12日のFM NACK5「The Nutty Radio Show おに魂」にて、乃木坂46の新曲『隙間』が初オンエアされた。 同曲は今月28日発売の13thシングル「今、話したい誰かがいる」の通常盤及び、ここさけ盤に収録されるカップリング曲。 1,682
世の中の大半の女性アイドルグループで、恋愛は卒業しない限りご法度とされています。そのため、現役のアイドルでいる間は、誰かと付き合っているという報道が、スキャンダル同然に扱われます。では乃木坂46の場合、スキャンダルはどうなっているのでしょうか? ナスカはかすみ草は若様軍団は藤桜梨(ドンウォーリー)はいもうと坂は、20thシングル「シンクロニシティ」の収録曲「言霊砲」を歌唱したメンバー。表題曲の選抜3期生メンバー4名で結成。 秋元真夏には、さほど関心を持っていなかった。乃木坂46には控えめでマイナス思考のメンバーが多く、僕はそういうメンバーに興味を惹かれることが多い。元気で明るいキャラクターを全面に押し出していた彼女は、正直に言って僕の興味からは外れていた。 129,538 20,699 姉御坂は、17thシングル「インフルエンサー」の収録曲「意外BREAK」を歌唱したメンバー。グループ1期生年長メンバーで結成。 秋元真夏には、さほど関心を持っていなかった。乃木坂46には控えめでマイナス思考のメンバーが多く、僕はそういうメンバーに興味を惹かれることが多い。元気で明るいキャラクターを全面に押し出していた彼女は、正直に言って僕の興味からは外れていた。秋元真夏に引っかかりを覚えたのは、確かこのインタビューを目にした時からだったと思う。少し長いが引用する。【完全に過去のトラウマからきていると思うんですけど…ちょっと暗い話になっちゃいますけど、小3のときにいじめられていて、周りのひとを疑うようになってしまったんですね。そのときに相談した先生も信用できなくて、大人も同世代もみんな疑うところから始まったから、ひとを信用するのにすごく時間がかかってしまって。だからとりあえずはバリアを張って、徐々に信用できるところを探していくのがいいのかなって。そういう結論に行き着いたんです。ただ、その癖が本当に直らないんですよ。大人になれば直ると思っていたんですけど、この年齢になってくるとそういう自分をだんだん認められるようになってきて。昔は友達がたくさんいないとダメだって思っていたんですけど、いまは本当に信頼できるひとがひとりかふたりいれば十分ぐらいの気持ちになりました。バリアを張りつつも、大丈夫なところを探していくって感じですかね】「BUBUKA 2016年11月号」このインタビューを読んで、僕はとても意外に感じた。「周りの人を疑う」「ひとを信用するのにすごく時間がかかって」「バリアを張って」「信頼できるひとがひとりかふたりいれば十分」と言ったような言葉は、僕が勝手に抱いていた秋元真夏のイメージとはかけ離れていたからだ。あの元気でパワフルで何事にも前のめりで進んでいくような在り方からはちょっとイメージ出来ない内面だと感じたのだ。たぶんその時からだろう。秋元真夏にちょっと興味が湧きはじめた。マイナス思考で暗いところがあるから、というわけではなく、アイドルとしての秋元真夏の在り方がどんな風に生み出されているのか、という部分に関心を持ったのだ。秋元真夏の主張するメンタリティから、あのテレビで見るような「THE秋元真夏」みたいなアイドル像がどうして生まれるのだろう?という部分に引っかかった。【(生駒里奈がAKB48と兼任することが発表された時のこと)私は、そういうビックリすることとか、大きい出来事があったときって、自分の感情よりも「今、どうしなきゃいけないんだろう?」っていうのが頭に最初に浮かぶんです。正直、どうしたらいいかわからなかったけど、「とりあえず生駒ちゃんのそばにいなきゃ!」っていうのが、一番最初にありました】「乃木坂46物語」【でも、ちょっとは無邪気になりたい。福神のメンバーはアクションを起こす子が少ないので、バランスを見て私がふざけてみたりするし、(永島)聖羅みたいにワーッ!と勢いあるメンバーがいるときはツッコミに廻ったりと、出たり引いたりのバランスを毎回考えちゃう。前に出ようと意識してしまうと、ひとり悪目立ちしてしまうので、キャラを出していいタイミングは常に見極めています】「アイドルspecial2015」「THE秋元真夏」を作り出しているのは、「隙間を埋める」というスタンスだ。昔テレビで聞いて、とても印象的だった関根勤のフレーズがある。関根勤は自身の芸人としてのスタンスを「パテ芸人」と評したのだ。誰が司会で誰がひな壇にいようが関係なく、自分はその場における隙間をどんどん埋めていくパテ(接着剤みたいなもの)だ、と。ちょっと途切れそうになった間とか、誰も拾わなかったボケとか、そういうものを拾いながら、その場その場の隙間を埋めていくんだ、と。非常に印象的なフレーズだった。芸人はグイグイ出ていくイメージがあるけど、そうではない闘い方もあるのだなぁ、と感心した。そのフレーズを借りて、僕は秋元真夏を「パテアイドル」と評したい。秋元真夏も、乃木坂46というグループ全体の隙間を常に埋める意識でアイドルをしているのだと思う。それは先程の発言にも滲み出ている。自分がどう思うか、どうしたいか、ということよりも、「どうしなければならないか」が先に浮かぶ。