社用車 ドライブレコーダー プライバシー
名古屋で就業規則作成するなら社会保険労務士川嶋事務所 , 社有車にドライブレコーダーを搭載するのは、基本的には事故を起こした、あるいは巻き込まれたときに有用なためという建付けですが、社内の音声が記録されるものである場合、従業員としては正直あまりよい気持ちはしないということもあると思います。 〒456-0016愛知県西部 (名古屋市, 豊明市, 日進市, 清須市, 北名古屋市, 豊山町, 東郷町, 春日井市, 小牧市,瀬戸市, 尾張旭市, 長久手市,津島市, 愛西市, 弥富市, あま市, 大治町,蟹江町,飛島村, 一宮市, 稲沢市 ,犬山市, 江南市, 岩倉市, 大口町,扶桑町, 半田市, 常滑市, 東海市, 大府市, 知多市, 阿久比町,東浦町,南知多町,美浜町,武豊町)愛知県中部 (豊田市, みよし市, 岡崎市, 幸田町, 安城市, 碧南市, 刈谷市, 西尾市, 知立市, 高浜市)愛知県東部 (豊橋市, 豊川市, 蒲郡市, 田原市, 新城市)岐阜県南部三重県北部三重県中部メール・電話等のやり取りにより、上記以外のエリアにも対応させていただいています。Copyright© ドライブレコーダーによる営業車の管理範囲と、機能や設置による効果を解説しています。|コネクテッド・カーをカンタンに実現するCariot(キャリオット)は、クルマを使った仕事のパフォーマンスの最大化を実現します。 クルマの最新ニュースから雑学までLaBoon! 社用車の運行管理を担当する方へ ドライブレコーダーを社有車に装着することで事故を、リスクを、コストを減らすことが 可能です。下記アンケートはドライブレコーダーを早くから装着している運送業界 … ※2019年2月8日更新~最新の情勢に合わせて内容を見直しました。 ドライブレコーダーって車内の音声も記録されますか?、または録音もした方が良いのでしょうか?と言う疑問をお持ちの方がいらっしゃるようですのでお答えします。

常盤法律事務所(神奈川県� 社有車にドライブレコーダーを搭載するのは、基本的には事故を起こした、あるいは巻き込まれたときに有用なためという建付けですが、社内の音声が記録されるものである場合、従業員としては正直あまりよい気持ちはしないということもあると思います。オフィスワークで、自分のデスクの 名古屋市営地下鉄名城線、西高蔵駅から北へ徒歩3分、国道19号線沿いの社労士事務所です ページ内検索この記事の目次今日の記事はこちらの日刊ゲンダイのこちらの記事から自動車の運転中にもしものことがあった場合、しかもそれが、自分が明らかに悪いわけでもない場合にそれを客観的に証明するためにドライブレコーダーを設置する人が増えているのだとか。価格も安いのだと1万円を切ってたりとかなりお手頃。一昔前ならカーナビに取られていた予算も、今では純正かスマホでいいという時代なので新たな「ついで買い」候補になっているのかもしれません。 で、こうしたドライブレコーダーを社有車に取り付けている会社も少ないと思います。ただ、ドライブレコーダーの中には、運転中の映像だけでなく、車内や車外の音声を録音する機能を持つものもあります。以前は、衝撃等を感じて事故があった時だけ記録を開始するドライブレコーダーも多かったようですが、最近ではメモリーの価格が下がり、容量も増加していることもあり、運転中ずっと録画録音をする「常時録画」タイプも増えているそうです。この「常時録画」タイプで、音声も録画する機種の場合、社有車を運転しているあいだの中の人の会話は全て録音されていることになります。実は社有車運転中のこうしたドライブレコーダーでの録音が「プライバシーの侵害」としてトラブルになる場合があるようなのです。 社有車運転中ということは、つまり、その時間は業務中。なのに「プライバシーの侵害」とはこれいかに、と思う人もいるかもしれません。事実、「ドラレコでプライバシー侵害?労使トラブルへ(リンク切れで該当記事なし)」という記事の中でも、弁護士の先生が常盤法律事務所(神奈川県)の常盤重雄弁護士は、ドラレコでの音声録音ついて、「事故の実態解明などのために運転時の状況を把握する業務上の必要性から行われるもの」との前提に立ち、「周知の有無に関らず、その利用が業務に関連する範囲に留まる限り、原則としてプライバシー侵害の問題は生じない」との見解を示す録音が業務の範囲内で収まる限り、プライバシー侵害の問題は生じないとコメントしています。