What would you like 授業
料理・値段」では、「客と店員に分かれて、レストランで注文する」というアクティビティがあります。テキストでは各料理のイラストが示されていますが、実際の海外のレストランでは、文字だけのメニューが普通です。また、外国語科の言語活動には、「日常生活に関する身近で簡単な事柄を内容とする掲示やパンフレットなどから、自分が必要とする情報を得る活動」というものがあります。今回の活動は、文字だけのメニューを読み、情報を得ることもねらいとしています。① 担任は食べ物のイラストカードを黒板に貼りながら発話し、メニューにある食べ物名の英語を児童に確認させ、言わせていく。② 担任はワークシートを渡し、 “What would you like?” と児童に質問する。児童たちは、 “I’d like Salad, Pizza, Coffee and Cake, please.” などとメニューの各項目から一つずつ飲食物を選び、英語で答える。③ ペアを作り、店員と客に分かれてロールプレイを行う。その際、客役は必ず最後に “How much?” と値段を聞く。店員役はメニュー表の□にレ点でチェックを入れながら合計金額を計算し、 “It’s 35 dollars.” などと答える。④ 役割を交代して①~③の活動を続ける。今回のワークシートには、英語で表記されたレストランのメニューの下に、中国のマクドナルドのメニューも入れました。主食、副食、飲物の3 つのカテゴリーから一つ選ばせて□にレ点を入れさせます。それぞれの漢字をよく読ませ、メニューの内容を推測させます。 “What would you like?” と児童に英語で問いかけ、児童が “I’d like 1, 5, 9, please.” などと答えたら、 “This is a hamburger.” などと英語で答えを言い、写真を示します。メニューの中には答えを推測しやすいものもあり、表意文字である漢字のよさを改めて認識するよい機会にもなるはずです。執筆/宮城県公立小学校教諭・尾形英亮『小五教育技術』2018年10月号よりこの記事が気に入ったら地図とすごろくで楽しむ英語ゲーム2種|15分でできる外国語活動アクティビティ食べ物を題材にした英語ゲーム2種|15分でできる外国語活動アクティビティ書く力をつける英語ゲーム2種|15分でできる外国語活動アクティビティ色・漢字を使った英語クイズ2種|15分でできる外国語活動アクティビティ英語のタッチゲーム2種|15分でできる外国語活動アクティビティ【臨時休校】自宅学習もこれで安心!みんなのダウンロードプリント体育の新型コロナ対策:集合整列の工夫となわとびカードの活用音楽の新型コロナ対策:合唱はしない授業のアイデアとは小1体育「体つくりの運動遊び」指導アイデア体育の新型コロナ対策②:「接触しない鬼ごっこ」と「グループ交代制」小学5・6年生の平均身長、平均体重ほか【2020年データ】教室で座ったまま遊ぶ!密にならないレクまとめ【新型コロナ対策】すぐできるシンプル学級レク!42種まとめ小学生高学年の心とからだのデータ集2019:身長・体重・生活・夢ほか【臨時休校】自宅学習もこれで安心!みんなのダウンロードプリント【緊急アンケート】コロナの夏休み、先生の過ごし方は??自主的に行動できる子供を育てる方法②「マグネット日課表」【動画】子供の日記から、いじめが疑われるときの対処法は?実習と通常授業の間にある大きな壁【令和2年度新任教師のリアル】性的な言葉で冷やかす子供に教師はどう対応する?教育技術 小一小二 2020年7/8月号教育技術 小三小四 2020年7/8月号教育技術 小五小六 2020年7/8月号総合教育技術 2020年7/8月号掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。 教科横断の英語ゲーム2種|15分でできる外国語活動アクティビティ関連記事 ゆるっとおやこ時間

5月13日に英語の研究授業がありました。 今回のテーマは<ALTの先生の注文したメニューは何か> 今までに習った表現“Do you like?”や”What's color ?”などを使ってALTの先生からヒントを聞きだし,メニューを予想する学習でした。 使用表現:What would you like?

