目次日本人の主食として古くから食されてきたお米は、食の欧米化が進む現代でも幅広い世代の方に愛されている食材です。和食や洋食、中華などさまざまな料理と愛称がよく、毎日食べても決して飽きない魅力がありますよね。そんなお米ですが、正しい炊き方を実践するだけで美味しさをアップさせる事ができるんです。そこで今回は、美味しいお米の炊き方をご紹介します。お米を炊く際には、まず始めにお米の計量をしますよね。専用カップや米びつを使用して計る事が一般的ですが、どちらもない場合は料理で使用する計量カップの180mlの目盛りが、お米1合分と覚えておきましょう。お米の計量は目分量や大まかな分量ではなく、カップに正確な量を入れるようにしてくださいね。計量が済んだら、次にお米を洗います。とはいえ近年は精米技術が向上しており、お米を綺麗な状態にして販売している事が多いので、あまり洗いすぎないのがポイントです。またお米は洗っている最中も吸水していますが、特に一番最初に入れた水を多く吸うので、洗い始めは浄水されたものを使用する事をおすすめします。最初にたっぷりの水を入れたら素早くかき混ぜてすぐに捨て、その後お米をかき回すように洗って水を捨てます。この工程を3回程繰り返し、うっすらとお米が透けて見える程度の透明度になったら完了です。力の入れすぎ・洗いすぎはお米が割れてしまう事や、栄養・旨みが逃げてしまう原因になるので、注意してくださいね。お米を洗った後にすぐ炊飯する方も多いですが、ご飯をより美味しく炊くためには浸水が重要なんです。夏場の場合は30分~1時間、冬場の場合は1時間~2時間程度は浸水させる事をおすすめします。しかし新米や古米、雑穀米や玄米などお米の種類によっても最適な浸水時間は変わるので、お米に応じて時間を変えるようにしてください。また浸水時の水は水道水以外のミネラルウオーターなどを選ぶと、カルキの臭いも気にならず美味しいお米を炊く事ができます。炊飯器のスイッチを入れたら、後は自動でお米を炊いてくれます。そして炊飯が完了したらすぐに蓋を開け、余分な水蒸気を飛ばすようにほぐしましょう。こうする事でご飯がべチャっとする状態を防ぎ、ツヤのあるもちもちとしたお米になりますよ。ほぐす時はふんわりと空気を含ませるようにしながらかき混ぜ、お米を潰さないよう注意してくださいね。ご飯が余ってしまい炊飯ジャーの中で保温する際は、4時間を目安にしましょう。炊飯器でご飯を保温すると酸化が進み、臭いが出て来る事や変色する事、水分が飛んでパサパサになる事があります。炊飯器にもよりますが、保温したご飯が美味しく食べられる時間は最大で5時間前後とされているので、それ以上の時間になるようならばラップに包み冷凍してください。一食分ずつ冷凍するといつでも炊き立てのような美味しご飯を食べられ、炊飯器の電気代節約にも効果的ですよ。お米を炊く火加減の極意として、「はじめチョロチョロ中パッパ、赤子泣いてもふた取るな」という歌がありますよね。土鍋は熱伝導率が低いため内部が加熱されるまで時間がかかりますが、保温性に優れているので沸騰後はムラなく熱が加えられる特徴があります。このように最適な炊き方を自然と行う事ができ、ツヤがあり一粒一粒が立っているかのような美しいご飯を炊く事が可能です。土鍋で炊く際は浸水後にしっかりと水気を切り、土鍋に移してから適量の水を加えます。始めは強火で加熱し、沸騰したら弱火にして15分程コトコトと火を入れましょう。時間がたったら最後に5分程度強火で加熱して火を止め、10~15分程蒸らしたら完成です。お米を炊く前と沸騰までの間に温度差があると、ふっくらとして甘みのあるご飯を炊く事ができます。いつもより水を少なくしたら1合に対して1つの氷を入れるだけなので、手間もかからずすぐに実践可能ですよ。お米2合に対してオリーブオイルやサラダ油などを小さじ1杯入れると、ツヤのあるしっとりとしたご飯になります。コンビニのおにぎりなどでもこの炊き方をしている事があり、あのツヤと独特の風味をお家でも楽しむ事ができます。炊飯時に塩を加えると、炊き上がったお米に甘みが増すと言われています。しかし入れすぎると当然しょっぱくなるので、お米2合に対して一つまみ程度の塩と覚えておきましょう。お米2合に対して小さじ2杯のみりんを加えて炊飯すると、ツヤや弾力が増したご飯になります。特に古いお米などでは実感しやすいので、古米を購入した際にはぜひ試してみてくださいね。いかがでしょうか。毎日の食事に欠かせないお米は、美味しく炊けると主役と言える食材になりますよね。ご飯が美味しいと食事時間も楽しくなるので、ぜひ今日から実践してみてはいかがでしょうか。日本の食文化を守りたい!和食の基本をご紹介!歴史ある新潟県長岡市!住みやすさや街の魅力をご紹介!
あさり
「新米と古米では炊くときの水加減を変える」「土鍋で炊くご飯は、炊飯器で炊くご飯よりも美味しい」。これら炊飯にまつわるジョーシキは、現在では科学的には正しくないといいます。 noteで大人気の料理家、樋口直哉さん(TravelingFoodLab.
