらい難しいのかについてより詳しく解説します。 先ほど、一次試験の合格率は30%を切ると書きました。数字からも分かるように、かなり難しいです。 僕が一次試験を受けた感想としても、としか言いようがありませんでした。 なぜ難しいかというと、が多いんですよね。 例えば、僕が受けた時は、一般常識の試験で「ウォシュレットの普及率はどれくらいか?」という問題が出ました。 このような問題は、勘で解答するしかありません。 変な問題が多かったため、地理と一般常識は40点くらいしか取れませんでした。(歴史は70点)かなり勉強していたので、これはショックでしたね。 どの科目も難易度は高いのですが、特に一般常識は飛び抜けて難しい印象です。奇問・難問が特に多いのが一般常識なんじゃないかなと。 次に難しいのが地理で、覚える範囲が多くて難しく感じると思います。「初耳なんだが。。」みたいな問題も多いですね。 歴史だけ比較的難易度は低めで、点数を取りやすいでしょう。しっかり勉強しておけば、60点には届くと思います。 一般的に、通訳案内士の一次試験(筆記)は各科目60点くらいが足切りらしいです。しかし、平均点が低い場合は足切りラインが調整されるようですね。 実際、僕は地理と一般常識で40点程度しか取れませんでしたが合格しました。なので、足切りラインが調整されるのはほぼ確定です。 ここから分かることは、ということ。 難しい問題はみんなできないので落としても問題ありませんが、簡単な問題を落とすと一気に合格が厳しくなります。 一次試験はこれだけは特に注意する必要があります。 オススメ参考書や勉強法については、以下の記事をチェックしてみてください。 次に、二次試験(口述)はどれくらい難しいのかについてより詳しく解説します。(僕は英語で受験したので、英語受験の方向けの話です) 二次試験(口述)の合格率は高いです。 けど、僕の感想としてはというものです。 僕がそこそこ難しいと考えている理由は、大きく分けて3つあります。 まず、それなりに高い英語力を求められます。具体的にいうと、 TOEIC800点はTOEIC受験者の上位15%ほど。取得するのは、けっこう難しかったりします。 さらにいうと、TOEICだけではなく英会話もできる必要があります。具体的には、相手の発言に対して1秒以内で返せるレベルの英語力でなければいけません。(どんに遅くても2秒以内) ある程度、 そして何より、日本文化を英語で説明するために、特殊な英単語もたくさん知っている必要があります。 多神教、山車、幕府など挙げたらキリがないほど、日常英会話で使わない英単語を覚えなければなりません。 2つ目の理由が、日本文化に精通している必要があるということ。 例えば、など、日本語でちゃんと説明できますか? 当然ですが、日本語で説明でないことは英語でも説明できません。通訳案内士試験の勉強をして思ったのですが、日本のことって知っているようで意外と知らないんですよね。 英語力を上げるためにたださえ英語の勉強をたくさんしないといけないのに、さらに日本文化の勉強もしっかりやらないといけないので、負担はかなり大きいと思います。 3つ目の理由が、運の要素が絡むということ。これはどういう意味かというと、プレゼンテーションのお題のことですね。 通訳案内士 二次試験(口述)では、という課題があります。 仮に出題されたお題がで、全部分からなかったらどうでしょう。 おそらく即不合格が確定するとお思います。僕が初めて受験した時はまさにこのパターンで、完全にお手上げでした。 これは運の要素がかなり強いですね。 こう思っている人もいるでしょう。 しかし、英語力があるのは当然のことであって、英語力があっても、日本のことを知らなかったらまず受かりません。 それらを踏まえて、二次試験(口述)対策をすることが大事です。英語力を上げることに気を取られすぎず、日本のこともしっかり勉強しましょう。 オススメ参考書や勉強法については、以下の記事をチェックしてみてください。 スポンサーリンク通訳案内士試験は、比較的難しいテストです。特にここ最近は難易度が上がっているようで、2018年度は合格率たったの10%でした。 とは言っても、独学でも十分合格は狙えます。対策講座に通うのはお金がかなりかかるので、お金をかけずに合格したい場合は独学しましょう。 参考になれば嬉しいです。では! Tomoyuki Kato仕事は薬剤師やWebサイト運営、たまに翻訳。 その経験を活かし、英語学習に関する情報を発信しています。 2019/11/22 2019/11/21 2019/11/16 2019/11/15 2019/11/14検索Tomoyuki Kato仕事は薬剤師やWebサイト運営、たまに翻訳。