ドラクエウォーク 追憶の賢者 攻略
目次 Contentsゴールデンウイーク改め、ステイホーム週間に<レベル><HP><欠かせない職業><使用した道具><武器>※特に第4戦の対ゾーマ戦ではすばやさの数値が不可欠です。<「まもりのたて」と「ビックシールド」の優先度><かかった時間><こころと心珠>レンジャー:賢者(ひかりのタクト):賢者(ロザリーのつえ):<第1戦:カンダタ戦>※ビックシールドは常にかけた状態にする。<優先して倒すべきはカンダタ>カンダタを倒せば子分は第1戦をクリアした後は必ず、<第2戦:やまたのおろち>後半、「おたけび?」が頻繁になり、第2戦をクリアした後は必ず、<第3戦:バラモス兄弟>厄介なのはバラモスブロス。従ってバラモスブロスから先に倒しましょう。バラモスブロスの攻略バラモスブロスを倒すと、第3戦をクリアした後は必ず、<第4戦:ゾーマ>ゾーマ戦はレンジャーの「影縛り」が効きません。中盤以降、賢者は全体回復に忙しくなります。<魔力集中に注意><ゾーマ戦はアタッカーは1人で大丈夫>賢者の装備の写真を掲載しておきます。今回の超高難度クエストは過去の高難度クエストを振り返ると「正月」⇒「あくま大王」⇒「おひなさま」⇒※「ラーミア」のつえはいまだ引けていませんが、この記事へのコメントはありません。Copyright ©すでに会員登録済みの場合には上記より 記事にするのが遅れましたが、超高難易度の追憶の賢者「ゾーマ」を討伐してきました。今回は、強敵との4連戦ということで、事前準備が重要になります。とは言え、最後のゾーマが当然一番強いので、ゾーマ対策をしつつ、途中のボスも倒せる構成にするのがベストでしょう。 『ドラゴンクエストウォーク』ゾーマと戦う超高難度クエスト“追憶の賢者”でパラディンが大活躍! 2020-06-21 09:00 投稿 ツイート アカウントを作成すると不適切な記事、写真使用、違反行為を報告しますか?報告しました。 DQウォーク・ドラゴンクエストⅢイベント 超高難度「追憶の賢者」攻略ゴールデンウイーク改め、ステイホーム週間にドラゴンクエストⅢイベント 超高難度「追憶の賢者」をクリアしました。 ドラゴンクエストウォーク(ドラクエウォーク)の攻略です。リセマラランキングや序盤の進め方から、装備データ、ランドマークの場所まで、ドラクエウォークに関する攻略情報を網羅していますので、ぜひ参考にしてください。 記事にするのが遅れましたが、超高難易度の追憶の賢者「ゾーマ」を討伐してきました。今回は、強敵との4連戦ということで、事前準備が重要になります。とは言え、最後のゾーマが当然一番強いので、ゾーマ対策をしつつ、途中のボスも倒せる構成にするのがベストでしょう。今回は、賢者2の回復2枚構成が必須です。回復が2人いないと、回復が間に合わず全滅します。前衛は、バトとレンを選びました。王者のつるぎがあれば、魔戦でもいけると思いますが、ない場合はバトルマスターをオススメします。不撓不屈でマヌーサを解除でき、高倍率武器がなくても、さみだれ斬りでダメージを与えることが可能です。レンジャーは、ゾーマ戦ではかげしばりも入らず、そこまで役立たないのですが、1~3戦目に対してかげしばりがないと苦しい戦いになるため、レンジャーを採用しております。ガチャで光の鎧・カンダタ装備・ラーミア装備を引き当てた方は、それを装備し持ってない方は、アリアハン装備をオススメします。アリアハン装備は、ゾーマ戦において氷耐性とゾーマ耐性を盛ることができるため、非常に強いです。こころは、賢者は回復量を意識したこころがいいですが、虹枠にはホークブリザードをオススメします。ホークブリザードには、氷耐性+10%がついており、ゾーマ戦でかなり役立ちます。他にもセルゲイナスが実用的で氷耐性を盛ることが可能です。心珠は、氷耐性があれば優先して装備しましょう。このように、HPは550~あれば十分です。カンダタ本体の会心の一撃が非常に強力です。対策は、攻撃力を2段下げてしまえば、200ダメージくらいしか受けなくなるので、脅威ではなくなります。バイキルトで消されることもありますが、何度もやいばくだきを入れて、とにかく攻撃力ダウンを維持しましょう。やまたのおろちは、ブレス攻撃が強力です。フバーハ+いやしのかぜ×2でほぼほぼ維持できるかと思います。フバーハ更新のタイミングで、おびえて更新できなかったということがないよう、余裕持った更新をオススメします。余談ですが、バラモスが兄、バラモスブロスが弟です。弟のバラモスブロスから倒します。バラモスブロスには、毒が入り1ターンで1000ダメージ近く与えます。なので、レンジャーのヴァイパーファングで毒を入れる。回復に余裕がないときは、レンジャーのデュアルカッターでかげしばりを狙う。特やくそうで回復補助。余裕があるときは、攻撃技で削っていきましょう。バラモス単体になったら、イオナズンも使ってきますが、2匹に対して耐えれていたなら大丈夫です。長期戦になります。序盤は攻撃が緩いので、開幕、サイコキャノンを使ってきますので、ターンがきていれば防御しましょう。その後は、事前準備で氷耐性をしっかり盛っていれば、前半はかなり余裕かと思います。後半からは、通常で弱めのサイコキャノンを使ってくるのですが、そこは脅威ではありません。一番の脅威は「死絶の美学」です。これはランダムで複数回攻撃してくるのですが、氷耐性が少ないと、打ちどころが悪いと死んでしまうのです。なので、これに耐えることができれば、あとはじっくりと削っていくだけです。強敵4連戦ということで、とても時間がかかります。なので、また、スラミチの回復を2回使用したとしても、まほうのせいすいはたくさん消費します。イベント期間がとても長いので、しっかり対策してから挑みましょう。© モストード・ラボ