基本的な炊き方から、炊飯器・鍋・土鍋別の炊き方まで紹介しますので、手順をみていただければ、失敗なく、おいしくご飯が炊けます!ご飯をおいしく炊くコツ10選や、お米を炊くときの疑問にもお答え …
/ 楽天が運営する楽天レシピ。料理の基本 豆知識コーナーより古米のおいしい炊き方 のTipsをご紹介しています。調理方法や手順、コツ、関連するみんなのレシピなど情報満載。
料理の基本 豆知識お宅に古くなったお米はありませんか? 古米 2合 もち米 1合古米ともち米を合わせ、洗う。炊きあがったらよく混ぜてください。 米 4合 水(出来れば浄水器の水) 分量通り 日本酒 大1ボウルにお米を計って入れる。炊飯器の釜にあらかじめ水を入れておく。釜にお米を移し、直ぐに水を捨てる。水を入れ、かき混ぜずに直ぐ捨てる。お米を研いだら、直ぐに水を注ぎ水を捨てる。水を入れ、2回かき混ぜ、直ぐに水を捨てる。分量通りの水を入れる。日本酒を入れて、1時間置いて、炊飯のスイッチを押す。炊けたら、10分蒸らしてからフタを開ける。しゃもじで十字に切って、全体を切るようにふんわりと混ぜたら完成! お米 2合 水 2合分 みりん 大匙1普段通りにお米を研ぎ、お釜に入れたら水もいつも通りの分量で入れて下さい。そこにみりんを入れて、1で入れた水が、ぬるま湯の場合は30分~1時間くらい、冷たい水を入れた場合は1時間~1時間30分くらい置いてから炊いて下さい☆炊きあがったらすぐには蓋を開けずにそのまま10分くらいむらしておきます。 お米 3合 水 規定分量 はちみつ 大さじ1いつも通りお米を洗い規定のお水を入れ30分~1時間水につけておく。蜂蜜を入れ軽くかき混ぜたら炊飯器のスイッチを入れて完成。1位投稿者:2位投稿者:3位投稿者:4位投稿者:ご飯ものに関連する保存方法、下処理、ゆで方や炊き方など、お料理のコツやヒントを集めました。
© 2020 飲食店サポート All rights reserved.
カテゴリー一覧ガイド関連All Aboutサービス・メディア
/ お米についてのあれこれ 魚沼コシヒカリって美味しいの? 魚沼コシヒカリって高いの? お米の流通って複雑 コシヒカリblについて 美味しく食べたい ごはんの炊き方 ~ いろいろ入れてみる ごはんの炊き方 ~ 水の量 ㈱吉野屋の取扱商品 最近のお米はどれも美味しいですよね。でもそんな美味しいお米も古くなってくると味が落ち新米のような美味しさが感じられなくなったという経験はありませんか? 今回は、ほとんどのご家庭に常備しているものでびっくりするほど美味しくなる裏技を厳選してご紹介します。 美味しくないお米を美味しいお米に変身☆ 古米とは思えなーい! ☆クックパッドニュースに掲載して頂きました‼☆ ... 古米がおいしくなる、魔法のような炊き方。大さじ2のみりんだけで、大満足の味わいに!
)の新連載。第1回目は「おいしいご飯の炊き方」です。
SHARE今回は、日本食に欠かせない「お米」についての話題です。私は普段飲食店で食事をするとき、お米のメニューをよく頼むのですが、お店によってお米の美味しさに結構差があることが気になっていました。お米が美味しいと「このお店いいな」と思うのですが、逆にお米があまり美味しくないときはいくら他の料理が良くても、なんだか物足りない気持ちになってしまいます。飲食店のお米についてfavyが運営する飲食店「c by favy」のメンバーに聞いてみたところ、大量にお米を炊く飲食店では、扱うお米の種類や銘柄までなかなか気にしていられないとのこと。そこで、業務用のお米や普通の炊飯器具を使いながら、お米を美味しく炊ける方法があるのかどうかを調べてみよう!と思いました。今回はどこのお店にもかならずある「調味料」を使って、炊きあがったお米がどのくらい変わるのかを実際に試してみようと思います!炊飯するお米の種類は、の4種類で進めていきます。使用するお米は普通の業務用の無洗米。30分浸水したあと、普通の家庭用の炊飯器でお米を炊きます。ここで、②〜④には炊飯前に先ほどの調味料を入れます!それでは、炊飯スタート!炊きあがりの様子を見ると、見た目に大きな変化はありません。はたして調味料で本当にお米が変わるのでしょうか…?今回、通常の水加減で炊いたら少しべたっとしてしまったので、みりんを入れるときには水は少なめのほうがよさそうです。しかし、味には少々油っこさが残り、普通のご飯と比べてちょっと重めです。実際にお米を食べてみると、調味料によって炊きあがりに結構違いが出ました。どれが美味しい、というよりも調味料によって得られる効果が違うので、お米の用途に合った炊きあがりになる調味料を使うのが良さそうです。そして今回ご紹介したような、お米を炊く時に調味料を加える手法はミシュランの星を獲得している懐石料理屋さんなどでも行っているお店があるほど。ぜひ皆さんも、普段使っているお店のお米を一番美味しく提供できる炊き方を見つけ、お店の集客力アップに繋げてみて下さい!この記事が気に入ったらフォローしようCATEGORY :TAGS :他社を寄せ付けない!総合食品卸『プレコフーズ』のオリジナルブランド肉の魅力に迫る!あなたのお店がfavyの記事に掲載されたらどうする?実は〇〇するだけで集客効果を10倍以上にできた。飲食店の方必見!ビールサーバーの洗浄をサボってしまうとこうなる。厳選素材とこだわり製法で上品で旨みのある出汁を!天栄食品の粉末出汁お問い合わせ多数!「ノロウイルス対策済み牡蠣」を飲食店が導入するワケとは【無料セミナーのお知らせ】SNSの使い方や集客の悩みはこれで解決!次の記事
の人気レシピまとめ