受け身; 現在完了形(継続) 現在完了形(経験) 現在完了形(完了) 使役動詞(make A B) 料理・値段!どんなメニューにする? こんにちは! WeCan1もUnit8となりました! このUintでは、料理の注文の仕方などの英語の表現を学びます! 小学4年生のLetsTry2のUnit7の LetsTry2 Unit7 What do you want? 料理・値段!です。目次・英語にも丁寧な言い方があることに気付くとともに、家族の呼称や要求する丁寧な表現や値段を尋ねたり答えたりする表現が分かる。・丁寧な表現を使って注文をしたり、値段を尋ねたり答えたりする。・メニューについて相手の話を聞いて質問したり感想を伝え合う。・料理について音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり、他者に伝える目的を持って書き写す。・他者に配慮しながら丁寧な表現を使って注文をしたり受けたり、メニューについて相手の話を聞いたり感想を伝え合おうとする。この単元では、英語での料理の注文の仕方や値段のたずね方などを学びます。子どもたちが興味を持つ、料理の英語での語彙に慣れ親しみながら、料理の注文の仕方や値段のたずね方の、丁寧な表現に気づくとともにその表現を理解し発話する内容です。また、身近な人のためにオリジナルメニューを考え、発表する内容です。自己表現にもなりますので、楽しみながら学びたい単元ですね!この単元の主題・めあて・活動例をまとめています。『外国の料理を知ろう』『外国の料理と日本の料理の違いに気づく』『食べたいものを注文しよう!』『食べ物の値段を尋ねたり答えたりしよう!』『オリジナルメニューを考え発表しよう!』・丁寧な言い方で料理の注文をしたり値段を尋ねたり答えたりする。・誰のためにどんなメニューを考えたのかについて理由を含めて短い話をしたり相手の説明を聞いて必要な情報を聞き取ったりする。・感想を伝えたり質問したりする。・文字の音に慣れ親しみ、活字体の文字を読んだり書いたりする。・メニューなどにある視覚情報を伴う語句を読み、自分が必要とする情報を得る。元英会話講師での目線でのポイントです!・外国と日本の食べ物の違いに気づく・積極的に食べものを注文したり値段を尋ねたり答えたりする・自らオリジナルメニューを考え、誰のためのメニューなのかなど発表できる・発表するさいの聴く姿勢や話す姿勢小学生が好きな食べ物のメニューランキングがあります!「平成生まれの小学生」「昭和生まれの小学生」ともに、好きな食べ物は、『カレーライス』が1位になりました。「平成生まれ」では2位に『寿司』3位に『鶏のからあげ』、「昭和生まれ」では2位に『鶏のからあげ』3位に『ハンバーグ』が選ばれました。また、「平成生まれ」で5位に入った「ポテトフライ」は「昭和生まれ」では、27位でした。一方、「昭和生まれ」の8位には『卵焼き』が入りましたが、「平成生まれ」では26位でした。『コロッケ』は、「昭和生まれ」で7位にランクインしましたが、「平成生まれ」では28位と差が開きました。ちなみに、うちの子はミートソーススパゲッティなども大好きです!給食の献立表からヒントを与えるのも良いですね!ちなみに人気ナンバーワンの外国料理は「中華料理」。餃子やチャーハンなど和製中国料理として一般家庭に定着しているようです!■「家庭料理」でよく作る外国料理は?是非、参考にしてみてくださいね! 子育てで気になる小学校英語や知育育脳・ネントレ睡眠・食育・好きなテレビのドラマや映画芸能人あれこれ子育て共育日記。©Copyright2020
I’d like milk and pizza. ‚ˁBCopyright (C) 1999/2014 by Copyright (C) 2001 Richard Graham I’m hungry. 「ブラックアウト」、「ホワイトアウト」は、授業の中でプロジェクターを使用しないときに役立ちます。 画面が真っ黒(真っ白)になりますので、プロジェクターのレンズを隠す必要がありません。 What would you like? What would you like? すぐに役立つ! かんたんアクティビティ <文字・数・色・形> ・Fish and Spell 音とアルファベットを結びつけよう! ・数を使ったアクティビティ ・正しい数を言ってみよう Counting すごろくシート ・数字であそぼう! ・形と色であそぼう ・色と数を使ったアクティビティ I'd like fruits. ※ネイティブスピーカーとしてI'd like fruitsは間違い英語に聞こえます。 正しい英語はI'd like some fruit. "という単元で、先週は色の英語表現に慣れ親しむようなクイズをしました。 ・Flower Craft ・What Is Different? Where is the library?” と道を尋ねる。⑤ 道を聞かれた児童は、自分の「MY TOWN」の地図を見ながら、 “Go straight for three blocks.” “ You can see it on your right.” などと英語で道案内する。もう一方の児童は説明を聞きながら「MY FRIEND’S TOWN」の地図上を進み、目的地に地図記号を書き入れる。⑥ 答え合わせをし、役割交代して活動を続ける。「スーパーマーケット」や「デパート」は外国人のために作られた地図記号であることや、「郵便局」や「病院」など外国人向けに分かりやすくした地図記号も作られていることなどを伝えると、グローバルな視点からの学びにつながります。簡単にできる英語ゲームをコチラでも紹介しています!→We Can! 1 の「Unit 8 What would you like? の板書・授業について解説しています。 ほしいものは何かな?オリジナルメニューを作ろう!でも自分たちのオリジナルメニューを考える内容があります!今回は、さらに発展して注文の仕方や値段のたずね方の英語での丁寧な表現を学びます!好きな食べ物を通して、レストランなどでの楽しい雰囲気のイメージの中でオリジナルメニューを発表・自己表現までうまくつなげていきたいですね!小学校外国語活動や外国語の学習項目の歌!!これで1枚で先どり学習にも!!親子でも楽しめる英語のCDはコレ!!この記事はこんな方におすすめ!・・この記事は、元英会話講師の目線、英語が苦手だった経験、そして保護者の気持ちでまとめています。少しでも参考になるとうれしいです!今回は、第5学年 WeCan1 Unit8 What would you like? 夏を遊ぼう! ゲームやレシピのアイデア集 ・Make the Picture of the Beach ・Look at The Sky! 先週は授業がなかったので、ずいぶん久しぶりのように感じます。 まずは5年生の授業レポートからです。 5年生ではLesson5の"What do you like? ・Let's Make a Rain Stick! I’d like milk and pizza. What would you like? WeCan1 Unit8 What would you like? そしてpleaseを付けるのが丁寧です。 第一時:日本と外国とでは、朝食時に食べるものが異なっていることを知る。 What would you like? ‚±‚̃TƒCƒg‚Í’˜ìŒ ƒtƒŠ[‚ł͂ ‚è‚Ü‚¹‚ñB “What would you like?” と児童に英語で問いかけ、児童が “I’d like 1, 5, 9, please.” などと答えたら、 “This is a hamburger.” などと英語で答えを言い、写真を示します。メニューの中には答えを推測しやすいものもあり、表意文字である漢字のよさを改めて認識するよい機会にもなるはずです。