ましてや、社有車はその名の通り、会社のもの。それが労働者の私的利用されたり、思わぬ事故で会社が損害を受けないよう監視するというのはある意味当然のことです。 ただ、例えば、親しい友人とご飯を食べたり遊んでいるときに、内緒で勝手に会話を録音されていたら、誰ももみな、決していい気持ちはしないと思います。つまり、内緒で会話を録音される、というのは、人にとって決して気分のいいものではないわけです。例え、法律や裁判所が許しても人の心が許さない。人の心が許さないと、当然、人間同士のトラブルになる。というわけで、社有車にドライブレコーダーを付けるなら、そして、会社からすると「社有車なのだから、音声を録音したって問題無いだろ」とか、「業務中にプライベートな事をしゃべるほうが悪い」とか思う気持ちもわからないでもないですが、会社の思う当然と、労働者の思う当然は往々にして異なるものなのです。で、 こちらの記事で書いたことにも通じますが、会社側がなにも言わないと、労働者の期待や不安は会社の意図とは関係なく膨らむことがあるのです。でも、それらの多くは会社が労働者にきちんと情報提供しコミュニケーションが取れていれば、避けられることなのではないでしょうか。 また、社有車に関する規定をきちんと定めることも重要となります。就業規則に規定が定めてあって、その就業規則がきちんと労働者に周知されているのであれば、労働者側は「知らなかった」と言い訳することはできないわけですからね。弊所で規定を作るなら、以下のような感じです。第 条社有車には社内の音声を録音する機能を持ったドライブレコーダーを取り付けるものとする。会社は社有車を運転したものの承諾なくドライブレコーダーに記録された内容を確認することがある。 社会保険労務士川嶋事務所(名古屋)の代表。 事故やあおり運転などの映像が記録できることから注目の集まるドライブレコーダー。社用車用ドラレコなら事故の記録だけでなく予防も期待できる通信型がこれからの主流です。ドコモの通信型ドライブレコーダーの特長とともに通信型ドラレコのメリットを紹介します。 機能紹介は、機能一覧の他に、輸配送、およびフィールドセールス・フィールドサービスの、それぞれの用途で車両をお使いの場合に生じうる課題の解決に役立つものをピックアップし、より詳しくご紹介しています。車両管理システム比較10選|社用車の管理に役立つソフトやアプリを紹介動体検知・駐車監視機能を搭載しているおすすめドライブレコーダー15選安全運転管理者等法定講習とは | 制度や申請手続きについて解説車両管理とは|法令で定められた義務や台帳の記入方法動態管理システム比較10選|サービス別の特徴と導入メリット

製品パンフレットCariotの機能、料金パッケージが掲載されたパンフレットです。 社有車運転中ということは、つまり、その時間は業務中。なのに「プライバシーの侵害」とはこれいかに、と思う人もいるかもしれません。 事実、「ドラレコでプライバシー侵害?労使トラブルへ(リンク切れで該当記事なし)」という記事の中でも、弁護士の先生が. あおり運転がきっかけとなって、最近では車にドライブレコーダーを付けている人が増加しているという話をよく耳にしますが、社有車も同様の傾向にあるようです。社有車にドライブレコーダーを搭載するのは、基本的には事故を起こした、あるいは巻き込まれたときに有用なためという建付けですが、社内の音声が記録されるものである場合、従業員としては正直あまりよい気持ちはしないということもあると思います。オフィスワークで、自分のデスクの周辺の音声が常に録音されているという状況を想像してみてください。これに関連して、労政時報3981号の相談室Q&Aに「社有車運転中の音声をドライブレコーダーで強制的に録音することは許されるか」というQ&Aが掲載されていました。浜辺陽一郎弁護士の回答は「就業規則等に根拠規定があれば、勤務時間中は許容される」というものでした。回答の解説のポイントを要約すると以下のとおりです。まず、従業員に対するモニタリングについては、訴訟になったケースもあるものの、確定的な考え方はまだ確立していないとされています。「かつて職場で行われた所持品検査と同様に労働者個人の私的領域に踏み込み、プライバシー侵害の危険性を伴う点で共通する面がある」として、裁判所の考え方として参考になる最高裁判例として、西日本鉄道事件が取り上げられています。