中1 国語 文節

中学の国語では、「日本語の文法」について学習します。その中で、早い時期に学習する割に苦戦するのが「文節」。学校では「ネ」で区切るといいと教わるのですが…。 読売テレビ公式ホームページです。最新の番組情報やニュース、映画、グッズ、プレゼント、イベントなど読売テレビに関する様々な情報をお届けします。 私は10年間で200名以上の中学生の生徒さんを指導してきましたが、そのうち8割以上が「塾に行っても成績が上がらない」という悩みを抱えていました。しかし、多くの中学生の生徒さんを教える中で、そんな生徒さん達に共通する特徴があることが分かりました。⇒ 続きはこちら.

中学1年の国語科目学習内容の一覧ページです。|定期テスト対策サイトは、中間や期末などの定期試験・定期テスト対策のためのサイトです。|ベネッセコーポレーション

| 「この文を文節に区切りなさい」という問題に出会うと、多くの中学生はしかし、ちょっと待ってください。「ネを入れる所って、みんながみんな同じですか?」彼は、あの人に会わなかったことを悔やんでいる。上の文に「ネ」を入れてみてください。彼は(ネ)、あの人に(ネ)会わなかったことを(ネ)悔やんでいる(ネ)。また、この文の場合は、 いかがでしょうか? 「ネ」で区切るという方法は、多くの学校で教えられていますし、参考書にも書かれています。 実は、このような教え方をされているのは「単語」について学習する前に「文節」について学習するからなんです。 既に単語について学習していれば、文節については「自立語」というのは「それ一語で何らかの意味をなす語」のことです。以下のような9種類があります。・動きを表す言葉上に出てきたような言葉の前では、必ず区切るんです。次に、よく引っかかりやすい2つのパターンについて見ていきます。「あの人に」は「あの/人に」と区切ります。また、「あの」というのは、この文の場合「人」について説明している「連体語」です。・連体詞の場合・副詞の場合「会わなかったことを」は「会わなかった/ことを」と区切ります。同様に「~もの」「~とき」も区切ります。 文節の問題は、定期テストはもちろん、入試でも出てきます。「該当する箇所の文節を答えなさい」なんて問題もありますよ! がんばって、苦手を克服しましょう! 言葉の単位って? 私たちが普段話している日本語は、5つの言葉にわけて考えることができます。 文章、段落、文、文節、単語です。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 文章 子育て・教育・受験・英語まで網羅したベネッセの総合情報サイトこの科目の学習内容を表示するこのウィンドウを閉じる※​このQ&Aでは、​ 「進研ゼミ中学講座」​会員から寄せられた質問とその回答の一部を公開しています。​ 中学生からの質問(国語)に進研ゼミが回答します。【国語文法】「修飾語」が修飾している文節の見つけ方について。進研ゼミ中学講座は、中学生に必要な力をより効果的・効率的に伸ばすために一人ひとりにぴったりの学習教材を用意しています。