オキシクリーン 酸素系漂白剤 違い

夏の暑さが終わり、涼しくなってくると夏の終わりを感じますね。 暑さ対策ではエアコンがメインとなりますが、扇風機を使っているご家庭もまだまだ多いかと思います。 扇風機をしまう際に、掃除はどうされています ... トイレやお風呂場など、水まわりの掃除洗剤として数多くの製品が販売されているスクラビングバブル。 その中の「流せるトイレブラシ」という製品を知っていますか? CMやドラッグストアなどで見かけて、気になっ ... オキシクリーンは酸素系漂白剤の1つ。値段を1kgあたりで他社製品と比較すると激安です。酸素系漂白剤成分に石けん成分の界面活性剤が配合されているから、ダブルパンチで汚れをノックアウト!強力な洗浄効果があります。 こんにちは、ハナです。抜群の洗浄力を誇る、「オキシクリーン」という酸素系漂白剤があり、掃除や洗濯好きの中で有名なのですが・・・実は、「オキシクリーン」に似た日本製の酸素系漂白剤があるんです。しかも、100円ショップで手に入ります。本日は、そ

同じ名前のオキシクリーンを買っているのに、いつもと何か違うな…と思うことがあるかもしれません。その場合は、きっと別のタイプのオキシクリーンを買ってしまったのかもしれません!青いツブツブのアリとナシの有無で差があります。実はこの青い粒の正体は界面活性剤です!生産国が中国なので、日本製というより日本語版のオキシクリーンです。界面活性剤とは洗剤成分のことです。石けんなどに入っている普通の成分です。汚れを水に溶けやすくして汚れを洗い流せるようにします。アメリカ版のオキシクリーンには最近、ドラッグストアで販売しているオキシクリーンEXもこのアメリカ製のオキシクリーンと同じ商品です。漂白剤成分が汚れを壊して、界面活性剤(石けん成分)が洗い流す。コストコでは現在、リニューアルされた左のパッケージが販売されています!右の旧パッケージもAmazonや他店舗などで流通していますよ。以前のオキシクリーンと比較してみたところ、粉末がさらさらとして青色の粒(界面活性剤)が大きめに見えます。コストコで販売されているオキシクリーンは洗浄成分が強いアメリカ製品のものですが、さらにパワーアップという印象です。また、泡立ちを比べてみたところ…ほぼ同条件で溶かしてみたらリニューアルされたほうが泡立ちがよく泡が大きいです!香りも意識して嗅いでみると、新しいパッケージのほうが強め。漂白効果を感じる香りでした。その他はほとんど同じですね。詳しい違いはこちら!オキシクリーンは価格 ÷ kg =で割り算してみてくださいね。シャボン玉の酸素系漂白剤、やさしい 洗濯用 酸素系漂白剤は純粋な過炭酸ナトリウム(漂白剤主成分)100%です。この中で一番環境に優しいです。他の漂白剤でも、オキシクリーン同様に漬け置き洗いできます。スポンサードリンクCopyright© コストコ節子,2020 All Rights Reserved. 不用品回収、掃除方法の情報ブログ オキシウォッシュもオキシクリーンと同じように優秀な酸素系漂白剤ということが、今回の比較検証で判明しました。 オキシウォッシュはお試しサイズの小さいものが100円ショップで購入することができるので、初めてお使いになる方や、少量だけほしい方などにはおすすめの商品になります。 Copyright© 不用品回収の達人 , 2020 All Rights Reserved Powered by 酸素系漂白剤と大人気洗剤のオキシクリーンですが、その製品の種類は数多くあります。 多くの方々が使用している、粉末タイプのオキシクリーン。スタンダードなものから種類が色々とあります。 ジェルスティックに ... 掃除には欠かせない掃除機!そんな掃除機の手入れってしていますか? 最近「掃除機の吸引力がなくなってきた」や「調子が悪い」といった掃除機の不備を感じていたら・・もしかしたらそれは、掃除機の手入れをしてい ... クレンザーと言えば、配合されている研磨剤がガンコな汚れを削り落としてくれる洗剤ですが、素材を傷つけてしまう場合があります。 そのために掃除に使える場所が限られてしまったり、落としたい汚れも落とすことが ... 汚れ取りに大人気のオキシクリーンはご存知かと思いますが、「オキシウォッシュ」という商品が100円ショップで取り扱われているのを見たことはありませんか?オキシウォッシュ?オキシクリーンと名前は似ているけれど、成分や効果はどうなのか?違いはあるのか?気になっている方もいるのではないかと思いますので、今回は「オキシウォッシュ」と「オキシクリーン」の違いや、2つの効果の比較などを紹介していきます。もくじ紀陽除虫菊株式会社が販売する酸素のチカラで汚れを分解し落とすだけでなく、消臭効果で衣類などのニオイもスッキリ!強力な洗浄力がガンコな汚れを落としてくれるので、掃除にも洗濯にも使える便利な漂白剤です。100円ショップで取り扱っているものは、120gの小さいサイズのものになりますが、ほかにもボトルに入っているものや、1㎏の大容量タイプもあります。お湯4ℓに対して、オキシウォッシュ約30gを溶かす。お湯の温度は40~60度が効果的。 溶液に触れる際には、浸ける時間は、5分~6時間以内。汚れの程度に合わせて浸けておく時間を調整してください。6時間以上浸けても溶液は有効性がなくなるので、効果はありません。 