上記の事件で最高裁は、以下の4要件が所持品検査を行うことが許容される要件として示されたとされています。そして、ドライブレコーダーによる監視の方が情報量を多く含む面がある点で、より高度なプライバシーへの配慮が必要のため、少なくと上記4要件を満たすことが望ましいとしています。上記のほか、個人情報保護委員会による「従業者に対する監督の一環としてビデオやオンライン等による監視(モニタリング)を実施する際の留意点」も踏まえると、ドライブレコーダーによる監視を適法に行うには、念のためこれを許容する就業規則その他明示の根拠を整備し、それを必要とする合理的理由に基づき一般的に妥当な方法と程度で、画一的に実施する必要があると述べられています。従業員のプライバシーとの関係については、「一般に、勤務時間中の社有車内は従業員個人の私的領域であるわけではありません。万一事故を起こした場合の検証材料を確保しておく必要性もあります」とされ、仮に顧客を同乗させるような場合であっても、「誰もがスマホ等により容易に録画・録音ができる時代となり、顧客が録画・録音している可能性もあり、会社が自らの社有車の録画・録音を認めないことも均衡を失します」とされています。とはいえ、「勤務の監視は、必要かつ合理的な範囲に限られるべきであり、労働時間外の行動を一方的に監視・介入するような監視は認められない」とされ、また録画・録音されたデータについては、「何らの必要もなく興味本位で権限のない者がのぞき見的に見聞できるような情報漏洩がないように管理する等」は必要とされています。会社としては、従業員を守るために搭載したドライブレコーダーであっても、従業員からクレームが寄せられることもあるかもしれませんので、就業規則の改訂なども検討したほうがよさそうです。2020/7/252020/7/222020/7/212020/7/172020/7/15Copyright © スポンサードリンクスポンサードリンク電通の過労死事件について、厚生労働省は電通およびその子会社に対する調査を開始して ... 形はどうあれ会社に社長の家族が関わっている、ということは珍しくありません。 社長 ... 洋服店の「しまむら」の店員2名に土下座を強制した罪で中年の女性が逮捕されました。 ... 年が明けると、すぐに来るのが年度末です。 時間外・休日労働の36協定や1年単位の ... 加計学園の問題で、義家弘介文科副大臣は、文書を漏洩させた者について国家公務員法違 ... スポンサードリンク忙しさにかまけて雑誌寄稿のお知らせ以外、ブログの更新をサボっていましたが、鳴り物 ... タイトルのとおりですが、わたくし川嶋英明が、ビジネスガイド8月号に記事を寄稿させ ... タイトルのとおりですが、わたくし川嶋英明が、開業社労士専門誌『SR』第58号の巻 ... 新型コロナの流行に伴い、企業活動に大きな影響が出ています。 これに伴い、政府は、 ... タイトルのとおりですが、本日発売(2020年3月25日)の企業実務2020年4月 ... メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。 !は「「・運営会社 ・住所 埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-446-553・運営責任者 鈴木朝臣・事業内容 自社メディア運営 カー用品の企画・広告・卸売・マーケティング・コンサルティング 2020 All Rights Reserved. 『営業回り』、『資材運び』、『福祉事業所の送迎』など事業を営む上でかかせない場合も多い社用車や営業車。業務に必要となれば日常的に運転をする機会や車両数も多くなるため、事故に巻き込まれる可能性や車両管理の手間はその分多くなります。 ドライブレコーダーって車内の音声も記録されますか?、または録音もした方が良いのでしょうか?と言う疑問をお持ちの方がいらっしゃるようですのでお答えします。私が2013~2019年の6年間に使用してきた100機種以上のドライブレコーダーの中に音声が録音されないものは一つもありませんでした。ただし、その全てのドライブレコーダーにおいて音声の記録をオフに出来ないものも一つもありません。