prevailing party 契約書

prevailing party 勝訴当事者 (party prevailed) winning party, successful party も同義。敗訴当事者は、 losing party 。 prima facie 一応の推定 prima facie case :一応有利な事件 primary claim 主位的請求 主位的請求 相当の理由 probable legal causation 相当因果関係 process 英文契約書の基本的用語/表現 – action . prevailing party: 勝訴当事者 (用例) "The English translations are provided for reference purposes only and the Japanese language documents shall prevail over the English translations." Each party shall maintain in confidence all information which is disclosed by one party to the other in connection with this Agreement and which is designated confidential at the time of disclosure. 設定(the 該当件数 : 当該締約者において適用される租税に関する法令における当該用語の意義は、当該締約者の他の法令における当該用語の意義に優先するものとする。The hikitsukeshu 引付衆はその結果を評定会議へ上申し、評定衆で判決を行った後、勝訴人へ下知状を交付した。any 当該締約国において適用される租税に関する法令における当該用語の意義は、当該締約国の他の法令における当該用語の意義に優先するものとする。When a 公示により召喚された者が訴訟に出頭しなかった場合は,その者に対する最終命令又は判決も,勝訴当事者の費用負担で公示により送達する。The 当該産品の、輸出規制国における総給に占める、相手方締約国への総輸出の割合が直近36か月の代表値と比べて減じられないと相手方当事者への通知を伴う勝訴当事者の申立に基づき又は職権によって,かつ,承認された保証証書の提出があったときは,局長は,その裁量により,不服申立期間の満了前であっても,正当な理由を命令書に記載することによって執行命令を発することができる。2. 英文契約書を作成,チェック(レビュー),翻訳(英訳/和訳),修正する際によく登場する英文契約書用語について国際弁護士が解説しています。今回はPrevail, supersede, overrideです。

英文契約書翻訳のポイント―インデックスにもどる . prevailing party In such event, the prevailing party shall be entitled to recover, in addition to its damages, its reasonable attorneys' expenses incurred in connection with the action. 日本語例文・読み方 仲裁人には、勝訴当事者の実損額によって算定されない懲罰的損害賠償を命じる権限はないものとする。 recoverable damages 取り戻すことのできる損害賠償金 海外進出・海外展開をするときに必要になる英文契約書の翻訳・作成に関する専門サイトです。国際弁護士が運営しています。英文契約書を作成,チェック(レビュー/審査),翻訳(英訳/和訳),修正をする際に登場する英文契約書用語について解説しています。

In the eventthat a litigation between the parties with regard to this Agreement is brought before court,the prevailing party is entitled to recover costs of the litigation and its attorneys'fees and costs from the non- prevailing party.

2締約者によるこの協定の適用に際しては、この協定において定義されていない用語は、文脈により別に解釈すべき場合を除くほか、当該締約者の法令において当該用語がその適用の時点で有する意義を有するものとする。当該締約者において適用される租税に関する法令における当該用語の意義は、当該締約者の他の法令における当該用語の意義に優先するものとする。該当件数 : また、近年の平治の乱に対する研究では、清盛は信西と姻戚であると同時に信頼の息子とも婚姻関係を結んでおり、後白河法皇や二条天皇をとりまく勢力や信西、藤原信頼などどの勢力から見ても中立な立場であるという見方が強まりつつある。第十四条 第三者が賃借権の目的である土地の上の建物その他借地権者が権原によって土地に附属させた物を取得した場合において、借地権設定者が賃借権の譲渡又は転貸を承諾しないときは、その第三者は、借地権設定者に対し、建物その他借地権者が権原によって土地に附属させた物を時価で買い取るべきことを請求することができる。相手方当事者への通知を伴う勝訴当事者の申立及び承認された保証証書の提出があったときは,局長は,その裁量により,上訴期限の満了前であっても,正当な理由を命令に記載して,執行命令を発することができる。ただし,当該執行は,承認された執行停止のための保証証書を提出することによって停止することができる。一方の締約者によるこの協定の適用に際しては、この協定において定義されていない用語は、文脈により別に解釈すべき場合を除くほか、この協定の適用を受ける租税に関する当該一方の締約者の法令において当該用語がその適用の時点で有する意義を有するものとする。当該一方の締約者において適用される租税に関する法令における当該用語の意義は、当該一方の締約者の他の法令における当該用語の意義に優先するものとする。2. * The arbitrators will have no authority to award punitive damages not measured by the prevailing party’s actual damages. 翻訳会社ブリッジリンク│英文契約書翻訳のポイント148        ç¿»è¨³ã¯ã‚¯ã‚ªãƒªãƒ†ã‚£ã¨ã‚¹ãƒ”ードを追求するブリッジリンクにお任せください。翻訳はクオリティとスピードを追求する東京都港区南青山2-22-14 フォンテ青山ビル13階Copyright © 株式会社ブリッジリンク. ©2020 Weblio All rights reserved. 次ページのコラムへ 英文契約書では、 action という言葉が、「行為」、「活動」の意味のほかに、「措置」、「手続」、「訴訟」などの意味でよく使用されます。 [例文 1]If this option is not exercised by the above date, it will thereupon lapse and be of … prevailing partyの意味や使い方 【名詞】1裁判において、それらの有利な判決を得る当事者(the party in a lawsuit who obtains a judgment in their own favor) - 約1158万語ある英和辞典・和英辞典。発音・イディオムも分かる英語辞書。 (訳)英訳は参考として提供されているに過ぎず、日本語で作成された書類が英語に優先するものとする 。 privity 前ページのコラムへ . 2一方の締約者によるこの協定の適用に際しては、この協定において定義されていない用語は、文脈により別に解釈すべき場合を除くほか、この協定の適用を受ける租税に関する当該一方の締約者の法令において当該用語がその適用の時点で有する意義を有するものとする。当該一方の締約者において適用される租税に関する法令における当該用語の意義は、当該一方の締約者の他の法令における当該用語の意義に優先するものとする。現行DSU には、第21条5項と第22条の関係を示す規定はないが、一方の当事者が勧告実施のためにとる措置を、他方の当事者が勧告実施にあたらないと一方的に判断して制裁措置をとることは、DSU 上認められないと考えられ、このような場合、まずDSU 第21条5項に基づき当該紛争を扱ったパネルに付託すべきとの考え方が有力である。本規則に定める期間内に上訴又は再審理申立が提出されなかった場合は,局長は,直ちに,当該判決又は最終命令を庁の適切な登録簿に記入させる。判決又は最終命令の確定日は,その記入日とする。記録には,判決又は最終命令による決定の内容を記載し,局長が署名し,当該判決又は最終命令が確定した旨の証明書を添えるものとする。 期限内に上訴又は再審理申立がされなかった場合は,局長又は場合により長官が言い渡した判決又は最終命令が確定するものとし,局長は,直ちにこれを記入させなければならない。この処分を確実にするために,勝訴当事者は,判決の記入(及び適切な場合は執行)を申し立てる。記入日に,救済を求める申立のための6月間及び判決の時効に係る5年間が開始する。 本条規則は,判決又は最終命令が確定してからこれを記入するまでの期間が長くなるという誤った慣行を是正するものである。判決又は最終命令を記入するという物理的な行為がこれらの確定後になされるとしても,これらが確定した日をこれらの記入日とみなす。ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。