周りの雰囲気を見ながら、自分がどういう行動を取るべきか考える。それは、アイドルだとか芸能人だとか関係なく、誰もがある程度生活の中でやっていることだとは思うのだけど、関根勤や秋元真夏ほど自覚的に徹底的に実践していくと、それは一つの武器になっていく。僕は秋元真夏を「元気で明るい女の子」と見ていたが、これも乃木坂46にそういうキャラクターが少ないと感じていたから自覚的にそう見せているのだ、ということなのだろう。足りない部分を探り、そこを埋めるために自分を変質させもする。ここに秋元真夏の凄さがあるのだ、と理解できるようになった。【私はアイドルというものを職業として捉えているので、そんなふうに聞こえちゃっているのかもしれません。アイドルとは程遠かった自分をどうにかアイドルに近づけようとして日々活動していて。今の見せ方が間違っているんじゃないかと思って不安になることもあります】「ENTAME 2016年9月号」不安になるのも当然だ。例えば西野七瀬は、【私は「求められていること」が分かってないので、自分が思うようにずっとやってきたという感じなんです】「EX大衆 2017年1月号」という発言をしている。当然、自分で決める怖さはあるが、何か間違っていても自分の責任だと思える。しかし秋元真夏の場合は、自分の周りにどんな隙間があるのか、そしてその隙間を埋めるために自分がどんな振る舞いが出来るのか、という思考が「THE秋元真夏」を成り立たせている。「自分の周りの隙間」は、メンバーの関係性や世間からの見られ方などで絶えず変化するし、それを捉え間違えれば自分自身の振る舞いも外れることになってしまう。その怖さを感じながら、秋元真夏は日々「THE秋元真夏」というアイドル像を作り出している。「乃木坂らしさ」は大事だという考えは、メンバー皆が共有しているだろう。しかし同時に、「乃木坂らしさ」だけに囚われることは衰退でしかない、という考えも共有しているはずだ。「乃木坂らしさ」を保ちながら「乃木坂らしさ」から外れていく。アイドルという、競争相手が膨大に存在する闘いの中で勝ち抜くために、そんな矛盾した前進を彼女たちはしなければならない。そんな時、意識的に「乃木坂らしさ」から外れることが出来る人間の存在は大きい。「乃木坂らしさ」は、乃木坂46メンバーが自然と醸し出してきた雰囲気が定着したものだろう。意識して生み出すのは難しいのかもしれないけど、メンバーが自然にしていれば出てしまうものでもあると言える。しかし、「乃木坂らしさ」から外れるには力がいる。しかも、ただ外れるだけ、というわけにはいかない。それは乃木坂46全体にとっては意味があるかもしれないけど、外れた個人の評価は下がるかもしれない。その辺りのバランスを、秋元真夏は絶妙に取る。「乃木坂らしさ」からうまく外れながら、同時に乃木坂46のファンから愛される。そんな離れ業を日常的にやっているのだ。【でも、グループ全体のことは基本的にはプロデュースしてくださるスタッフさんや秋元先生にお任せしています。どんなものにもなれるようにしておくことが私たちの役目だと思うので】「ENTAME 2016年9月号」この覚悟が、素晴らしいではないか。秋元真夏がこういうスタンスを取るようになったのは、もちろん冒頭で挙げたようなメンタリティも背景にあるだろう。バリアを張って人と関わるのなら、相手に合わせて自分を組み替えて、その仮面でその人と関わっていく、というやり方が楽だったという部分もあるだろう。しかし、それ以上に影響を与えたのは、やはり加入後すぐに活動休止、その後電撃的な福神入りという、秋元真夏のデビューの仕方にあっただろう。彼女は乃木坂46の1期生でありながら他のメンバーと同じスタートラインに立てなかった。さらに、秋元真夏はサプライズ復帰で福神に選ばれ、メンバーとの間にギクシャクした関係が残った。彼女自身のせいではないとはいえ、結果的にかなりのハンデキャップを背負いながら活動を始めることになってしまった。その中で自分の居場所を確保していくためには、隙間を狙っていくしかなかっただろう。彼女自身も、【はじめからすんなり活動を始めていなかったからこそ、今の私があるとも思っていて。】「ENTAME 2016年9月号」と発言している。しかし秋元真夏は、ただ「隙間」に甘んじているつもりはないようだ。【私は乃木坂46の“大黒柱”のような人になるのが目標です。グループとして外に出ていく時に、みんなから「真夏にいてほしい」って信頼してもらえるような存在になりたくて。それは、私が後から復帰したということもあって、乃木坂46に恩返しをしたいという気持ちが根本にあるので。その目標を叶えられたらいいなと思っています】「別冊カドカワ 乃木坂46 Vol.2」隙間を少しずつ埋めていきながら、いずれは大黒柱を目指す。いや違うか。彼女は「“大黒柱”のような人」と言っている。「大黒柱」は、一本の太い柱だが、そういう支え方を狙っているわけではないだろう。色んな隙間をちょっとずつ埋めていくことで、「大黒柱」のような太い柱がないまま全体を固定しようとする。秋元真夏が狙っているのはそういう支え方だろう。それは太い柱のようには気づかれにくいが、同じように全体をしっかりと安定させていく。そういう「大黒柱」になら、彼女はもうなっているのかもしれない。