音声記録の停止はドライブレコーダーのメニューから行います。もくじ(クリック・タップで移動できます)これは使用する人の考え方にもよりますが、事故の際の証拠能力やトラブルに巻き込まれた事を考えると音声は記録するに越したことはないと思います。そもそもドライブレコーダーの設置の目的は、第一に事故の際の証拠能力を期待してのものですし、相手の車がタイヤを鳴らしながら突撃してきたり、無法者に絡まれたり脅されたり、もしもそれが事件に発展してしまうような事があれば、相手の声紋も記録できますよね?それ以外にも後ろからクラクションを鳴らされながら煽られたであるとか、色々なドライバーが走っているのが公道ですので、色々想定外のトラブルに巻き込まれる危険もあります。また、警察の誤認検挙の際にも裁判などなって弁護士を通してドライブレコーダーに記録された動画や音声を提出すれば、自分に有利な判決が下る可能性が高くなります。従って特にやましい事をしていないのであれば、ドライブレコーダーの音声の記録はオフにしない方が良いと言えます。なお、犯罪行為をしている人がドライブレコーダーの録音機能を使用した場合、裁判で不利になる可能性もあります。記憶に新しいところでは、バイクに追い越しを掛けられた事に腹を立て、1キロにわたり煽り運転を続けた末にバイクに車を衝突させてライダーを殺害した容疑者が、自分のドライブレコーダーに煽り運転の一部始終と、衝突後に発した「はいおわりー」と言う言葉が記録されていた事が決め手となり、事故ではなく殺人事件として起訴されています。ただし、一部の犯罪者ならともかく、普通の善良な市民はこの動画にあるように後方から煽られた際のクラクションや罵声もドライブレコーダーに記録しておいた方が、裁判などでは有利になる可能性の方が極めて高いと言えます。犯罪絡みではなく、ドライブレコーダーの音声の記録に関して気になる人と言うのは、おそらく車内の会話などを第三者に聞かれるのが恥ずかしいと感じるからではないでしょうか?確かに自分車の車内はプライベート空間とも言えますし、その人の抱く羞恥心の大きさはその人にしか分かりませんので、絶対に他人に車内の会話を聞かれたくないと考えているのであれば、音声を記録をオフにする事のデメリットを考慮した上でオフにすべきだと思います。それはドライブレコーダーを使用する人の判断ですので、メーカー側もその点を考慮して音声記録について任意にオンオフが出来る仕様にしています。でも、私は録音機能を切った事はありません。カップルやファミリーでのドライブの記録としてドライブレコーダーを活用する人もいますし、そういった利用をする方の中には音声がクリアに記録出来ないと困ると考えている人もいるでしょう。この辺りはなかなか検証が難しいのですが、音声に電子ノイズが入る・音割れがするモデルもありますので、ドライブの記念に音声記録を残したい人はその点も注意が必要かも知れませんね。タクシーは防犯上の観点、教習車は教官の指導レベルのチェックや教習生とのトラブルの際の参考の為にドライブレコーダが装着されている車が増えています。また、法人所有の社用車の場合にもドライブレコーダーが装着されているケースも増えているようですね。因みに自分の車ならプライベート空間と言えますので、他人が勝手に撮影録画すると盗撮・盗聴に当たる可能性大ですが、タクシー・教習車・社用車はプライベートではなくオフィシャルな空間です。従って事件の抑止・トラブルの防止・社員の安全を守ったり・業務の効率や運転が適切がどうかをチェックするのはプライバシーの侵害には当たりません。飛行機のボイスレコーダーと同様だと考えれば納得行くかと思います。一部のレンタカー会社では保険会社との取り決めなどからドライブレコーダーを装着しているケースが見受けられます。要は「無謀運転で事故った場合には保険はおりません!」と言う契約内容で保険料を安くしているのだと思いますが、レンタカーの車内はプライベート空間と言う見方も出来ると思いますので、事前に告知がない場合にはプライバシーの侵害に当たる可能性もありますね。告知があれば、それは嫌なら借りなければ良いだけの話になってしまいますが(笑)このような場合には無料配布されている編集ソフトなどを使用すれば簡単に音声だけを消すことも出来ます。従ってそのような目的があって気になっている場合には音声の記録をオフにする必要はないかと思います。(ドライブレコーダー専門家 毎日更新!