衣類の汚れ、シミなどの場合は水ですすいだあと、いつもの洗濯と一緒に洗ってください。食器類などはしっかりと水ですすぎます。 換気扇の油汚れや、ワイシャツの襟、袖汚れなどのしつこい汚れを落としたい時は、汚れの程度に合わせてオキシウォッシュの量を増やしたり、浸けておく時間を調整したりしてください。 家中の掃除にも使うことができる便利なオキシウォッシュですが、すべてのものに使用できるわけではありません。オキシウォッシュを使用する前には、使えるもの、使えないものをしっかりと把握しておきましょう。洗濯物(衣類)・カーテン・ナイロンのカーペット・食べこぼし汚れ・食器の茶渋・タバコのヤニ・血液、醤油などのシミ・浴室の目地・玄関のタイル・植物による汚れ・ペットによる汚れ・ニオイなどウール製品・ペルシャ製カーペット・畳・シルク・革製品などの水洗いできない素材・宝石、金属製のアクセサリー類また、 ここまでオキシウォッシュについて説明をしてきましたので、理解していただけたかと思います。では、オキシウォッシュとオキシクリーン。この2つの違いについて。オキシクリーンについては、この2つには大きな違いはなく、成分や使用方法、使用できるものやできないものについても、ただひとつだけ!オキシクリーンはというと、日本製とアメリカ製とがあり、アメリカ製のものは界面活性剤入りになっています。「オキシウォッシュとアメリカ製オキシクリーンが、ほぼ同じ成分の漂白剤」というふうに覚えておくといいでしょう。 ほぼ同じ成分の漂白剤ということは分かりましたが、その効果は実際にはどうなのか?違いは出るのか?同じであれば違いは出ないはずですが・・どうなのか気になるところなので、実際に汚れを落として検証してみましょう!オキシウォッシュは界面活性剤入りなので、アメリカ製のオキシクリーンと比較してみようと思います。靴はどうしても汚れてしまいまうもの。ゴシゴシと擦らないとしっかりと落とせない汚れを、片方ずつそれぞれのオキシで「オキシ漬け」してどれだけ落ちるが検証してみます。まずオキシを溶かして溶液を作ります。ゴム手袋を着用して、底に溜まっている粉をしっかりと溶かしてください▼オキシクリーン:スプーン目盛り3/オキシウォッシュ:60gオキシウォッシュのほうが泡立ちがすごかったです!モコモコ!▼溶液に靴を入れて、汚れがひどいので2時間ほど放置しておきます▼靴の種類によっては浮いてきてしまう靴がありますので、そういった場合は風呂桶などにお湯を入れて重石代わりに上に乗せるなどして浮くのを防止してください。溶液の中で残りの汚れを靴ブラシで擦ります。軽く擦るだけで落ちますよ▼こっちはオキシクリーンに漬けておいた靴です。水でしっかりとオキシを洗い流してください▼オキシクリーンとオキシウォッシュでつけ置きした靴は、どちらもキレイに汚れを落とすことができました!比較してみてどうでしょうか?違いは感じますか?こちらは靴裏になります。どちらも黒ずんでいた汚れが落ちていますね▼どちらもしっかりと汚れを落とすことができ、そのチカラに差を感じることはありませんでした。どちらも効力は互角といったところでしょうか! 次は靴下の汚れをそれぞれのオキシで落として検証してみましょう。靴下左右で汚れ具合が違いますので、汚れが多い靴下のほうをオキシウォッシュの溶液に入れてみます▼水量:約2ℓオキシクリーン:スプーン目盛り2/オキシウォッシュ:15g1時間ほどつけ置きしておきます▼つけ置き後は水ですすぎます▼ゴム手袋をするのを忘れてしまいましたが、肌に溶液が触れる際にはゴム手袋を着用するようにしましょう!漂白剤なので肌に触れるとヌルヌルしてなかなか取れません・・水ですすいだ後の靴下です▼左がオキシクリーンでつけ置きした靴下。右がオキシウォッシュでつけ置きした靴下になります。オキシクリーンでつけ置きした靴下のほうが、全体的に白さが増して汚れが取れているのが分かります。あとは通常の洗濯と一緒に洗えば完了▼靴下の汚れ落としでは、オキシクリーンのほうが汚れが落ちました。オキシウォッシュはもしかしたら分量が足りなかったかもしれません。分量やつけ置き時間を変えてみたら、汚れの落ち具合も変わるかもしれませんね。 オキシウォッシュを安全に使用するためにも、注意点と保管方法もしっかりと知っておきましょう。●使用の前に目立たない場所で試し、色落ちがないかを確認してから使用する。●熱湯は使用しない。(40~60℃のお湯)●オキシウォッシュとお湯を混ぜる際は、容器に顔を近づけない。●溶液は有効性がなくなる6時間以内に使い切る。作り置きなどはしないこと。●洗濯洗剤以外(アンモニアを含む製品、還元系漂白剤、家庭用洗剤)とは混ぜない。 ●小さなお子さんやペットが触れる場所には置かない。●直射日光を避け、高温の場所に置かない。●認知症の方などの誤飲を防ぐため、置き場所に気をつける。●一番気をつけてほしいことは、オキシウォッシュを保管する際は、絶対に密閉しないということ! オキシウォッシュもオキシクリーンと同じように優秀な酸素系漂白剤ということが、今回の比較検証で判明しました。オキシウォッシュはお試しサイズの小さいものが100円ショップで購入することができるので、初めてお使いになる方や、少量だけほしい方などにはおすすめの商品になります。また、オキシクリーンよりも若干お値段が安いところも魅力的な点ではないでしょうか。 マンガで分かるエコえこがおすすめな理由!▽ラインで簡単にやり取りできます!